確かなプログラミングを学ぶなら>

簿記ってどんな資格?どんな人が受けるべき?いまさら聞けない素朴な疑問を解消!

新人

将来に備えて、今のうちに何か資格を取っておきたいんですが、何かおすすめありますか?
いい心がけじゃない!そうだなぁ…いろいろあるけど、まずは簿記を受けてみたらどう?

先輩

資格の定番ともいえる簿記。そもそもどんな資格かご存じですか?「簿記」という用語は知っていても、その内容を説明できないという人は意外に多いのです。

今回は「簿記とは何か?」について徹底解説します。これから簿記を勉強したい人、気になっているけれど迷っている方は、ぜひ参考にしてください!

そもそも簿記ってどんなもの?

新人

簿記って経理の人が受ける資格ですよね?僕、そっち方面は目指してないから、正直ピンとこないんですが…

簿記は経理事務職にとって必須の資格ですが、実はそれだけにとどまりません。ここでは簿記とはどんな資格か、なぜ多くの人が受けるのか、その背景を解説します。

簿記はあらゆるビジネスの根幹となる技術

簿記とは、平たく言えば「個人や会社で行った商取引の結果を帳簿につける技術」のことです。

原材料を仕入れて製品に加工したり、商材として販売したり、社員を採用したり、社屋を建てるために土地を購入したり…世の中では、日々さまざまな取引が行われています。規模の大小や業種に関わらず、商取引を行うすべての個人や企業は、こうした行為に伴うお金や資産の動きをルールに則って正しく記録する必要があります。

そのために必要な基本知識が「簿記」。いわば簿記はあらゆるビジネスの根幹をなす技術なのです。

幅広いフィールドで活かせる簿記資格

簿記は「お金の流れを帳簿につける手法を学ぶ」という極めて実務的な資格ですが、一方でそれにとどまらない側面があります。

簿記を学ぶと身につくスキル
・コスト感覚
・企業の経営状態を把握できる
・経営管理、分析の基礎知識

これらは経理職に限らず、ビジネスパーソンが持っていたいスキル。多くの企業が社員教育の一環として簿記取得を推進したり、就職や転職に有利といわれるのも、こうした背景があってのことです。

販売や営業、コンサルティングなど、幅広い職種で活かせるほか、将来、独立や開業を目指す人にもメリットのある資格です。

新人

簿記って僕みたいな営業マンにはあんまり関係ないと思ってたけど、そうじゃないんだ!むしろ勉強しておくべきかも。

社会人が受けるなら日商簿記がおすすめ

簿記資格には複数の主催団体があり、それぞれが独自の検定を行っていますが、社会人が受けるなら「日商簿記」選ぶのがおすすめです。
簿記検定の種類とは?どれを受けるべき?日商と全経の違いを徹底比較

日商簿記は日本商工会議所の主催で、最も受験者数が多く、知名度の高い検定です。他の簿記検定と比較すると難易度は若干高いですが、その分、就職や転職の際に高く評価されています。社員教育の一環として、推奨している企業も多いです。

日商簿記は受験資格がないため、誰でもチャレンジできます。試験は、3級と2級が年3回、1級が年2回。全国各地で受験できます。
日商簿記の試験日程は?申込方法や注意点、学習計画の目安をチェック!

簿記に関する素朴な疑問にお答えします!

新人

簿記、ちょっと興味がでてきたけど…まったくの初心者だと、結構大変なのかな?

簿記に興味はあっても、いざ勉強を始めようとすると、不安や疑問が募るもの。経理未経験だと難しいの?どれくらい勉強すれば合格できるの?特に初心者の場合、あれこれ気になって二の足を踏んでしまう人も多いでしょう

ここでは、簿記に関する素朴な疑問にまとめてお答えします。

数字が苦手でも大丈夫?

簿記に関する疑問でよくあるのがコチラ。結論から言えば、数字に弱くても簿記には合格できます。

簿記で必要なのは四則演算のみ。複雑な計算は必要ありません。足し算・引き算・掛け算・割り算といった小学生の算数レベルで十分なのです。試験では多くの計算をこなす必要がありますが、電卓を使用できるので、解法に慣れてしまえば問題ありません。

簿記検定で問われるのはむしろ、記憶力や読解力。用語やルールをきちんと覚えること、問題文を正しく読み解き、覚えた内容に的確に当てはめられることが重要です。

簿記はどんな人が向いているの?

簿記検定に合格するには、地道な反復学習が必要です。限られた試験時間内に問題を解くためには、解法を身につける必要があるからです。暗記の要素も強く、コツコツと勉強を続けられる人の方が向いていると言えます。

また、実際の業務やビジネスに関連付けて勉強を進められる人は、モチベーションを保ちやすいです。理解が進むにつれて、勉強自体が楽しくなるというケースも。

独学でも合格できる?

日商簿記3級・2級は独学で合格を目指す人も多く、市販の教材も充実しています。まずは独学で始めてみるのがおすすめ。

とはいえ、誰もが独学でスムーズに合格できるとは限りません。特に出題範囲が広がる2級からは、高い自己管理能力や計画性、意志力が必要です。

着実に合格を目指すなら、早めにスクールや通信講座に移行するのもひとつの手段です。
簿記2級・3級は独学で合格できる?難易度や学習時間、勉強方法を徹底検証! 独学で一発合格を目指すならコレ!日商簿記3級の初心者向けおすすめ教材5選

日商簿記3級でも就職に有利?

日商簿記3級は小規模の株式会社を対象とした出題で、内容はあくまで入門編です。3級では就職や転職でもアピールしにくいのが実情。一定の専門性が認められるのは2級からです。

キャリアアップのために簿記を受けるなら、まずは2級合格を目指しましょう。
簿記は就職に有利?どんな職種で活かせる?気になるアレコレを解説

いきなり日商簿記2級を受けてもOK?

日商簿記は受験資格に制限はありません。3級→2級→1級とステップを踏まなくても、いきなり2級を受けることは可能です。3級と2級は午前と午後に試験時間が分かれているので、2等級を同日受験することもできます。

2級と3級は出題範囲が重複しているのだから、最初から2級を受けた方が効率が良いとの考え方もあるでしょう。

しかしながら、初心者がいきなり2級にチャレンジするのは容易ではありません。できれば3級でしっかり基礎固めをした上で、上位級へ進むことをおすすめします。

日商簿記の難易度はどのくらい?

資格を取るなら、難易度も気になりますよね。直近の日商簿記の合格率を見てみましょう。

2019年6月 2019年2月 2018年11月 2018年6月
3級 56.1% 55.1% 43.8% 44.3%
2級 25.4% 12.7% 14.7% 15.6%
1級 8.5% 9.0% 13.4%
参考 簿記 受験者データ商工会議所の検定試験

基礎編とみなされている3級でも、合格率は50%前後。誰でも簡単に合格できる資格ではないことがわかります。等級が進むごとに合格率は下がり、1級となるとほぼ毎回10%を切っています。これは難関国家資格並みの合格率です。

簿記1級はなぜ難しい?2級との違いや勉強方法、おすすめの講座を大公開!

どれくらい勉強すれば合格できる?

もちろん個人差はありますが、目安としては日商簿記3級で50~100時間、2級で150~200時間、1級は800~2000時間といわれています。

3級を受験する場合、1~3か月程度の余裕をもって準備したいところです。

スクールや通信講座はどこがおすすめ?

将来的に日商簿記1級や税理士などの上位資格まで目指したいという人は、実績のある大手校が安心です。教材や講師との相性もありますので、資料請求や公開講座などであらかじめ比較するとよいでしょう。

最近は、コンテンツを絞り込んだり、eラーニングやウェブ配信でコストを抑えた簿記講座も増えています。ご自身のニーズを整理し、優先順位をつけることで、最適な講座を選ぶことができるでしょう。
簿記講座はどう選ぶ?大手&注目10校の特徴・口コミをタイプ別に比較! 実は結構違う⁈簿記スクール大手5校の通学講座を徹底比較!

簿記は勉強して損はない!迷っているなら始めてみよう

どんな業種・職種であっても、簿記と一切無関係ということはありえません。直接業務で使う機会は少なくても、勉強して無駄になることはないでしょう。

簿記を勉強すべきかどうか、迷っているなら始めてみませんか?1日でも早くスタートすれば、その分、アドバンテージになります。ぜひ、新たな一歩を踏み出してみて!