確かなプログラミングを学ぶなら>

簿記2級・3級は独学で合格できる?難易度や学習時間、勉強方法を徹底検証!

新人

日商簿記を受けてみたいんですが、独学でも合格できるものなんでしょうか?仕事にもつかえるし、将来的には1級までトライしたいんですが…
いいわね。全くの初心者でも、3級は独学でトライする人も多いから、手始めに自力で勉強してみたら?

先輩

就職や転職、独立にも有利なことから人気の高い日商簿記検定。経理や財務などの実務担当者はもちろん、自己研鑽のためにチャレンジする人も多いです。

受講料やスケジュール調整の負担を抑えたいなら、独学が一番!でも、果たしてそれで合格できるのか?というのが問題です。今回は、これから簿記の勉強を始める方へ、独学でどこまで合格を目指せるか、目安となるデータや事例をご紹介します。

独学でトライするなら簿記3級&2級がおすすめ!

新人

独学で頑張りたいのはやまやまなんですが、全くの素人の僕でも大丈夫でしょうか?
それはもちろん頑張り次第ね。経理や財務の経験がなくても、日商簿記3級・2級までは独学で受かる人も結構いるみたいよ。

先輩

日商簿記は一般的に独学でも合格を目指しやすいと言われています。実際、3級は独学が多数派。出題範囲が増える2級から、スクール利用の割合が増えていきます。さらに1級となると、独学は相当ハードルが高いのが実情です。

ここでは実際の合格率や出題範囲、学習時間の目安から、日商簿記検定の難易度を検証します。

日商簿記の難易度は?

まずは日商簿記の直近の合格率を見てみましょう。

2019年6月 2019年2月 2018年11月 2018年6月 2018年2月
3級 56.1% 55.1% 43.8% 44.3% 48.9%
2級 25.4% 12.7% 14.7% 15.6% 29.6%
1級 8.5% 9.0% 13.4%
参考 商工会議所の検定試験受験者データ

簿記の合格ラインは100点満点中70点。級が上がるごとに合格率が下がるのは、どんな資格も同じですが、日商簿記も大きく差があります。特に1級の合格率は1割に満たないことが多く、相当に難易度が高いと言ってよいでしょう。

3級から1級までの出題範囲は?

日商簿記は級が上がるごとに、より深い理論の理解が求められます。また、出題範囲が広がるため、必要な学習量も比例して増えていきます

3級 2級 1級
出題範囲 商業簿記

個人事業主・株式会社の基本的な会計処理

商業簿記+工業簿記

モノづくりに関わる会計処理の知識も求められる

商業簿記+工業簿記+会計学+原価計算

実務経験がないと馴染みのない内容が多い

学習時間(目安) 50~100時間 150~200時間 800~2000時間
1級は4科目もあるんですね…しかも10点未満の科目があったら、合計が70点超えでも不合格なんだ!市販のテキストを見るだけでも、分量が多すぎて引く!!

新人

先輩

2級の工業簿記も手強いわよ。製造業に関わったことがないと理解しにくいから、ここで躓く人が多いんだよね。3級も2019年の改訂で出題範囲が広くなったから、油断禁物!

学習時間はもちろん個人差がありますが、毎日コツコツ続ければ、3級で1~3か月、2級でも3か月~半年ほどの準備期間で合格を目指すことができます。2級までなら、独学でトライする選択肢も十分アリでしょう。

一方、1級は出題範囲が非常に広く、経理の実務経験者でも満点を取るのは難しいと言われています。独学で合格を目指すには、相当の意志力と計画性、自己管理が必要です。

独学vs通信・通学講座 それぞれのメリット・デメリットは?

新人

コストで言えば断然独学がお得だけど、なんだか不安になってきた…資格スクールの講座って、実際どうなんだろう?

通学・通信とも多くのスクールが簿記講座のコースを提供しています。独学とどんな違いがあるか、比較してみましょう。

メリット デメリット
独学 コストは教材のみ。最も経済的。

いつでもどこでも、自分の好きな時間・場所で学習を進められる。

自ら学習計画を立て、遂行できる自己管理力が必要。

疑問点は自己解決が基本。学習効率が下がることも。

通信講座 独学同様、いつでもどこでも学習できる。

講義動画やネットのコンテンツを組み合わせた分かりやすい教材を利用できる。

質問受付等のサポートが手厚い講座が多い。

学習計画の実行は受講者次第。独学に近い自己管理力が必要。

講座により価格に幅がある。ネット専業等、格安の業者も増加中。

通学講座 周囲の刺激を受けながら、集中して学習できる。講師に直接質問できるため、理解が進みやすく、疑問の解消もしやすい。

自分で学習計画を管理する煩わしさが少ない

開講は都市部のみ。

開講日に合わせて通学する必要があり、時間的な拘束が強い。

受講料は最も割高。ただし講座間での価格差はあまり大きくない。

先輩

比べてみると、最も計画性や意志力、自己管理力が問われるのが独学。人によっては、講座を利用した方が効率よく勉強できるかも。

まずは3級の独学にチャレンジした上で、必要があればスクール利用を検討してみるのも1つの方法です。参考までに代表的な資格スクールの3級・2級講座の受講料もチェックしてみましょう。(※価格は税抜表示)

3級 2級
TAC(通学講座) 31,454円 82,090円
TAC(Web通信) 27,363円 71,181円
ユーキャン(通信添削) 35,454円 44,545円
フォーサイト(DVD通信) 8,909円 30,727円
スタディング(Web通信) 3,480円 17,980円

講座によって、教材やサポート内容がそれぞれ異なります。利用を検討する場合は、自分に必要なサービスを整理した上で、選ぶことをおすすめします。
簿記講座はどう選ぶ?大手&注目10校の特徴・口コミをタイプ別に比較!

独学で合格に近づくコツは?

新人

決めた!次の簿記3級は独学で行きます!!
だったら、まずはテキストと問題集選びね。あとはひたすら反復学習のみ!

先輩

新人

うーん、そうですか…なんか地味ですね。

確かに地味ですが、王道に勝る近道はありません。日商簿記検定に関しても、テキストによる知識のインプット→問題集による知識のアウトプットを繰り返すのが、最も確実です。

テキスト・問題集は買い足しせずに通読&反復!

まずは自分にあったテキスト・問題集を選びましょう。特に日商簿記3級は、実務経験のない人や、初めて簿記に触れる人のための入門書がたくさんそろっています。書店で実際に手にとったり、ネット上のサンプルを参照しながら、選ぶのがおすすめです。

テキストは、はじめに選んだものを最後まで読み通すのが肝心です。途中で不安になってあれこれ買い足しても、中途半端に終わることが大半。1つのものを通読し繰り返し学習した方が、理解が深まります。
独学で一発合格を目指すならコレ!日商簿記3級の初心者向けおすすめ教材5選

早めに問題集に移行しよう

合格率を高めるには、実践的な問題に数多く当たることが早道です。検定対策に特化するなら、簿記理論の理解が不完全でも、解法さえマスターできれば充分。知識のインプットに自信がなくても、早めに問題集に着手しましょう。問題を反復練習することで、理解が進むことも多いです。

できれば検定日から逆算して、大まかなスケジュールを立てるのがおすすめです。「1日テキスト〇ページ読了」「〇月×日までに、問題集のこの項目を終了」など、ざっくりとした計画で構いません。

アプリやSNSの活用もアリ!

移動やスキマ時間の活用には、スマホアプリやWebツールもおすすめ。学習量が把握できるので、スケジュール管理にも使えます。

情報交換やモチベーションの維持のため、SNSを上手に活用している人も多いです。学習進捗を外向けに発信したり、同じ勉強をしている人とつながることで、独学者が陥りがちな孤独感を解消したり、自分を鼓舞する効果も期待できます。使えそうなツールは何でも試してみると良いでしょう。

1日でも早い学習スタートを!

簿記にチャレンジしよう!と決めたなら、1日でも早く学習をスタートしましょう。合格には地道な学習の積み上げが必要です。早めに着手すれば、その分、蓄積も増えるというもの。迷ったり躓いた時も、時間の猶予があれば、スクール利用などに方針転換できますよ。

まずは日商簿記3級の勉強、始めてみませんか?