確かなプログラミングを学ぶなら>

日商簿記の試験問題とは?気になる2級・3級の出題傾向を分析

新人

日商簿記、チャレンジしてみたいんですが、どんな問題が出るんですか?先輩、以前受けてましたよね。
簿記はキャリアアップに役立つから、おすすめの資格だよ!でも私が受けたのは何年も前だから、出題傾向は変わってるかも。

先輩

独学でもチャレンジしやすいと言われる日商簿記。資格取得を考えている人にとっては、検定試験でどんな問題が出るのか、気になるところです。特に、経理などの実務経験がない人にとっては、難しそうなイメージがあるかも知れませんね。

今回は、日商簿記2級・3級の出題傾向と、おすすめの学習方法をご紹介します。簿記を勉強しようかどうか迷っている人も、まだ勉強を始めたばかりという人も、ぜひ参考にしてみてください!

日商簿記2級・3級で出題される内容とは?

新人

とりあえず3級の市販テキストをチラ見してみたんですが、知らない用語だらけで難しそうでした…
始める前から弱気だなぁ…日商簿記3級なら独学でも充分合格できるけど、きちんと勉強することが大前提だからね!

先輩

人気の定番資格とあって手軽に受験できるイメージが強い日商簿記ですが、初級レベルでも充分な事前勉強は必要。誰でも簡単に合格できるほど甘くはありません。ここではまず、2級・3級の出題範囲をご紹介します。

3級は商業簿記の初級、2級は商業+工業簿記の問題が出題される

日商簿記3級では、商業簿記の基礎、2級では商業簿記の応用と工業簿記が出題範囲です。商業簿記と工業簿記の違いは下表の通りです。

出題範囲 内容
商業簿記 企業が行う仕入れや販売活動などを記録する手法。
工業簿記 工業製品の製造活動を記録する手法。製品を作るために必要な材料費や人件費などの把握が必要。

企業の多くは、製品を仕入れて販売しています。それを扱う商業簿記は、初めて勉強する人にとっても、身近な内容が多く、比較的理解しやすいと言えます。

一方工業簿記は、イチから製品を作るところから記録します。製造業で仕事をしていないと馴染みのない用語や考え方が多く、手順も複雑。商業簿記と比べるとより専門性が高く、難しいと感じる人が多いです。

先輩

3級は小規模な株式会社に関する基礎的な問題が中心。2級になると商業簿記は応用問題が増えて、さらに工業簿記もプラスされるから、難易度が一気に上がるんだよ。

3級は独学で合格できた人も、2級の工業簿記でつまづいて、スクールや通信講座に移行するケースも多いです。確実に合格を目指したい人は、早めに資格スクールの利用を検討するのもアリでしょう。
簿記講座はどう選ぶ?大手&注目10校の特徴・口コミをタイプ別に比較!

2019年度から改訂された3級の出題範囲

日商簿記の検定問題は、社会や法制の変化、受験者のニーズに合わせて、しばしば改定されます。例えば最近では、2019年度に3級の出題範囲が大幅に改定されました。

それまで3級では、個人商店に関する商業簿記の問題が出題されていました。2019年度からは小規模の株式会社が出題の対象になっています。これは、受験者の大半は企業勤めで、普段の業務で活用できる内容を学びたいという要望が増えたことが背景にあります。

今後も時代の変化に合わせて、さまざまな改定が行われることが予想されます。

日商簿記の合格対策は?過去問は有効?

新人

出題範囲が大幅に変わったら、それまでの勉強が無駄になったりしませんか?受験対策はどうすれば?
試験直前にいきなり改定になったりしないから大丈夫!毎回必ず出題される問題もあるし。予想問題や過去問題をどれだけ解けるかが鍵になるよ。

先輩

まれにひねった問題や変化球があるものの、日商簿記2級・3級では、毎回、過去の類似問題が一定割合出題されます。ここでは直近の出題傾向と対策をご紹介します。

日商簿記2級・3級の直近の出題傾向

日商簿記2級・3級では、出題は5問。2019年度の出題内容は下表の通りです。今は意味の分からない用語が多いかもしれませんが、今後勉強を進めていく中で、参考になることも多いはず。

3級 2級
6月 11月 6月 11月
第1問 仕訳 仕訳 仕訳 仕訳
第2問 帳簿組織 勘定記入 銀行勘定 空欄推定
第3問 試算表 試算表 財務諸表 連結決算表
第4問 伝票会計 帳簿記入 部門別計算 本社工場会計
第5問 財務諸表 精算表 標準原価計算 組別総合原価計算

日商簿記の主催団体である商工会議所の公式ページで、試験ごとに出題の意図・講評が公開されています。過去の出題傾向を詳しく知りたい人は、チェックしてみると良いでしょう。

参考 出題の意図・講評商工会議所の検定試験

仕訳は鉄板問題!完璧にマスターしよう

新人

過去の出題傾向を見ると、毎回、1問目は必ず仕訳問題が出題されてますね。

仕訳は簿記の基本。「仕訳を制するものが簿記を制する」と言われるほど重要です。今後、日商簿記の内容が大きく変わったとしても、仕訳は必ず出題されると考えて間違いないでしょう。

いわば、仕訳の合格の鍵とも言えます。初めは苦手意識があるかもしれませんが、繰り返し練習することで必ず克服できますので、あきらめずに取り組みましょう。
簿記検定を制する第一歩、仕訳とは?完璧にマスターするコツを伝授!

最新の教材&問題集で反復学習

独学で勉強する場合は、最新の教材を使用しましょう。古い教材は、出題範囲の改定や最新の法令、ルールに対応していないケースがありえます。市販の教材を購入する時は、最新版かどうか必ず確認しましょう。

日商簿記2級・3級は比較的、過去と類似した問題が出題されるケースが多く、過去問を使った学習が有効です。知識の詰め込みより、数多く問題にあたることを優先しましょう。テキストの内容が完璧に理解できなくても、出題のパターンが分かれば、合格に近づきます。
独学で一発合格を目指すならコレ!日商簿記3級の初心者向けおすすめ教材5選

出題傾向を押さえて効率よく勉強しよう!

忙しい社会人にとって、勉強時間を捻出するのは簡単ではありません。効率よく日商簿記の合格を目指すなら、最新の受験概要や過去問分析などの情報収集もポイントです。

必要な情報を押さえたら、あとは実践あるのみ。試験前日まで、できるだけ多くの過去問題や予想問題を繰り返しましょう!