確かなプログラミングを学ぶなら>

日商簿記の試験日程は?申込方法や注意点、学習計画の目安をチェック!

新人

次回の日商簿記3級、受けるつもりだったのに、バタバタしてたら申込受付終わってました…次、いつだろう?
テキストや問題集は準備してたのに、肝心の受験申込をしてなかったの?!ちゃんと調べようよ…

先輩

日商簿記の試験日は年間でも2~3回と限られています。余裕をもって受験準備をするためにも、日程や申込方法はきちんと把握しておきたいところ。今回は日商簿記検定の日程や申込方法など、受験計画に役立つ情報をまとめてご紹介します。

日商簿記の試験日はいつ?申込方法は?

日商簿記は、1~3級の試験日は全国統一の日程で行われています。ただし、1級は頻度が少ないので要注意。まずは詳しいスケジュールや申込方法など、試験の概要を確認しておきましょう。

受験のチャンスは1級が年2回、2・3級が年3回

1級 2級 3級 初級
日程 年2回(6月・11月) 年3回(2月・6月・11月) 随時(会場により異なる)
2019年度 11/17(日) 11/17(日) 2/23(日)
試験時間 180分(休憩あり) 120分 70分
受験料(税込) 7,850円 4,720円 2,850円 2,200円

初級を除き、全て日曜日の開催です。試験開始時間は、1・3級が9:00、2級が13:30。商工会議所の公式ページで年度ごとに試験日程が公開されています。
参考 商工会議所の検定試験簿記 TOP

申込は統一されていない!受験希望地の商工会議所に要確認!!

1~3級の試験日程は全国統一ですが、申込方法や受付期間、受験料払込方法は、各都道府県によって異なります。必ず受験を希望する商工会議所へ、希望受験日の3カ月前を目安に問い合わせしましょう。

なお、受験会場は各都道府県の商工会議所が指定します。毎回、同じ会場とは限らないので、複数回同じ会場で受けた経験がある人も、必ず変更がないか確認しておきましょう。

初級については、商工会議所が指定するネット試験会場で申込を受け付けています。試験日程も会場によって異なりますので、受験を希望する場合は、直接問い合わせが必要です。

本人確認書類、電卓、筆記用具を忘れずに!

受験当日は、運転免許証など、写真付きの本人確認書類と筆記用具が必要です。また、計算器具(そろばん、電卓)の持ち込みは許可されていますので、こちらもお忘れなく。

電卓については、計算機能(四則演算)のみとし、プログラム機能や辞書機能などが搭載されたものは使用禁止です。
簿記検定の必需品 電卓はこう選ぶ!タイプ別のおすすめ10選をご紹介

先輩

当日、実力を発揮するには、事前の確認をお忘れなく!情報収集&申込は余裕をもって済ませておきましょ!

目標試験日に合わせて学習計画を立てよう!

新人

次の受験日まで、結構間があくな…張り切ってテキスト買っちゃったけど、今から始めるのは早すぎですかね?
そんなこと言ってると、また直前に慌てることになるわよ!特に独学でチャレンジするなら、計画的に準備しないと!

先輩

日商簿記は、例えば入門編の初級であっても、経理や会計の実務経験のない人が、事前勉強なしに合格できるような易しい検定ではありません

ここでは、各級の大まかな出題範囲と難易度から、合格に必要な学習時間の目安をご紹介します。もちろん個人差はあるので、一概にこれが正しいとは言えませんが、学習計画を立てる上での1つの参考値とお考え下さい。

初級は簿記の基本を押さえればOK

簿記の入門編ともいえる日商簿記初級。用語や複式簿記の考え方など、簿記の基本理解が求められます。全くの初心者でも、テキストを1冊通読し、練習問題を一通りこなせば合格できるレベルです。

通常、1か月程度時間を作れば、充分準備が可能です。
簿記の入門編・日商簿記初級とは?試験の内容や難易度を徹底調査!

簿記3級の準備期間目安は2~3か月

日商簿記3級では、初級合格に必要な基本知識の他、決算についての問題も出題されます。その分難易度は上がるものの、比較的、身近な事例に即して理解しやすく、独学でチャレンジする人も多いです。

まったくの初心者の場合、学習時間の目安は50~100時間程度。集中して勉強できる環境なら1か月。2~3か月程度余裕をもって準備できると、より安心です。
簿記3級ってどんな資格?取得のメリットは?ゼロから始める人におすすめの勉強法やスクールを大公開! 独学で一発合格を目指すならコレ!日商簿記3級の初心者向けおすすめ教材5選

3か月~半年程度の余裕を持ちたい 簿記2級

日商簿記2級は、3級で出題される商業簿記に加え、工業簿記が出題範囲になります。工業簿記とは、製品の製造過程に関わる会計処理のこと。製造業以外の人にとっては、イメージしにくい内容が多く、ここで躓く人も少なくありません。初めから通信・通学講座を活用するのもアリでしょう。

学習時間の目安は150~200時間。通信・通学講座は2.5~5か月程度のコースが主流です。3級はスキップして2級からトライしたい、独学で頑張りたいという場合、半年は準備期間の余裕を持ちたいところです。
簿記2級の難易度は?3級との違いやおすすめ教材&スクールを大検証!

簿記1級は難関資格!スクール利用でも長期戦

日商簿記1級は、合格率わずか10%前後の難関資格です。出題範囲は商業・工業簿記に、会計学、原価計算が加わり、合計4科目。学習に必要な時間は最低でも800時間、場合によっては2000時間とも言われます。

通信・通学講座でも、最短は6カ月コース、多くは1~1.5年コースが一般的です。独学も不可能ではありませんが、相当の意志力と自己管理力が必要になるでしょう。希少性・専門性が高く、チャレンジする価値のある資格ですが、反面、準備には相当時間が必要です。通常、1年以上かかると考えてよいでしょう。
簿記1級はなぜ難しい?2級との違いや勉強方法、おすすめの講座を大公開!

簿記2級と3級or1級 同時受験は可能?

日商簿記検定は、特に受験資格を定めていません。初級から順を追って受けるのはもちろん、いきなり2級や1級から受験することも可能です。また、午前中が1級と3級、午後が2級と試験実施時間が分かれているため、2級と他の級の同時受験も物理的には可能です。

とはいえ、初学者の1級トライや、1級・2級の同時受験は、難易度の点から現実的ではありません。

一方で、はじめから2級にトライする人や、3級・2級を同時受験する人は、実際に一定数に上ります。意欲や集中力に自信がある方は、チャレンジしても良いでしょう。通信・通学講座にも対象コースがありますので、効率よく合格を目指したいなら、利用をおすすめします。
簿記講座はどう選ぶ?大手&注目10校の特徴・口コミをタイプ別に比較!

簿記試験には万全の準備を!

日商簿記に限ったことではありませんが、検定試験に着実に合格するには、しっかりとした準備が必要です。そのためにも、日程や手続きについては、最新情報をきちんと押さえておきましょう

試験日当日、悔いの残らないよう万全の態勢で臨みましょう!