確かなプログラミングを学ぶなら>

生命保険の資格 取ってよかったor無駄になったのはどれ?業界出身者が本音で語る!

新人

生命保険会社に転職したら、やたら資格試験が多いんですが…これって本当に全部取らないとまずいんでしょうか?
確かに生保会社は他の業界に比べても資格試験が多いね。特に始めの数年は試験が集中するから、ちょっと大変かも。

先輩

生命保険会社や保険代理店に入社すると、さまざまな資格取得を求められます。中には「果たして本当に必要なの?」「仕事の役立つの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

今回は、生保業界で求められる資格の種類を解説するとともに、業界出身者が「取ってよかった資格」と「無駄になった資格」を経験に基づいて語ります。

生命保険業界で求められる資格とは?

先輩

生保業界では、ざっくり言って「ないと保険募集ができない資格」と「なくてもいいけど会社や業界全体で取得を推進してる資格」があるんだよね。

生命保険業界では、職種によって多くの資格取得が必要です。ここでは、一般的に営業担当者に求められる資格の種類をご紹介します。

生保営業職が避けて通れない「業界共通教育課程」

生命保険業界は、正しい保険募集(販売)のために段階的・体系的な「業界共通教育課程」を設けています。生保の営業担当者は、この教育課程に基づく資格取得を求められています。概要は下表の通りです。

まずは「業界共通教育試験」の中身について、ご紹介します。

保険募集(販売)に欠かせない必須資格「一般課程」

入社後、すぐに必要になるのが「募集人資格 一般課程」です。この試験は、生命保険会社か保険代理店に所属している人のみが対象で、一般の方や学生が受験することはできません。

試験前に「登録前研修」があること、試験自体の難易度は高くないことから、ほとんどの方が合格できる試験です。なお、試験合格後の「登録後研修」を経て、ようやく保険の販売が認められます。

業界共通試験のうち、必須なのは一般課程のみ。極論すると、これさえあれば生命保険の営業は可能です。

ほとんどの営業職が取得する「専門課程」&「変額保険資格」

上述の通り、一般課程さえ合格すれば、基本的な募集活動はできますが、それだけでは取り扱える保険の種類に制限があります。「変額保険」という特殊なタイプの保険は、一般課程の合格だけでは販売が認められません。

「変額保険」とは、保険会社の運用実績によって、解約金や保険金が変動する保険です。国内大手生保の中では、決してメジャーな保険ではありませんが、投資商品として人気があり、営業職としては販売資格を取っておきたいところです。

変額保険を販売するためには、募集人資格の「専門課程」と「変額保険販売資格」に合格する必要があります。難易度は高くないので、きちんと準備しておけば問題ありません。

また、複数の会社の商品を扱う保険代理店の場合は、「専門課程」合格者が必ず1名以上必要です。このように、所属先や販売したい商品によって、一般課程以外の資格も必ず取得が必要になります。

ステップアップを目指す人のための「応用課程」&「大学課程」

業界共通資格には専門課程の上位資格として「応用課程」「大学課程」があります。応用課程以上については、率直にいって、あまり営業活動に影響はありません。しかしながら、人事評価や昇進・昇給の条件としている会社も多いので、できれば合格しておきたい資格です。

気になる難易度ですが、応用課程は比較的易しいです。教本や問題集に一通り目を通しておけばOK。一方、大学課程については、6課目にわかれている上に、専門性も高くなりますので、相応の準備が必要です。

取得を推奨される金融関連資格

業界共通資格とは別に、取得を推奨されることの多い周辺業界資格や金融関連資格もあります。所属する会社の方針や、ご自身のスキルアップなどを理由に取得する方が多いです。

大手生保や代理店では必須「損害保険代理店資格」

多くの大手生命保険会社や保険代理店では、生命保険だけでなく自動車や火災、家財などを対象とする損害保険の取り扱いも行っています。このため営業職員は損保の販売に必要な「損害保険代理店資格」の取得を求められます。

幅広い金融関連知識が身につく「FP資格」

ライフプランと家計にかかわる「FP資格」も、生命保険と密接な関わりのある知識が学べることから、取得を推進する会社が多いです。

国家資格の「FP技能士」と民間資格の「AFP」「CFP」があり、両方取得する人も少なくありません。
FPってどんな資格?複数種類があるのはなぜ?どれを受けるべき?素朴な疑問を徹底解決!

「銀行業務検定」「証券アナリスト」他にもいろいろ…

会社や職種によっては、稀に他の金融関連資格の取得を求められることもあります。多いところでは「銀行業務検定」「証券外務員」「年金アドバイザー」「証券アナリスト」などなど…実際には、生命保険の営業と直結しないものも多く、取得が必要かどうかは状況次第です。

取ってよかった資格、無駄になった資格は?

新人

保険の営業にちゃんと勉強が必要なのはわかるんですが…正直、ちょっと多すぎじゃないですか?
資格で得た知識を活かしてこそ優秀な営業パーソン!といいたいところだけど、現実にはそうもいかないのよね…

先輩

多くの資格を取ったとしても、それだけでお客様にアピールできたり、営業成績に結び付くわけではありません。せっかく勉強して取ったのに使えない…という資格も。ここからは、数々の資格を取った業界出身者の率直な感想をお伝えします。

無駄になった資格:業界共通資格は取っても活用の場が少ない

まずは「無駄になった資格から。残念ながら、生保業界共通資格はあまり活用する場がありません。

「一般課程」のように、業務上必ず必要な資格を除けば、ほとんどの業界共通資格は、会社から指示されるまま、あるいは人事評価のためにやむなく受験しているという人が大半です。

これらの資格は、退職と同時または一定期間後に無効になってしまうため、転職でもほぼ活用できません。同業他社に移籍しても、改めて受験が必要なケースがほとんどです。

なお、各資格の有効期限は下表の通りです。

退職と同時に失効 退職後2年間有効
一般課程、専門課程、変額保険 応用課程、大学課程

応用課程・大学課程については、退職後2年以内であれば、一定条件の下、復活申請ができます。転職活動をする場合も資格の有効期限内なら、履歴書に記載してOKです。

取ってよかった資格:長期的に活かせる金融関連資格

一方、業界共通資格以外の資格については、有効期限が長く、退職後も活用できるものが多いです。例えば多くの生保営業職員が取得する損保代理店資格の期限は5年。FP技能士は、生涯有効です。こうした資格は「取ってよかった」といえますね。
FP技能士とは?他のFP資格との違いや資格取得のメリットを検証!

比較的、難易度や知名度の高い1級FP技能士やCFP、証券アナリストなどの資格は、生保業界に限らず、金融全般で評価されやすいです。知識の幅を広げることで、さまざまなお客様との会話の糸口や接点も増やせます。資格を上手に業務スキル向上につなげられるケースもあるでしょう。

選ぶ余地があるなら、こうした資格は積極的に取っておくことをおすすめします。

資格にどう取り組むかはその人次第

生保業界では、多くの資格取得を求められますが、どのように取り組むべきかは、それぞれが置かれた状況によっても異なります。取らないと業務に支障が出るものは別ですが、それ以外については、資格取得で得られるメリットと必要な勉強量を天秤にかけて、それぞれが判断すればよいと考えます。

とはいえ、資格は忙しい社会人に勉強の機会も与えてくれるものでもあります。あまり敬遠せず、積極的に活用することをおすすめします。