確かなプログラミングを学ぶなら>

FPってどんな資格?複数種類があるのはなぜ?どれを受けるべき?素朴な疑問を徹底解決!

新人

FP資格、受けてみたいんですが、いくつか種類があるんですね…何が違うんでしょう?
FPって、国家資格と民間資格があるから、制度がちょっと複雑なんだよね…。

先輩

FP=ファイナンシャル・プランナーは、平たくいうと「お金の専門家」です。FP資格には複数の種類があるため、何が違うの?どれを受ければいいの?と疑問に思う方も多いはず。

今回はFP資格ついて、制度の成り立ちや種類の違いをわかりやすく解説します。

そもそもFPってどんな資格なの?

新人

FPって、人気資格としてよく名前は挙がるけど、そもそもどういうものなんだろう?

FP=ファイナンシャル・プランナーは「家計やお金に関する専門家」というものの、それだけではイメージが漠然としていますよね。まずは「そもそもFPとはなにか」を押さえておきましょう。

FPは人生設計のアドバイザー

FPは、顧客の人生の目標実現を資産面から総合的にアドバイスする専門家です。

結婚や子育て、転退職や住宅購入など、人生にはさまざまなイベントが起こります。人によって、希望や計画はあれこれ違うものですが、切っても切れないのが資金計画。そうしたライフイベントに欠かせないお金の問題を分析し、助言するのがFPの役割です。

FPの活躍領域はさまざま

FPには、企業に所属して顧客の資産管理や資産形成をサポートする企業系と、特定の企業には属さずに活動する独立系が存在します。

企業系FPは、主に銀行や保険会社などの金融機関、不動産会社や建設会社などに所属し、顧客対応を行う人が中心です。一方、独立系FPは、有償での相談業務の他、講演や執筆活動、メディア出演など、さまざまな領域で活躍しています。

FP資格=専門家としての信頼性を担保するもの

実のところ、FPに厳密な規制はなく、資格がなくても業務を行うことができます。この点は、税理士や弁護士のような資格と根本的に異なります。

しかしながら、資格は専門性の裏付けになるもの。金融や不動産、税制や社会保険制度など、幅広い知識が求められるFPなら、なおさらです。プロフェッショナルとしての信頼性を高めたいなら、取っておくべきでしょう。

銀行や保険会社等の金融機関では、FP資格取得を推進したり、昇進の条件としている企業も多いです。こうした業界でのキャリアアップを目指すなら、FPはぜひ取得しておきたい資格といえます。

FP資格の種類とは?なぜ複数あるの?

新人

FP資格って、技能士とかAFPとか複数あるんですけど、それぞれ違うものなんですか?

FP資格には、複数の種類があります。ここでは、その種類と成り立ちについて、くわしく解説します。

FPには国家資格と民間資格がある

FP資格には国家資格の「FP技能士」と民間資格の「AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)」「CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー」があります。

国家資格「FP技能検定」

2002年から国家資格としてスタートしたのが「FP技能検定」です。3級から1級まであり、検定試験に合格すると「FP技能士」を名乗ることができます
FP技能士とは?他のFP資格との違いや資格取得のメリットを検証!

民間資格「AFP・CFP」

FP資格は国家資格のスタート以前から、民間資格として存在していました。それが日本FP協会と金融財政事情研究会(金財)が行っていた検定です。国家資格の導入に伴い、金財は独自の認定(金融渉外技能審査)を終了。一方、日本FP協会のAFP・CFPは、現在も存続しています。

なお資格としては「AFP」が「2級FP技能士」相当、「CFP」は「1級FP技能士」相当とみなされています。

相互に関連の深い国家資格と民間資格

もともと民間資格からスタートしたFP。後発の国家資格も、民間資格と深い関わりを持っています。当初、独自のFP認定を行っていた日本FP協会と金財が、そのまま国家資格のFP技能検定の主催を担っているのは、こうした背景があってのことです。

こうした両者の関わりから試験結果や研修を別の検定に活用する制度も設けられています。例えば、2級FP技能士の合格者は、所定の研修を修了すれば、AFP認定を申請できます。またCFP認定者は、1級FP技能検定の学科試験なしで実技試験を受けることができます。

FP資格の種類と相関/画像引用元:日本FP協会

FP技能検定とAFP・CFP 具体的に何が違うの?

新人

FPの国家資格と民間資格って、それぞれ関係が深いんだ…中身もほぼ同じなのかな?

求められる知識のレベルや試験の出題科目など、共通点が多いFP資格ですが、試験概要や制度には、かなり違いがあります。ここでは、国家資格と民間資格の違いを具体的にご紹介します。

試験日程・試験概要の違い

FP技能検定は年3回の開催(1級の実技は例外)。学科試験と実技試験で構成されています。一方、CFP資格審査試験は年2回。試験は課目別に行われます。6課目(金融資産運用設計、不動産運用設計、ライフプランニング・リタイアメントプランニング、リスクと保険、タックスプランニング、相続・事業承継設計)を2日間で実施します。

それぞれの開催月は下表の通りです。

3&2級FP技能士 1級FP技能士(学科) 1級FP技能士(実技) CFP
1月
2月 〇(金財)
5月
6月 〇(金財)
9月 〇(FP協会)
10月 〇(金財)
11月

受検料・その他コストの違い

FP技能士とAFP・CFPでは、受験料や資格維持のためのコストに違いがあります。国家資格のFP技能士に必要なコストは受検料のみ。一方、AFP・CFPは受検料の他、入会金(10,000円)や登録料(5,000円)、年会費(12,000円)などの諸費用がかかります。

なお、各検定の受検手数料(税別)は下表の通りです。

FP技能士 CFP
3級 2級 1級
学科 3,000円 4,200円 8,900円 5,000円×6課目(複数課目受験は割引有)
実技 3,000円 4,500円 (金財)25,000円
(FP協会)20,000円

資格期限の違い

国家資格のFP技能士は、一度資格を取れば、一生有効です。これに対し、日本FP協会が認定するAFP・CFPは、一定の期限があり、資格を維持するための更新手続きが必要です。

更新には、期限内に日本FP協会が定める継続教育の単位をクリアする必要があります。

FP技能士とAFP・CFP どれを取るべき?

先輩

FP資格の制度や違いがわかったところで、問題はどれを取るかよね。

どの資格を取るべきかは、それぞれ判断がわかれるかと思います。ご自身のニーズや目指す目標によって選ぶとよいでしょう。

初心者が目指すなら、まずは国家資格

初心者がこれからトライするなら、まずは国家資格のFP技能士をおすすめします。合格すれば生涯有効で、資格維持のための負担が少ないのは、大きなメリットです。

入門編の3級FP技能士なら、まったく知識がない人でも短期間で合格できます。FPに興味があるなら、チャレンジしてみてはいかがでしょう。
FPの試験って難しいの?合格率データから難易度を読み解く!

プロフェッショナルとして活躍したいならWライセンス!

プロのFPとして活躍したいなら、国家資格と民間資格のWライセンスにチャレンジすることをおすすめします。事実、多くのFPは1級FP技能士とCFPの両方を取得しています。

AFP・CFPは更新が必要な資格です。これは、常に知識のブラッシュアップを求められるということであり、プロフェッショナルとしての信頼度が高まるというメリットがあります。

FP資格は目指すキャリアに応じて選ぼう

複数種類があることで、なんとなく複雑に感じるFP資格ですが、まずはそれぞれの特徴を整理し、理解することが重要です。そのうえで、ご自身が目指すキャリア像に合うものを選びましょう!