新人
先輩
転職サイトなどでよく目にする「第二新卒」。正確な意味はご存じでしょうか。自分は対象なの?と気になる方も多いのではないでしょうか。
今回は「第二新卒」について、定義や採用市場での位置づけを解説します。第二新卒のための転職のコツもご紹介しますので、気になる方はぜひチェックしてみて!
第二新卒とは?
上司
まずは「第二新卒」の対象者は誰を指すのか、一般的な考え方をご紹介します。
新卒で就職後、3年未満の転職希望者
採用市場でいうところの「第二新卒」は、学校を卒業して1社目に入社後、概ね3年未満で転職を希望している人を指します。
社会人としての経験はあるものの、経歴は浅く、スキルもまだ発展途上との評価が一般的。新卒と既卒の中間くらいのイメージです。
年齢はいつまで?
四大卒の場合は概ね25歳くらいまでを指すのが一般的ですが、厳密な決まりはありません。企業によっては、20代であれば第二新卒とみなすケースも少なくありません。
第二新卒は転職活動で有利?
上司
新人
近年、第二新卒を積極採用する企業は増加傾向にあります。ここではその背景と、企業側から見た第二新卒採用のメリット・デメリットを解説します。
優秀な若手人材の採用ニーズは高まる一方
現在多くの企業が、優秀な若手の人材の確保に苦労しています。少子高齢化が進むことから、この傾向はますます強まっていくでしょう。そこで注目されているのが第二新卒なのです。
第二新卒の採用メリット
企業が考える第二新卒の採用メリットは以下のポイントです。
基本的な社会人としての知識・マナーが身についている
第二新卒は一度は社会人としての教育を受けています。基本的な知識やマナーは身についている人がほとんど。新卒のようにイチから教育する必要がないため、短期で戦力になると期待されています。
柔軟で育成しやすい
経験が少ない反面、固定観念にとらわれにくく、企業風土になじみやすい傾向がある。即戦力にならなくても、柔軟で育成しやすく、伸びしろがあるとみなされています。
新卒より定着率が高い
いったん就職経験がある分、自身の志望や特性をよく把握した上で転職先を選ぶ人が多い。新卒と比較するとミスマッチによる早期離職リスクが低く、きちんと定着するケースが多いです。
第二新卒採用のデメリット
第二新卒に対する企業の評価は、ポジティブなものだけではありません。ネガティブな点も複数あります。転職活動を行う際のデメリットとして認識しておきましょう。
スキル・経験の不足
経験豊富な既卒の転職希望者に比べると、どうしてもスキルや経験面では見劣りしがち。ただし採用する企業側もそこは織り込み済みなので、あまり悲観する必要はありません。
離職理由を厳しく評価される
1社目を短期で退職する(している)ことは、通常、マイナス評価されます。企業側が「採用しても続かないのでは?」と懸念をもつのは当然です。退職理由に充分な説得力があれば、そうした懸念も払拭できます。
第二新卒の転職活動 成功するポイントは?
新人
上司
新人
第二新卒の転職活動は、前項で挙げたメリット・デメリットをよく理解した上で、対策を練ることが重要です。ここでは、成功のコツをご紹介します。
転職エージェントを積極的に利用しよう
第二新卒の転職活動で、ぜひ利用したいのが転職エージェント。特にキャリアプランが明確になっていない人や、前職の業界にこだわらず、自分の可能性を広げたい人には最適です。
多くの転職を手掛けた経験を持つ専任のアドバイザーに相談することで、自分の強みや弱みを見直したり、未知の分野に視野を広げることができるかもしれません。
転職エージェントとは?成功する転職に結び付く活用のコツを解説
【第二新卒エージェントneo】経歴に不安のある20代、転職はここから!
経験・スキルを無理に取り繕わない
自分を高く評価してもらいたいがために、無理をする必要はありません。経歴をみれば、あなたの経験やスキルが充分でないことは、企業側にはすぐわかります。
それよりも短い経験の中で何を学んだか、転職先でそれをどう活かしたいかなどを自己分析して、率直に語ることが重要です。
説得力ある志望動機で熱意をアピール!
応募先の企業研究を入念に行った上で、志望動機をまとめましょう。特に異業種にチャレンジする場合、転職先に期待することや、転職によって実現したいことを具体的に語れるようにしておきましょう。
具体的かつ説得力のある志望動機は、熱意のアピールに最適です。
思い切って踏み出してみるのもアリ!
もちろん、今いる場所で成長を目指すことができればよいですが、そうでなければ転職も1つの選択肢です。経験が浅いと、自分に自信が持てないかもしれません。でも実は第二新卒だからこそチャレンジしやすい側面もあるのです。
現状を的確に分析し、転職に充分なメリットがあると考えるなら、思い切って踏み出してみてはいがかでしょうか。