確かなプログラミングを学ぶなら>

インセンティブとは?意味や使い方は?モチベーションとの違いは?(例文つき)

インセンティブとは「ご褒美」という意味

インセンティブとは、「刺激」「誘因」「動機」を表す英語です。今日ではビジネスにおいて「報奨」として使用されることが多くなってきました。ノルマ達成ないしノルマ以上の成績を収めたなど、企業の一定条件を満たした場合に与えられる報奨を言います。

つまり、インセンティブとは「頑張ったご褒美」。企業側が被雇用者のやる気を上げて利益を最大限にするための制度です。

ここでは、「インセンティブ」という言葉について、さらに詳しい意味や使い方、モチベーションとの違いなどを見ていきましょう。

インセンティブの意味を語源から解説

日本で言うインセンティブは、英語のincentiveからきていますが、この英語の起源はどこからきているのでしょうか。英語でも日本と同じ意味で伝わるのでしょうか。まずは言葉の意味と起源を詳しく見ていきましょう。

ラテン語のincentīvusが語源

incentiveとは、刺激・誘引・動機と訳せる英語。語源はラテン語の「incentīvus」:「励ます」の意味から来ています。元の動詞は「incinere」:「駆り立てる」という意味。

このラテン語名詞「incentīvus」が英語では「incentive」となり、今日の意味で定着しています。英語圏でもincentiveは日本と同じように使われており、「cash incentives」:「現金報奨」などの使われ方がされます。

インセンティブは基本はビジネス用語

インセンティブとは、刺激を意味する「incentive」から生まれたビジネス用語。主に会社側で決められた目標を達成した際に、基本となる給与とは別に支払われる報奨金を指します。

被雇用者は報酬により仕事への意欲を増し、経営者は売上や成績を伸ばすことができるシステムです。このように、人のやる気スイッチをくすぐることでビジネス面で円滑にことを運ぶことができます。

モチベーションとインセンティブの違い

同じく「動機」という訳がなされるのが、「motivation」。しかし、このふたつの言葉には決定的な違いがあります。それは、他社から与えられる報奨をインセンティブ、夢や環境など、金銭以外の効力が現れるものをモチベーションと呼ぶ点。

モチベーションは金銭が絡まない場合に使われることが多く、会社でいうなら居心地の良さや、やりがい、一緒に働く人々の人間性や容姿なども動機付け要素となり得ます。

つまり、インセンティブとは外発的動機、モチベーションとは内発的動機であり、両者の意味は相反または階層的な関係にあります。

図解作成中

いろんな場面で使われるインセンティブ(例文つき)

インセンティブの意味について見ていきました。次に、インセンティブが使われるシーンを見ていきましょう。

スポーツ界でのインセンティブ

プロのスポーツの世界にもインセンティブはあります。これは、いわゆる「出来高払い」と呼ばれるもので、特に契約社会のアメリカでは盛ん。日本でもインセンティブを取り入れているスポーツ業界も存在します。

例えば、プロ野球では大々的に取り上げられる活躍でなくてもポイントが加点されていき、一定以上で報奨金を与えられるなどのインセンティブが存在します。ある選手に「30盗塁したら給料+200万円」というインセンティブを与えているチームもあるそうです。

スポーツにおける出来高払いについては、その支払い方や条件など多岐に渡り、契約書は辞書ほどの厚さになることも。

「その選手は見事今シーズンの盗塁王を獲得し、インセンティブも獲得した。」

教育でのインセンティブ

教育の世界でインセンティブは機能するのか、教育的に正しいことなのか、この是非は子育て経験者なら誰しも考えたことがあるはず。例えば「テストで100点取ったらお小遣いをあげる」などは、多くの教育者からは「良くない」とされています。これは勉強の目的が変わってしまうからです。

本来ならば「自分や自分の将来のために勉強を頑張る」ところが、「インセンティブのために勉強を頑張る」に取って代わることを批判した結果でしょう。

ただし、人間も結局は動物。犬がご褒美ほしさに芸を覚え、やがて芸を飼い主と行うこと自体が楽しくなっていくのと同じように、子どもに対しても目に見える報酬がある方がモチベーションが上がりやすいと考える教育者もいます。

大人も給与という目に見える報酬があり、プラス与えられるインセンティブによってさらに頑張れるもの。インセンティブは大人にも子どもにも効果的な戦略と言えるでしょう。

「教育において大人へのインセンティブのようなやり方は称賛できない、という声が多い。」

インセンティブの正しい使い方

「インセンティブ」という言葉は名詞として使用するのが正しい使い方。ただし、外来語「incentive」として使用する場合と、ビジネスにおける報奨として使用する場合とでは、使用頻度の高いフレーズは異なります。

外来語としてのインセンティブ「動機、刺激」という意味では下記のフレーズで使うことが多いです。

「インセンティブが働く」
「インセンティブが高まる」
「インセンティブを与える」

ビジネス用語「報奨金」を意味するインセンティブは、以下のフレーズでよく使用されます。

「インセンティブを導入する」
「インセンティブを設計する」
「インセンティブを付与する」

注意!経済学でのインセンティブの意味

これまでインセンティブの意味や使用例を見てきましたが、注意していただきたいのは、経済学用語としてのインセンティブ。経済学ではインセンティブを少し異なる性質のものとして使用します。経済学のインセンティブとは、主に「誘因」という意味で使用されます。

それも、コストと利益考え併せたとき、人間の行動を変化させる誘因のことです。

わかりやすく事例を出すとすれば、宅配ピザよりも冷凍ピザの方がコストが安く、冷凍ピザに自らトッピングしてそれなりの味にできたら、人は宅配ピザを頼むことはなく、冷凍ピザを買い続けることでしょう。

しかし、宅配ピザ側が消費者の購買行動を刺激するアクションを起こした場合(値下げする、もう1枚ピザをつける、味や見た目を大幅に変えるなど)、宅配ピザを注文するインセンティブが働くことになります。

自分へのインセンティブを設定してモチベーションを上げていこう!

インセンティブは、刺激や誘引という英単語から派生したビジネス用語。給与にプラスして与えられる報酬を指すことが多い言葉です。

基本的には、他人に対して付与するものをインセンティブと言いますが、それを自分へのご褒美としてモチベーションアップさせるのも日本の現代社会で頑張るあなたにおすすめ。

例えば、「このプロジェクトが成功したらおいしいものを食べよう」「週末になったら可愛い服を買おう」などなど、自分自身を奮い立たせる「何か」を設定することでモチベーション高く仕事していくと仕事がどんどん楽しくなっていくかもしれませんね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です