確かなプログラミングを学ぶなら>

試用期間中はすぐに退職できる?理由の伝え方も解説!

試用期間中の退職はできるの?

新人

働いてみたら会社の雰囲気があわなくて…試用期間中だからすぐ退職できるのかな?
できるけど、即日退職は反則よ! 試用期間中の退職はビジネスマナーとしてはあまりいいイメージにはならないわね。

先輩

新人

悪い印象は避けたいです!

実際に入社したら、「社風にどうしてもあわない…」「続けるのは困難…」と思ったとき退職が頭に浮かぶかもしれません。

入社してすぐ辞めるのは会社にも迷惑がかかる、でも続けていくのは心身が辛い…
そんな時、会社にはどのように伝えたらいいのでしょうか。試用期間中であっても、退職するときの切り出し方や伝え方をご紹介します。

即日退職は基本NG

試用期間中であってもすでに労働契約が成立しているため、即日退職は原則できません。労働基準法、または会社の就業規則に沿って退職の申告をしましょう。一般的に退職日の1ヶ月以上前と定めている会社が多いようです。
労働基準法では、退職する14日前までの申告になります。

試用期間中であっても退職手続きを行うため、会社の就業規則をよく確認しましょう。

試用期間中の退職の切り出し方

退職を切り出すのはなかなか言い出しづらく勇気が必要です。ましてや、試用期間中であれば相談しやすい人間関係も築けていないでしょう。退職を申告すれば、「そんなすぐに辞めたら、この先仕事やっていけないぞ。」と言われるのでは…不安な気持ちが膨らむかもしれません。

しかし、試用期間なのでどこの会社でも人材の合う、あわないはあるものです。熟考したうえで出した答えであれば、前向きな気持ちでいましょう。

退職する意思が固まったら早めに伝えよう

退職する意思はきちんと固めてから、なるべく早めに申告したほうがいいです。迷いがあると引き止められるかもしれません。申告が遅くなればなるほど、責任のある仕事をお願いされる可能性もあります。
また、あなたが退職すれば新しい人材を育てるため、一から教える必要があり時間もかかります。
双方のためにも退職は早めに伝えましょう。

退職する相談は直属上司

相談相手は直属の上司がベスト。話し合いの場を設けてもらい、退職理由も伝えたほうがいいでしょう。
できれば、個室や他の人に聞かれない場所で相談するのが社会人として常識です。

メールや電話ですまさず口頭で相談しましょう

試用期間中の退職理由の伝え方

新人

退職理由って本当に思っていることを言っていい?

社風が合わない

ストレートに社風が合わないとは言いません。あくまで、自分が想像していた環境ではなかったなど、具体的に説明することは避けましょう。ご迷惑をおかけして申し訳ない気持ちで伝えることが大事です。

求めていた業務と違った

今、配属されている業務より別の仕事のほうがあっていることが分かったなど、あくまで自分の都合で辞めさせていただきたいと話しましょう。

一身上の都合により

退職届けに記入する場合は、「一身上の都合により」で問題ありません。会社の不平不満ではなく自分に合わなかったとして、当たり障りなく書いたほうが賢明でしょう。

転職には影響するの?

試用期間中だとしても経歴に残るため、短期間で退職すると次の転職先でいい印象を持たれません。

試用期間中に退職するメリット・デメリット

早く辞めることでのメリット・デメリットそれぞれお伝えします。

メリット1 : 新卒は第二新卒で転職できる

第二新卒とは、学校卒業後に就職して3年以内に転職する人のこと。短期間とはいえ、社会人経験があるとしてカウントされます。
若いとそれだけ次の転職先も見つけやすいと言われています。

メリット2 : 心身のストレスの負担が軽くなる

辞めたいと思いながら、仕事を続けていても心身が疲弊してしまうかもしれません。試用期間中であれば、次の転職先を探すモチベーショも保てる可能性があり、ストレスからも開放されます。

デメリット1 : 履歴に残る

短期間とはいえ、社会保険に入ることを義務付けられています。そのため、試用期間中に働いた期間も職歴に記入しなければなりません。もし記入せず、後々、転職先でバレた場合、嘘の履歴になり詐欺なんてことも。

デメリット2 : 世間からの印象が悪い

短期間での退職は世間一般的にイメージが良くありません。先輩や同僚、身内からもどう思われているか気になるでしょう。
しかし、他の人の目にどう映っているか考えてばかりではなく、自分の心身に無理がないか自分を労りましょう

転職エージェントに相談

短期間で辞めることになり次の転職先が見つかるか心配な方は転職エージェントに相談してみましょう。あなたの条件に合う求人の紹介や履歴書の書き方、面接の練習など様々なサポートをしてくれます。