転職エージェントneoは、若手向きの転職エージェントとして20代、30代を中心に求人紹介をしています。転職を考えている人で大手以外を使ってみたいという人は、転職エージェントneoを使ってみてはいかがでしょうか。利用してみて感じた転職エージェントneoのリアルな使い勝手を厳しく見極め、紹介します。
目次 転職エージェントは、それぞれに特化した業種や職種、年齢層などをもっていることがあります。「転職エージェントneo」でも求人内容やサービスには特徴があり、向いている人とそうでない人に分かれるようです。まずは基本的な特徴をチェックして、自分との相性を考えてみましょう。 転職エージェントneoは、どちらかというと若手向き求人を多く扱っているエージェントです。もともと新卒対応の支援サービスだった過去をもち、20代のための転職エージェントとしてサービスを提供しています。 全国の求人を扱っているようにみえますが、実際にneoが扱う求人紹介は東京・大阪がメインとなっているようです。他の県では求人1件ということも多く、地方の転職には向いていないかも知れません。 企業向けサイトのサービス内容には「2,000社を超える企業を支援」と書かれていました。 転職エージェントneoでは、大手のデジタルマッチングに対抗して、アナログ対応の求人紹介を行っています。システム化せず、求職者一人一人のやりたいことをじっくりと探すスタンスです。 口コミでも高評価が多いのは、丁寧で充実した面接対策です。十分な時間をかけた模擬面接を行い、アドバイスをもらえます。書類作成などのサポートもあります。 転職エージェントneoの利用の流れを紹介します。他の転職エージェントと比べて基本の利用手順に違いはありませんが、変わった使い方をする面もあるので、じっくりチェックしてみましょう。 まずは、仮登録から本登録の流れで登録を行います。簡単な個人情報を入力していくだけなので、仮登録に時間はかかりません。ところが、仮登録が済んだと思ったら、今度はかなりのボリュームのプロフィール入力画面が出てきます。 ここで、職務経歴や面談希望日などの詳しい情報を書き込みます。 面談はじっくり120分が売りとなっています。基本は来社、居住地によっては電話でも面談できます。じっくりと要望などを聞いて、一人ひとりに合わせたマッチングをするためとありましたが、正直長いです。プロフィール入力画面の内容も結構濃いのに、面談でもじっくりと話をするようです。 ちなみに、30代で登録したらメールで「体制が変わり、20代専門のエージェントになりました」といわれて断られました。今後は年齢ではじかれることもあるようです。 面談が終わるとマイページを使えるようになります。求人情報などもみられるようですが、紹介を受けて応募するには直接コンサルタントと連絡を取る必要があります。 転職エージェントneoの求人応募は、電話、メールで行います。ネット上からはエントリーできません。20代でも300~350万円台の求人が多いといわれました。職種は営業やマーケティング、商品企画などが多くなっています。 面接対策や書類添削サービスも積極的に行っているようでしたが、あまりよい評判がなく、コンサルタント自身の知識のなさや態度の悪さを訴える声もありました。担当になる人によっても質が違うようです。 実際に使ってみるならこちらからどうぞ!↓↓ また、運営元の「ネオキャリア」には、ターゲットを既卒・フリーター・第二新卒に絞った就職支援サービス「第二新卒AGENTneo」もあります。より丁寧で、充実したサポートが期待できるエージェントです。 第二新卒専門の転職エージェントはこちらから↓↓ 転職エージェントneoのメリットとデメリットを比較して、自分にとって使う価値のあるサービスかどうかを判断してみましょう。 転職エージェントneoでは、これまでの経歴に自信のない人でも、紹介してもらえます。第二新卒を始め、未経験転職を考えている人も、ポテンシャルを認めてくれる企業を紹介してくれそうです。また、大学中退など、就職で不利になりがちな経歴でも丁寧にマッチングを考えてもらえます。 転職エージェントneo では、120分の面談を基本とし、システマチックにならない丁寧なマッチングを行っています。また、紹介が決まってからも模擬面接などを通して、転職活動に自信をもって挑めるように準備できます。 転職エージェントneoでは、マイページの使い勝手があまりよくありません。マイページで求人応募が完了することはありませんし、登録をしても面談が終わらないとマイページを使えないようです。 また、最初の登録内容の修正をしたいときも、いちいち本人確認のために電話やメールのやり取りを行うなど、時間と手間がかかります。 転職エージェントneo の求人紹介は、20代に特化しています。未経験や経験の少ない層が中心のようで、キャリアアップには向いていません。また、そもそも30代以上は断られることがあります。 地方の求人が少なく、ほとんどが首都圏求人となっています。また、主要都市には面談できるオフィスはありますが、数は少なく、ほとんどが電話面談になるかも知れません。直接会って話したい人には少々物足りないでしょう。 実際にエージェントサービスを利用した人の口コミをチェックしてみましょう。ここでは、公式サイトの成功者の口コミを紹介します。 ■メーカー/テスター→人材サービス/営業職(25~29歳・男性) 自分の将来を考え、職種転換することを決め、無事上場大手人材サービスの営業職を未経験で勝ち取ることができました。 業界研究に関しても、アドバイザーに直接ポイントを伝えていただくことで無駄のない行動がとれたことも大きな要因だと感じております。 ■製造・卸・販売業/社長秘書→インターネット業界/ECコンサルタントサポート職(25~29歳/女性) 初めは未経験分野での挑戦に不安がありましたが、面接が進むにつれ営業職への挑戦意欲が高くなり、入社を決意しました。 営業職で面接を進めていましたが、企業様のはからいでコンサルタントサポート業務から始め、商材を理解した後に営業職へキャリアパスするという、私にとって無理なく新しいステージへ挑戦できるスタートを切ることができたと思います。 ■自動車メーカー/販売→人材サービス/営業(25~29歳/男性) 法人営業を経験していかないと将来的にキャリアUPが難しい現状も感じていたため、 30歳を前に長年務めていた会社を転職しました。今回、転職が決まった企業様は人材業界で、今までのお客様目線を活かしつつ、法人営業も出来るというポジションでした。また、業界を特化する事で、初めての転職でも分かりやすい企業へ選択を絞り、「消費者目線から求職者目線に転換した転職活動」で、自身の得意な分野を最大限に発揮できる職種への転職を決めることができました。 今回紹介しているのは、公式サイトの成功者のコメントのみですが、ネット全体では悪いコメントが目立ちます。 求める人物像や年代が合えばよさそうな転職エージェントですが、レスポンスが遅い、満足いく求人がなかったなどの不満もチラホラとネット上でみられました。また、アドバイザーによっては対応に差があるようです。 転職エージェントneoはおすすめしたい層がかなり絞られている転職エージェントです。向いている人にはメリットも多いので、試しに使ってみてもよいでしょう。 転職エージェントneoは、基本的に若い人向けのエージェントです。もともと新卒者用だったので、20代前半や第二新卒に実績、強みをもっています。 「第二新卒AGENTneo」なら、より第二新卒に特化したサービスが受けられそうです。正社員経験のない人はこちらのエージェントもよいでしょう。 第二新卒専門の転職エージェントはこちらから↓↓ 転職エージェントneoは転職や就職に不安をもっている人にも向いています。未経験可も多く、職歴に自信がなくても紹介してもらえる求人があります。 転職エージェントneoでは、20代専門というだけあって、相談や面接などのアドバイスを充実させています。転職ノウハウが全く分からなくても、一からサポートしてもらえます。 ネットでの応募ができないため、転職エージェントneoは電話でのやり取りメインでも対応できる人しか使えません。電話なので直接アドバイスや情報を聞けるというメリットがあります。しかし、メールやサイト内だけで活動したい人は不便に感じるところがあるかも知れません。 転職エージェントneoは、上記に当てはまらない場合にはあまり使いやすいサービスとはいえないようです。そもそもターゲット層でないこともあるため、登録前にチェックしておきましょう。。 転職エージェントneoは、経験の少ない20代や未経験求人が多く、キャリアアップのための求人には特化していません。今あるキャリアをベースにしてステップアップしたい人は、もう少し求人の幅の広い案件やハイクラス求人を扱うエージェントを選んだ方がよいでしょう。 転職エージェントneoは20代専門の転職エージェントです。そのためせっかく登録しても30代以上の場合には紹介してもらえないので、無駄になります。 転職エージェントneoは、キャリアの浅い若手に向いている転職エージェントサービスです。キャリアアップしたい人には物足りませんが、20代で就職や転職に悩んでいる人は親身に相談に乗ってもらえてよいかも知れません。対面でじっくり相談できるため、コンサルタントを身近に感じやすく安心して活動できそうです。 第二新卒専門の転職エージェントも↓↓転職エージェントneoの特徴
20代専門の転職エージェント
求人は東京と大阪が中心
品質重視のアナログ対応
面接対策が充実
転職エージェントneoの利用方法
登録
面談
■マイページへログイン
■求人応募
模擬面接・書類添削
転職エージェントneoのメリット・デメリット
メリット
■履歴に自信がなくてもOK
■じっくり相談・アドバイスが受けられる
デメリット
■マイページが使いにくい
■キャリアアップ転職には不向き
■首都圏求人がほとんど
パソナキャリアの評判とは?特徴やメリット・デメリットを総まとめ
転職エージェントneoの口コミ・評判
口コミからわかったこと
転職エージェントneoがおすすめの人は?
20代・第二新卒
職歴に自信がない人
転職ノウハウが全く分からない人
電話でのやり取りをしたい・可能な人
転職エージェントneoに向いていない人は?
ステップアップのために転職したい人
30代以上の人
ランスタッドの評判・口コミは?転職サービスの特徴からメリット・デメリットまで徹底解説!
転職エージェントneoは若手メインのエージェント