新人
先輩
またキャリアアップのためや、現在の仕事場に不満があって「転職」したいけど「結婚」も考えていて、どのタイミグで転職を考えればいいのか迷っている人もいると思います。
「結婚」と「転職」で迷っている方へ、ベストなタイミングの考え方やその理由、また転職の際に知っておきたい情報・仕事の探し方もご紹介していきます♪
目次
結婚前転職VS.結婚後転職!ベストタイミングはどちら?
早速「結婚」と「転職」のタイミングとして、結婚前に転職するのがいいのか?結婚後に転職するのがいいのか?という2択で分析をしてきましょう。
両方のメリット・デメリットをチェックすることで、あなたに合うタイミングを検討してみてください。
結婚前転職の特徴
結婚前に転職をするのがおすすめなのは「出産予定がある方」といえます。なぜなら、産休や育休を取得したいと考えた時に、転職後1~2年ほど働いてからの方がいい理由があるからです。詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。転職後の妊娠は1年待った方が良い?転職と妊娠のタイミングとは?
【メリット】
・結婚前の方が落ち着いて転職活動を行える場合が多い
・新婚の場合は妊娠などを懸念されて転職活動がうまくいくこともあるので、結婚前の方が有利な場合も
・転職先で1年以上の勤務歴がないと「育児休暇」の取得が難しいので早めに転職しておくと安心
【デメリット】
・転職後の結婚の場合は、苗字の変更に手間がかかってしまう
・結婚前では、結婚後、妊娠・出産後の生活を考えながらの転職がイメージしにくい場合も
結婚後転職の特徴
結婚後の転職がおすすめのは「結婚後もバリバリ働く予定のある方(すぐの妊娠予定がない方)」です。理由は結婚後生活が安定してからの転職なら、職場に苗字の変更・結婚式前後の休暇などで手間をかけることが少なるかるからです。転職後の職場での良好な人間関係のためにも重要なことだといえます。
【メリット】
・結婚生活をスタートさせて落ち着いたころに転職活動ができる
・結婚前後(新婚旅行も含む)の休暇の申請が、転職前に働いている会社の方が申請しやすい
・苗字変更の手続きなども、今までいた会社の方が頼みやすい
【デメリット】
・妊娠・出産を考えている場合は動きが遅くなる可能性がある
育児休暇を取得するため結婚→転職(1年以上勤務)→妊娠という流れになると時間がかかる
・結婚直後の転職活動では、面接などで妊娠などを懸念されることが多い
・転職直後早めの妊娠だと、職場への復帰も難しくなる場合も
【結果】結婚1年以上前に転職がおすすめ
子どもを考えていない場合には結婚後でもメリットがありました。しかし、早めに妊娠・出産を考えている場合には、結婚1年以上前から転職をしておくのがおすすめということがわりました。これからのライフプランに合った転職時期を選択してもらえればと思います。
結婚理由でいざ転職!何をチェックしておく?
結婚を理由に転職を行う場合に、「転職先の企業に求めたいこと」をチェックしておきましょう。おさえておくポイントを知っておくと企業とあなたのミスマッチを防げます!
結婚を意識して転職する理由とは?
結婚を意識して転職をする理由とはどんなものがあるでしょうか?
以下に例を挙げてみます。
「残業や休日出勤を減らしたかった」
「結婚を機に引っ越すため」
「子育てに理解のある会社で働くため」
(産休・育休がとりづらい・退職を促される会社も)
「転勤がない会社で働くため」
「キャリア形成のために転職をしたかった」
では、それぞれの理由に対しておすすめの働き方をご提案していきます。
理由別おすすめ働き方スタイル 表にして説明
転職理由別のおすすめ働き方は以下の表のとおりです。もちろん転職理由は1つだけではないことも多いので、複合的に考える必要があります。
【転職理由によっては働き方も変わる】
転職理由 | おすすめの働き方 |
通勤圏外に転居した | 正社員 |
近いうちに妊娠・出産を考えている | パート・アルバイト |
理想のライフワークバランスを求めて | 派遣社員 |
給料アップを目的に | 正社員 |
自分が目指すライフスタイルで、働き方を選ぶことは重要ですが、もう一つ考えなければいけないのは「生涯賃金」です。
生涯賃金を考えずに正社員からパート・アルバイトになってしまうとなかなか正社員に戻るのが難しいという事態になってしまいます。
【生涯賃金比較】
結婚しても正社員で働いた場合…約2億円
結婚を機に非正規社員に転職して働いた場合…約1億円
チェック項目
結婚を意識したうえで転職するならここはみておきたいという部分をあげてみました。
【チェックしておきたいところ・重視したいところ】
□残業時間・休日出勤はどれくらいになるのか?
結婚生活を送る上で、残業が続いてなかなか家に帰れないと夫婦の時間を持つのが難しくなります。せっかく結婚したのですからある程度考慮したいところ。
□転勤があるかどうか?
引っ越しを伴うほどの転勤がある場合は、パートナーと離れて暮らすことになってしまうかもしれません。
【子どもを考えている方は特にチェック】
□産前・産後休業や育児休業の取得実績がある
取得実績という部分がポイント。制度自体はあるけど、取得しにくい環境ならいみがありませんよね。
□出産後も仕事を続けている社員が複数いる
こちら実績という視点でのチェックが需要です。産後の復職が難しい企業は残念ながら多く存在します。せっかく転職するのですから長く働ける企業を探したいですよね。
このような企業内部に関する情報を知りたいときは「転職エージェント」を活用するのがおすすめです。おすすめ転職エージェントは下記でご紹介します。
あまり面接の質問で以上の内容の質問ばかりすることはおすすめできません。理由を紹介していきましょう。
面接で話す転職理由はプラスで答えよう!
上で紹介した「結婚」を意識した転職でのチェック項目は大事ですが、面接でアピールする必要はないんです!むしろ、あえて転職の面接で触れない方が無難だといえます。
理由は「転職の志望理由として、福利厚生ばかりを気にしている人では魅力に欠けるから」です。企業としては何もプラスには聞こえませんよね。志望理由としては仕事への想いを伝えてほしいというところが本音です。
退職理由は「残業が多かったためや転勤があったため」という風に理由の一つとして話してもいいですが、以下のようなことを伝えておければプラスになるでしょう。
【結婚前後の転職の面接でやる気を見せる言葉例】
「妊娠してもなるべく早めに復職予定です」
(妊娠の予定は?と聞かれたら)「1~3年は仕事のスキルアップを目指して働く予定です」
「実母が近くに住んでいるので、家族のサポートも期待できます」など
転職をしなくてもいい場合も?
条件が合えば転職しなくてもいい場合もあるので、以下の点を「退職前に勤めている会社に相談」しておくのがおすすめです。ダメもとでという気持ちで聞いてみましょう!
正社員を維持しながら、希望が叶いますし、結婚でバタバタするときに職場変更しなくていいので落ち着けるという部分でもメリットがあります。
職場内の職種替え
【転職理由がライフスタイルの変更の場合】
総合職から一般職に、また職種を変更してもらうことで残業時間を減らしたり、転勤をしなくてよくなる場合があります。
企業内での転勤
【転職理由が通勤圏外への引っ越しの場合】
結婚を機に引っ越しをする場合は、同じ職場で引っ越し後の地域への転勤を検討してもらえる場合もあります。
退職前に転職先をみつけよう!
退職前に知っておいてほしいのは、余裕を持ったスケジュールである「転職活動期間を1~3か月とること」、「仕事がない期間をなるべく短めにすること」です。できれば離職期間を作らない方がいいでしょう。
離職期間が長くなればなるほど、転職活動が難しくなる傾向がありますし、無給の期間ができてしまい焦って転職先を決めてしまうなどいいことはありません。
希望を伝えられる転職エージェントを頼ろう
結婚を意識した転職にはどうしてもおさえておきたい条件が多くなります。また妊娠予定であると外せない転職条件も増えるでしょう。
そのようなときに転職先の選定で途方に暮れてしまわないためにおすすめなのが「転職エージェント」の活用です。サイトによって特色があるので以下で紹介していきます。
1)知る人ぞ知るリクナビのエージェントサイトです。業界最大級の非公開求人10万件以上!転職支援実績は累計41万1,000名以上と業界No.1のエージェントなので、まず登録しておいて間違いなし。
2)正社員で長く働きたい人のための転職サイト。18年の実績や年間5000名以上(2016年度実績)のライフスタイルに合った転職実績が人気の理由です。
3)4万件を超える求人の中から無料でエージェントが仕事を紹介してくれます。2016年3月、女性の活躍支援に特化した『女性活躍推進コンサルティングチーム』を発足するなど女性の転職にも力を入れているのがわかります。
それぞれ強みなどがあることがわかりますよね。選択肢を増やしておくためや、エージェントの能力差をなくすために、自分に合いそうなサイトを2つ3つ登録しておくのがおすすめです。
求人サイトや口コミサイトで情報を
エージェントサイトでエージェントに頼るだけではなく、他の視点でのツールを使い自分でも情報収集を行うのが望ましいでしょう。女性のための求人を集めた求人サイトや、社内の情報を公開してくれている口コミサイトも上手に活用して、転職活動をしていきましょう。
1)毎週2回、全国の女性のための求人の最新情報を紹介してくれるサイトです。条件が「子育てママ在籍中」や「残業10時間以内」など細かく検索できて便利です。
2)社員の口コミ、年収・給与情報、残業時間や有給休暇消化率まで一目でわかるようになっています。現社員と元社員の意見がみられるのでぜひチェックしてみてください。
基本的に結婚前転職がおすすめ!人生設計をパートナーと話し合おう
結婚と転職は、パートナーとのこれからのライフプラン(時間の使い方・お金)に関わるので、結婚前の転職なのか結婚後の転職なのかというタイミングのメリット・デメリットを2人で話し合って納得のいくタイミングを考えるのが重要です。
また、転職を考えたときに、結婚適齢期や結婚後の女性に条件が厳しいのはどうしても仕方のないことなので、転職に有利な資格を取得しておくなど準備をしておくのもおすすめです。