「人口に膾炙する」とは「話題になる」という意味
人口に膾炙する
ちょっと何言ってるかわからない…こんな人は多いはず。あまり使わない表現なので、聞いたことも見たこともない人はたくさんいるでしょう。
「人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)」の意味は実は簡単。字面は難しいですが、意味や由来を知れば「なーんだ」と思うはず。
「人口に膾炙する」の意味は「人々の話題になる」「人気になる」。最近でいえば「鬼滅の刃」や「タピオカ」などが「人口に膾炙」したものとして挙げられます。
「人口に膾炙する」の語源・由来
実は「人口」は「人の数」ではありません。文字通り「人の口」。そして「膾炙」はある美味しいの食べ物のこと。
つまり、「誰が食べても美味しく感じるもの」=「話題になる・人気になるもの」を表しています。
「膾炙」が気になりますよね。これを説明する前に「人口に膾炙する」の由来となった中国・唐時代の林嵩の『周朴詩集序』を見てみましょう。
一篇一詠 膾炙人口 ⇒どの編もどの詩も人々の口にのぼる
ほぼそのままですね。ちなみに日本でも「膾炙人口」「人口膾炙」と漢字だけで使うこともあります。発音だけを聞いたら「会社人口」と勘違いしそうです。
「膾炙」の正体とは
さて、「膾炙」ですが、「膾」と「炙」の二種類の食べ物を指しています。
「膾」は「なます」とも読みます。ですが、お馴染みの「酢の物」のことではありません。ここでの「膾」は生肉を細かくしたもの。現代の料理に例えれば「ユッケ」ですかね。
「炙」は「炙る(あぶる)」です。炙った肉のこと。「ローストビーフ」でしょうか。
詩の作者は「ユッケ」と「ローストビーフ」がマイブームだったんでしょうか。まあ美味しいですからね。
「人口に膾炙する」は別の意味にとらえてしまう「人口」と、読みも意味もわからない「膾炙」が合わさり、とっつきにくい言葉になっていますが紐解けば単純。
「美味しい食べ物(ユッケとローストビーフ)を皆が食べるように、話題にしたり評価する人気のある物事」が「人口に膾炙する」です。
「人口に膾炙する」の使い方・例文
「人口に膾炙する」の使い方を例文で見ていきましょう。
・芭蕉の俳句はいつの時代も人口に膾炙する ・当時の時代背景にマッチしていたので、その歌は人口に膾炙した ・10年ほど前に人口に膾炙した作品で今も話題に上るものは少ない ・人口に膾炙したお笑い芸人はやはり勢いがある
元が詩や歌に関しての言葉なので、それらを評する際に使用すると相性がいい気がします。もちろん、詩や歌、小説、漫画、食べ物、お笑い芸人まで何に関して使っても問題ありません。
とはいえ、あまり知られていない表現なので使う人やシーンは考えた方がいいでしょう。
また、「話題」であっても「悪い意味」で取りざたされている物事に対しては使うことはできません。あくまでも「美味しい」。このイメージを忘れないでください。
「人口に膾炙する」の類語
「人口に膾炙する」はどのように言い換えられるでしょうか。
・人気になる ・巷(ちまた)で評判になる ・ブレークする
「人口に膾炙する」を言い換えるとこんなにもシンプルな言葉に。あえて使わなくてもいいじゃんと思ってしまいますよね。
「人口に膾炙する」の英語表現
「人口に膾炙する」を英語で表現するとどうなるでしょうか。誰も直訳して何とかなるとは思いませんよね。あえて直訳するとこうなります。
many people eat raw and roast meat
まさか、これが「話題・人気になる」という意味だとは思わないでしょう。
英訳する際は、「popular(人気のある)」や「well known(よく知られている)」を使うと同様の意味に。
「膾炙」の読みと意味だけでも
「人口に膾炙する」意味を知ったとしても使う機会はないかもしれません。読みと意味だけでも覚えておきましょう。そして語源や由来は飲み会のなどに豆知識として披露してください。