確かなプログラミングを学ぶなら>

「薫陶」の読み方と意味とは?使い方や類語、英文を紹介!

「薫陶」は人徳や品位で人に影響を与えてよい方向に導くってこと!

先輩

最近仕事も真面目だし、以前よりずっと見違えたわね?
先輩方からの薫陶を受けましたから、入社したての頃とは違いますよ!

新人

先輩

その姿勢がこれからも続くといいんだけど。

「薫陶」とはある人の姿勢や人徳から影響を受け、周りが成長するさまをあらわす言葉です。

今回の記事では意味や読み方に加えて、使い方を例文を用いて解説します。また、似ている言葉や類語などもあわせてご紹介します。

「薫陶」の類語(言い換え表現)
・「感化」
・「教化」
・「啓発」

「薫陶」の読み方と意味

意味や漢字から難しいイメージをもつ人も多い「薫陶」。まずはみなさんに理解してもらえるよう、わかりやすく順を追って解説していきます。

「薫陶」の読み方

「薫陶」と書いて「くんとう」と読みます。「かお(り)る」と読む「薫」に陶器の「とう」をあわせた読み方です。漢字の由来は次項の「薫陶」の意味につながるので、あわせてご確認ください。

「薫陶」の意味

「薫陶」
①自分の姿勢・背中をみせることで、周りに人格的な教育を行うこと
②指導者の人徳によって周りが感化・影響されること

辞書などでは「薫陶」の意味は2つ以上紹介されるケースが多いです。上の①と②を見ていただければ、どちらも人物に影響を受けて周りが成長するとの意味になります。

この場合の影響を受けるとは、よい意味での影響になります。ある人の姿勢や生き様、スタイルに感化され、自分もそうなりたいとあとに続くような様。「背中を見て育つ(育った)」の表現がわかりやすいでしょう。

「薫陶」の語源

「薫陶」は漢字にもある陶器の作成までの工程が語源とされています。陶器を作る際、素材に焚き上げた香の薫りを染み込ませます。薫りが染み込んだ土を丹念に捏ね、下地から形を整えて作って初めて陶器は完成します。

師や指導者から影響(薫り)を受け、じっくりと育てられて作られた作品(陶器)に例え、「薫陶」が生まれたとされています。

「薫陶」の使い方を例文で解説

「薫陶」をこれまでに使ったことがない人もいるかと思いますが、今後も使う場面がないとは言い切れません。目上の人や恩師との会話など、とっさの場面で使える「薫陶」の例文を紹介します。

「薫陶」の使い方

「薫陶」は受け身で使われる場面が多いです。例えば、「〇〇先生から薫陶を受けた」と受け身の表現が多く、または「〇〇氏によって薫陶を与えられた」と第3者が説明する場合です。

そのほかにもいくつかのパターンがあるので、例文で解説します。

例文1

部下

一糸乱れぬ統制の取れた職場。本当にこちらの部署は、みなさん精錬されてますね。
ここの部長さんには私もお世話になったことがあってね。社員全員、部長が薫陶を与えた部下たちなんだよ。

上司

“「薫陶」を与えた部下たち”は「薫陶」を受けた部下たちに言い換えられます。「与えた」よりも「受けた」のほうが一般的に使われている表現です。

例文2

課長

今までよく頑張ってくれたね。本当におめでとう。
今まで本当にありがとうございました。ここまでこれたのも、課長からの薫陶の賜物です。

部下

「賜る」は「もらう」の謙譲表現ですが、「薫陶」を授かったさまを表現しています。「賜物」は目上の人から恩恵を受けたことに対する敬語表現。この場合では最上の感謝の言葉として使用しています。

「薫陶を賜る・賜った」などのバリエーション表現もあります。

※「賜る」をもっとよく知りたい人はこちらの記事がおすすめです!↓↓
「賜る」の意味とは?ビジネスシーンでの使い方や類語、英語表現を詳しく解説!

例文3

課長

本当に大丈夫なのかい?顔が真っ青なうえに足もがくがくしてるよ?
ハ、ハハハ・・・なにを仰いますか。課長からの薫陶よろしきを得るこの僕が、この程度で緊張するわけないじゃないですか…。

部下

「よろしき」とは「良い」ものを指します。「薫陶」はよい影響を表現するのが一般的ですが、「薫陶を受ける」の表現をより明確に表現した使い方です。固い言い回しなので、披露宴や式などのフォーマルな場でのスピーチに使用されます。

「薫陶」の類語

「薫陶」に似た言葉・類語をご紹介します。日常で使われる機会の多いものから、あまり耳にする機会がないものまであります。知識として覚えておきましょう。

「感化」

人に影響を与え、考え方や行動を変化させるさまをあらわす言葉です。「薫陶」は周りによい影響を与えている表現ですが、「感化」は良くも悪くも影響を与えている表現です。影響が良いものだけとは限らない言葉です。

例文1

部下

最近Aくんもよく頑張っているようですね。
君がずっと教育係をやってくれたおかげだろう。彼もそれに感化されてやる気を出してくれたんじゃないかな?

上司

例文2

部下

なんか最近先輩がだらしない気がしますね?
向こうの部署にちょくちょく呼び出されるようになってからだね…。雰囲気が緩い部署だから、感化されてなければいいが。

上司

英語では「インスパイア」と表現され、様々な場面で多用される言葉です。

※「インスパイア」について詳しく知りたい人はこちらの記事がおすすめです!↓↓
インスパイアの意味は?インスパイアされるって何?日立のCMやラーメン店の使い方とともに解説

「教化」

「きょうか」や「きょうけ」と読み、人に教えを説いてよい影響を与えて正しい方向に導く言葉です。「感化」と違って明確に「よい影響」であるさまをあらわします。

よい影響を与えて導くという点では「薫陶」と同じですが、「教化」は相手に教えを説く言葉です。背中で教えるか直接教えるかの違いと区別して覚えましょう。

例文1

部下

今回のセミナーの出席者は全員〇〇グループの社員なんですか?
創設者が実に教育熱心な方でね。自発的に行動できるよう、教化に努めておられてるんだよ。

上司

例文2

後輩

最近の先輩はなにに影響されたのか、ちょっと強引すぎますよ!
わが社の理念を教化して、君にやる気を出させようとしてるつもりなんだろうね。

上司

「啓発」

気づいていないことに対して教えを説き、人を導いて物事を明確にさせる、目覚めさせる言葉です。自己啓発など、セミナーや本などでもよく使われる言葉です。

「教化」は誰かが教えを説いて目覚め、覚醒させる言葉です。姿勢や品格などの言葉ではなく、自然に感じ取る「薫陶」とは対比の言葉になります。

似た言葉のことわざで「目から鱗」があります。

例文1

後輩

仕事は溜まっていくのになぜかやる気がしない。どうしたものか・・・。
なんで君がそんなに無気力なのか、少しほかの人の仕事を見て自分を啓発してみたら?

先輩

例文2

部下

あれ?課長もスマホでゲームしたりするんですか?なんだか意外ですね。
私もこういうので遊ぶのは好きだからね、この年になっても君たちを見てると啓発されて楽しめることが沢山だよ。

課長

「薫陶」と「感銘」の違い

ある物事が深く心に刻まれ、感動するさまをあらわす意味の言葉に「感銘」があります。「薫陶を受ける」と「感銘を受ける」を混同している人もおり、意味を取り違える人も少なくありません。ここでもう一度「薫陶」のおさらいをしておきましょう。

「薫陶」- 自分の姿勢・背中をみせることで、周りに人格的な教育を行うこと。
「感銘」- 印象に残るほど深く感動すること。

「薫陶」はその人の姿勢や人徳、品格で周りによい影響を与えるのに対し、「感銘」はある事柄が強く印象に残って感動を覚える意味の言葉です。「感銘」は教えを受けた・与えたわけでもないので、「薫陶」とは根本的に意味が違います。

※「感銘を受ける」についてはこちらの記事で詳しく解説しています!↓↓
「感銘を受ける」の意味や使い方は?ビジネスで使える例文、類語・言い換え表現を解説!

「薫陶」の英語表現

「薫陶」はビジネスの世界でも受けることがあります。薫陶してもらった人には感謝をし、いつか自分が誰かを薫陶できるような人物になりたいですね。

「薫陶」の英語表現を確認しておきましょう。

「薫陶」の英語表現
「薫陶」は英語で・・・
training
と表現できます。

「薫陶」の英語表現を使用した例文はこちらです。

例文
・It’s different from when I first joined the company because I was trained by the seniors.
⇒先輩方からの薫陶を受けましたから、入社したての頃とは違います。
・They are the subordinates who were trained by the manager.
⇒部長が薫陶を与えた部下たちなんだよ。
・It is a gift for training from the section manager.
⇒課長からの薫陶の賜物です。
・My sense of value has changed after being trained.
薫陶を受けたことで価値観が変わりました。

社会人の手本として、正しく「薫陶」を身につけよう

「薫陶」とは、指導者から影響を受けて人格的に成長していく意味の言葉です。学生や社会人1年目は先輩や恩師を見ながら、人格的にも成長していくことが務めです。

あなたもいつか後輩から「〇〇先輩の”薫陶”のおかげで成長できました!」といわれるような、影響を与えられる人を目指しましょう!