「敬服」とは尊敬や感心の気持ちを抱くってこと!
先輩
新人
先輩
「敬服」とは尊敬や感心の念を抱くさまをあらわす言葉です。誰かの態度や言動、その姿勢や状況に対し、使用するのが一般的です。人や物、様々な状況で使われる似たような言葉や類語も数多い表現です。
今回は「敬服」を中心に、使い方についてご紹介をします。使う場面によっては失礼にあたるケースもありますので、よく注意しながらご参照ください。マスターできれば、ビジネスシーンでもスムーズに使いこなせるようになるでしょう。
・「心服」
・「感心」
・「尊敬」
・「脱帽」
・「敬意を表する」
など
「敬服」の意味と使い方
「敬服」の意味や使い方について解説します。「敬服」には類語が多く、使う場面によっては言葉を選ばなくてはいけません。正しい「敬服」の意味と使い方を覚えていきましょう。
「敬服」の意味
先述したように、「敬服」とは尊敬の念や感心をあらわす言葉です。人であればその人の人柄や姿勢、言動や振る舞いなどを指し、心から尊敬して従う状況で使用します。
景観や出来事に対しても使用するケースがあり、その場合は”その状況を作り出した人や物事”に対して使用します。「敬服」はあくまで人に対して使用する言葉なので、厳密には人以外に対して使うのは不向きといえます。
「敬服」の使い方
「敬服」の主な使い方として、使い方の一例をご紹介します。
「敬服いたします/いたしました」
「敬服に値する」
「敬服に至る」
「敬服の念を抱く」
「敬服の念に堪えない」
こうしてみると「敬服」には、少し堅苦しさを感じる言い回しも多く見られます。実際の会話で「敬服」を用いた例文をご紹介します。
部下
上司
後輩
先輩
部下
課長
目上の人への「敬服」は失礼?
上司や年上、いわゆる目上に対しても「敬服」は使用できます。しかし、時と場合によっては失礼な言い回しと受け取られるケースがあり、「敬服」を使用するタイミングは使う前後の態度やニュアンスで調整する必要があります。
そもそも「敬服」の単語自体は敬語ではなく、ただの名詞にすぎません。重役や尊敬する上司・先輩など、明らかな格上に対して使うのであれば、「敬服」と敬語を交えて使うのが無難です。
課長
新人
先輩
後輩
「敬服」の類語
「敬服」は人に対して使用する言葉です。それ以外への尊敬や感心をあらわす言葉を正しく使うのであれば、「敬服」の類語を使い分けましょう。「敬服」の類語について解説していきます。
「尊敬」
その人の人格・姿勢・行為、ふるまいを認めてうやまう様子をあらわす言葉です。また、素晴らしい実績や業績を挙げた人を称える際にも使います。「敬服」とその類語の根本的な部分には、この「尊敬」の言葉が含まれています。
新人
上司
後輩
先輩
「感服」
その人の姿勢や言動などに深い敬意を払う言葉です。「敬意」に近い言葉ですが、「敬服」が”その人自身に尊敬や感心をあらわす言葉”に対し、「感服」は”その人の振るまい”に対する言葉です。
もっとわかりやすくいえば、その人の全てに敬意をあらわすのが「敬服」。逆にその人はさておき、行動や振る舞いに敬意を表すのが「感服」です。
先輩
上司
部下
上司
「心服」
心から尊敬し、服従して従うさまをあらわす言葉です。相手の人となり、姿勢や言動などすべてに対してあてはめることができます。
好きをあらわす言葉の最上位系としても引用されるケースもありますが、なにも疑わないほど過剰な場合には、「心酔」や「盲信」の言葉に置き換えられる場合もあります。
「盲信」・・・わけもわからず、ひたすらに信じ込むこと。
後輩
先輩
先輩
後輩
「感心」
出来事に対して心が動かされたり、感動するさまをあらわす言葉です。一般的に「感心する」のフレーズで広く使われています。ただし、「感心感心」など軽く扱われるフレーズでもあるので、シチュエーションによっては相手に失礼になります。
先輩
後輩
先輩
上司
※「感心する」をもっとよく知りたい人はこちらの記事がおすすめです!↓↓
「感心する」は目上の人にも使える?正しい意味や使い方、類語・英語表現を解説!
「脱帽」
「帽子を脱ぐ」が転じて目上の人に対し被っている帽子をとる仕草の比喩的表現。つまり、相手への敬意をあらわす敬礼の表現として使用されている言葉です。
後輩
上司
上司
部下
「敬服」の英語表現
「敬服」はビジネスシーンでも使われる言葉です。尊敬や感心の気持ちを抱いたときに使える「敬服」の英語表現を事前に確認しておきましょう。
respect
と表現できます。
「敬服」の英語表現を使用した例文はこちらです。
⇒たった一人でここまでやったのだから敬服に値する。
・I respect the manager’s thoughts.
⇒課長のお考えには敬服します。
・I can’t help but respect it!
⇒敬服の念を抱かずにはいられません!
・I respect my work.
⇒そつのない仕事ぶりに敬服します!
心から尊敬・感心したときは正しく「敬服」を使おう!
相手に対して心から尊敬の念を抱いたり、感心する出来事があれば正しい言葉で敬いましょう。社会に出れば、自分より多くの経験や実績を積んだ方々との出会いも増えます。先人に対して敬意を表する際には、「敬服」と類語を上手に使いこなしましょう。