シナジーとは、互いに影響して効果が高まること!
ニュースの中でも企業の中でも時々出てくる『シナジー』という言葉は、2つ以上の何かが影響し合ってお互いの効果を高めることをいいます。しかし、実際にこの言葉を耳にしても意味がわからなければ話の内容を理解することはできません。そこでここではシナジーの言葉の意味や関連語、使い方などをわかりやすく解説していきます。
シナジーの意味を英語から解説
シナジーは英語では『synergy』と表記し、辞書では以下のような意味が記されています。
■協働
■相乗作用
これは、2つ以上の物や人などが互いに作用し合うことにより、さらに効果をアップさせたり機能が向上する作用をもたらすということを指している言葉となっています。
どんな場面で「シナジー」を使う?
ビジネスにおいては主に経営戦略を立てる場面で使われていますが、分野は特に限定されておらず、シナジーよりも『シナジー効果』という言葉で使われることが多くなっています。
『シナジー』だけでも『相乗効果』という意味があるので”相乗効果効果”と訳すと変な感じがしますよね?しかし、英語での意味の『相乗作用の効果がある』という風に考えれば納得することができるのではないでしょうか。
その他、医薬品業界では相乗作用のことを指すことがあり、工学系の分野では『シナジーセラミックス』などの機能性材料を表す時に使われています。
シナジーの使い方・例文
シナジーの意味がわかっても使い方はどうもピンとこない…という人もいるでしょう。ここではどのように使うのかがわかりやすいように例文を用意してみました。
ビジネスにおけるシナジー効果って?
シナジー効果によりビジネスを拡大することができるとされていますが、実際にはどんなことが行われ、どのような効果が得られているのでしょうか。ここではいくつかの事例をわかりやすくご紹介します。
コスト削減
企業の買収と合併(M&A)を行ったり事業提携を実施することで、仕入れを共通化し仕入れ規模を拡大、仕入れ量が増えることでコストダウンを実現させることができます。その他、重複店舗の統合で販売コストを下げる、管理部門を一つにまとめることで部門の運営費を削減するといったコスト削減も一種のシナジー効果であるといえるでしょう。
【具体例】
2016年に開始された電気の自由化に引き続き、2017年ガスの自由化が始まったことで、様々な企業が参入し、ガスと電気のお得なセット販売を行うところも増えてきました。
その中でも、関東圏を管轄にしている東京電力、同じく関東の日本瓦斯、東海地方の静岡県を拠点としているTOKAIホールディングスの3社提携は有名な事例ではないでしょうか。
ガスと電気で取り扱い商品が違えども、使っている人は同じということで、セット販売をすれば販売コストは抑えられます。その他にも今までの拠点以外にも新たな顧客層を増やすことで新しいサービス計画も実施できるようになっています。
流通チャネルの共通化
流通チャネルは、メーカーから消費者・利用者に商品が渡るルートのことを指します。そして、A社とB社の経営統合が行われれば、そのルートは単純に計算しただけでもA社+B社になり、必然的に流通チャネルが拡大されることになります。
さらに、流通チャネルが増えるだけでなく、相互のサービスを利用できるようになることで、顧客獲得数も増えるというシナジー効果があります。
【具体例】
2004年に日本テレコムを買収したソフトバンクは、ここで法人顧客にチャネルを広げることができ、一つのシナジー効果を得ることができました。
そして約2年後の2006年にはボーダフォンの日本法人を買収。固定電話・ネット回線の流通チャネルを共通化したことで、大きなシナジー効果を発揮することができました。その結果業績を伸ばし、大規模な通信会社へと成長しています。
シナジーの対義語・関連語
シナジーという言葉には、これに関連する言葉や対義語が存在しています。ここではそれらの中からピックアップしていくつかご紹介します。
アナジー効果
2つ以上の企業や人などが互いに影響し合って効果を高めることを『シナジー』であるという解説をしてきましたが、『アナジー』とは簡単にいうとシナジーの対義語。
つまり、たくさんのことを一つの企業が行ってしまうことで効果が落ちることをいいます。
企業によっては商品の開発を自社で行い、案が固まったところで提携工場に渡して製造してもらうというところもあるでしょう。その場合、場合によっては予想していたものとは違うものが出来上がってきて作り直す、という効率の悪い事態に陥ることがあります。
このように、一つの企業の管理下で行うと逆に悪い結果になってしまうということをアナジー効果と呼んでいるのです。
シナジーカード
車の利用が多い人なら聞いたことがありますよね?このシナジーカードとは、カードの利用額に応じてガソリン代金が自動的に値引されるというメリットがあるクレジットカードのことをいいます。
また、このカードは経由も対象になることがほとんどですので、トラックドライバーであれば会社から支給されている場合もあるのではないでしょうか。
シナジーを生む経営戦略を
経営戦略のシーンでよく登場する『シナジー』という言葉ですが、経営者の立場にいなくても戦略を練るという場面には遭遇します。
新商品の開発、業務の見直しなどあらゆる場面で様々な発想や工夫は必要になってくるものです。そんな仕事に携わることになった時は、どのようにすればシナジーを生むことができるかを考えながら、ぜひ業務を進めてみてください