「ご高配」は相手の”気遣いや配慮”を敬う表現
新人
先輩
新人
「ご高配」とは、相手の配慮や気遣いなどに対して敬う・感謝するという意味を持つ「高配」の尊敬語です。ビジネスシーンでは挨拶文や締めの文章として多く使われています。
堅苦しい印象を与える表現のため、社内や上司に対してはあまり使わず、取引先もしくは顧客に対して文章内で使う場面が多い言葉です。
ビジネスシーンでは相手の配慮に対して感謝を伝えることは非常に大切です。気持ちやシチュエーションに応じたフレーズを選択できるよう、「ご高配」以外の類語も身につけておくと安心ですね。
・ご配慮
・お心遣い
・お気遣い
「ご高配」の読み方と意味
「ご高配」の読み方は「ごこうはい」となります。
「高配」という言葉は、「高い」という意味の「高」と、「くばる・並べる」という意味の「配」を組み合わせています。つまり、「高いところに並べる」という意味です。これに相手を敬う接頭語の「ご」をつけることで敬語となります。
「ご高配」とは、相手が自分を上にしてくれる=相手が自分によくしてくれることを表します。それにともなう配慮や気遣いに対する感謝の気持ちを表す表現です。
「ご高配」の使い方
「ご高配」は相手を敬う表現なので、自分よりも目上の相手や取引先に対して使う言葉です。堅苦しい印象を与える表現のため、社内や上司に対して使うのは適切ではないとされています。
また、「ご高配」は話し言葉として使うことはほとんどなく、基本的には取引先もしくは顧客に送るビジネス文書・メールなどで使う場合が多いです。
たとえば、冒頭の挨拶文として使われる「平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」などのフレーズは、ビジネスシーンでは定型文のように広く使われています。
「ご高配」を使用した例文
「ご高配」は相手の配慮や気遣いに対して感謝の気持ちを伝える丁寧な表現です。ここからは、実際に社外やお客様にビジネスメール・文書を送る際に使える例文を詳しく解説していきます。
ご高配を賜り誠にありがとうございます
ビジネスシーンでは「ご高配を賜り誠にありがとうございます」というフレーズは決まり文句として使われています。
⇒「平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます」
「ご高配」の後に続く言葉はいくつかありますが、最もセットで使われるシーンとして多いのが「もらう」の謙譲語で「目上の人から頂く」という意味の「賜る(たまわる)」です。
また、「平素より」の「平素」とは「いつも」や「日ごろから」という意味の言葉です。そのため上記の例文は「いつもお気遣いいただきありがとうございます」という意味を丁寧に表現したフレーズとなります。
ご高配を賜りますよう、何卒お願い申し上げます
「ご高配」は冒頭の挨拶だけでなく、結びの言葉・挨拶としても使うことができます。
⇒「ご高配を賜りますよう、何卒お願い申し上げます」
非常に堅い文章に見えますが、「今後もよろしくお願いします」という意味合いで使われます。
内容の一例としては、社外に向けた就任の挨拶やサービス内容の変更・開始のお知らせなどを伝えたのち、締めの言葉として使います。
ただし、冒頭の挨拶と締めの挨拶の両方に「ご高配」を使ってしまうとしつこい印象になるため、使う場合はどちらか片方だけにしましょう。
ご高配の程よろしくお願い申し上げます
「ご高配を賜りますよう、何卒お願い申し上げます」が堅苦しすぎるという場合は「ご高配の程よろしくお願い申し上げます」と言い換えてもOKです。
⇒「ご高配の程よろしくお願い申し上げます」
ビジネス文書で使っても間違いではありませんが、迷った場合はよりかしこまった表現の「ご高配を賜りますよう、何卒お願い申し上げます」を使います。
通常のビジネスメールなどで柔らかい表現にしたい場合は、「ご高配の程よろしくお願い申し上げます」を使うとよいでしょう。
ご高配にあずかり
「ご高配に賜り」は「ご高配にあずかる」に言い換えることができます。「あずかる」は「受ける」という意味で、目上の人からの厚意を受ける際に使う表現です。
⇒「平素は格別のご高配にあずかり、厚くお礼申し上げます」
意味は「ご高配を賜り誠にありがとうございます」と同じなので、いずれを用いてもOKです。
ご高配頂き
「ご高配に賜り・あずかり」以外には「ご高配いただき」と言い換えることができます。「いただき(頂く)」は「してもらう」の謙譲語で「賜り・あずかり」と同様に、目上の人からの厚意を受ける際に使う敬語です。
⇒「ご高配いただき誠にありがとうございます」
意味はこれまでご紹介した「賜る・あずかる・いただく」のどれを使っても大きな差はありません。「いただき」よりも「賜る・あずかり」のほうがよりかしこまった印象になります。
シーンや送る相手との関係性に応じて、失礼にあたらなよう、堅苦しすぎないよう、最適なフレーズを選んで使い分けてみてくださいね。
「ご高配」の類語
「ご高配」以外にも、感謝の気持ちを伝える表現は数多くあります。
「ご高配」と同じような意味を持つ言い換え表現をいくつか覚えておくと、その時の気持ちやシーンに合わせて使い分けることができますよ。
ご心配
「ご高配」の類語の一つに「ご心配」という言葉があります。言葉の通り「心配」という意味の敬語表現となります。相手が自分を心配してくれたことに対して、お礼や感謝の気持ちを伝える際に使います。
上司「体調が悪そうだけど大丈夫?」
自分「ご心配いただきありがとうございます」「ご心配をおかけして申し訳ありません」
敬語表現であるため社内外を問わず目上の人にも使うことができます。
ただし、一般的にクライアントやお客様から心配されるというのはあまりよい状態ではありません。
連絡や返信が遅れるなど少しでも迷惑をかけてしまったという認識があれば、「ありがとうございます」ではなく「申し訳ありません」と謝罪の言葉を添えたほうがよいでしょう。
ご配慮
「ご配慮」とは心を配るという意味を持つ「配慮」の敬語表現で、相手の心遣いに対する感謝の言葉として使います。
「ご高配」は目上の人に対して使う言葉ですが、「ご配慮」は目上の人だけではなく、同僚など自分と同等の立場の人にも問題なく使うことができます。会話はもちろん、ビジネスメール・文書でも使えるのでぜひ覚えておきましょう。
上司「会議資料は私から全員に送っておきました」
自分「ご配慮いただきありがとうございます」
ただお礼をいうよりも「ご配慮いただきありがとうございます」と付け足すことで、相手の心配りや行為に対する感謝の気持ちが伝わりやすくなります。
ニュアンスとしては気持ちの部分の比重が大きい「ご心配」よりも、してもらった内容や行為に対する比重が大きい表現として使われるケースが多いフレーズです。
お心遣い
「お心遣い」という言葉は、相手が自分に対してしてくれた親切・思いやりのある行為に対して感謝する際に使うフレーズです。「ご配慮」と同様、目上の人にも同僚に対しても使用可能です。また、会話・ビジネスメールのどちらでも使えます。
取引先「いつもお世話になっております。心ばかりの物ですがご挨拶のしるしにお届けにあがりました」
自分「温かいお心遣いに感謝いたします」「お心遣いいただきありがとうございます」
ビジネスシーンでは例文のように、贈り物を頂いた場合など「心のこもった行為をしてくれて、ありがとうございます」といった意味合いで使うのが一般的です。
「ご高配」「ご配慮」と意味はほとんど変わりません。しかし、「心」という文字が入っているように、仕事として助けられたというよりも、より思いやりのある行為に対して使う場合が多いです。
お気遣い
「お気遣い」とは相手の配慮や行為に対する丁寧な表現です。贈り物を貰った時や労い・心配の言葉をかけてもらった時などに感謝の気持ちを伝える言葉として使います。
目上の人にも同僚に対しても使用可能です。また、会話・ビジネスメールのどちらでも使えます。
部下「お気遣いいただきありがとうございます」
体調などを気にかけてもらった場合は「ご心配」と同じような使い方ができます。
明確な使い分けが難しい言葉ばかりですが、相手やしてもらった行為の内容によってうまく選択するようにしましょう。
迷った際は比較的オールマイティな「お気遣いありがとうございます」か「ご配慮ありがとうございます」を使うとよいでしょう。丁寧で正しい言葉使いは大切ですが、感謝の言葉を忘れないことは重要です。
※「お気遣い」に関連する下記記事もおすすめです!↓↓
「お気遣い」はどんな時に使える表現?「お心遣い」との意味の違いや類語をチェック!
「ご高配」と似た意味を持つ言葉との使い分け
これまで「ご高配」と似た意味の類語と例文をご紹介してきました。ここからは、より同じような場面で使われる似た言葉と使い分けの方法をくわしくご紹介していきます。
「ご高配」と「ご愛顧・お引き立て」の使い分け
「ご高配」に似た使い方をする言葉で「ご愛顧(ごあいこ)」があります。「贔屓(ひいき)にすること」「お引き立て」という意味になります。
もともとは芸人や役者が贔屓してくれるお客さんに対して使う言葉で、現在のビジネスシーンでは企業や法人がいつも贔屓してもらっている企業・顧客に対して使います。
「平素より格別のご愛顧にあずかり、厚くお礼申し上げます」
「平素は格別なお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます」
「ご高配」と使い方が非常に似ていますが、商店や販売店などが顧客に対して使う場合は「ご高配」ではなく、「ご愛顧」「お引き立て」の方が適切とされています。
※「ご愛顧」「お引き立て」に関連する下記記事もおすすめです!↓↓
「ご愛顧」とは?「ご愛好」と何が違う?読み方や類語・英語表現など詳しく解説!
「お引き立て」とは?意味や類語・英語表現・ご愛顧との違いも検証
「ご高配」と「ご厚情」の使い分け
最後に、「ご高配」と似た言葉の「ご厚情」についてご説明します。「ご厚情」は「手厚い情けをかける」という意味の敬語で、「ご高配」同様に目下の人や部下などへは使わず、目上の人や取引先に対して感謝の気持ちを伝える際に使います。
「平素より、格別のご厚情を賜り厚く御礼申し上げます」
「今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます」
あまり話し言葉では使われず、例文のように年賀状やお礼状での定型文としてよく使われます。
「ご高配」と「ご厚情」は意味も使い方もよく似ていますが、「ご高配」は心配りとそれに伴う行為に対して感謝を示すニュアンスが強く、「ご厚情」は感情や思いやりに対する感謝の比重が大きいという違いがあります。
「ご高配」の英語表現
your patronage
と表現できます。
今すぐ使える例文はこちら!
⇒ご高配いただき誠にありがとうございます。
・I am kindly asking you for your patronage!
⇒ご高配の程よろしくお願い申し上げます。
・My deepest gratitude for your prolonged, extraordinary patronage!
⇒平素は格別のご高配にあずかり、厚くお礼申し上げます。
相手の心配りを敬う「ご高配」をマスターしよう!
ビジネスシーンにおいて、目上の人や取引先に感謝の気持ちを述べる場面は多く存在します。そんなときに便利なのが、目上の人の心配りを敬う「ご高配」というフレーズ。
使い方が難しそうに感じる方も多いと思いますが、使用する場面が比較的限定されているので一度定型文として覚えてしまえば簡単です。
また「ご高配」以外にも、さまざまな類語や感謝の表現を覚えておくと、相手や状況に合わせてスマートに気持ちを伝えることができます。
ぜひ「ご高配」を上手く使いこなして、コミュニケーション上手なビジネスパーソンを目指しましょう!