『無礼講』とは『身分を無視して開かれる宴会』の意味
新人
先輩
新人
あなたは上の新人くんのように、『無礼講』は『礼儀が不要』と解釈していませんか?しかし、本来は、『身分を無視して開かれる宴会』を意味する言葉で、最低限の礼儀・マナーは守らなければなりません。
ここでは、『無礼講』の意味や使い方のほか、類語・対義語・英語についてもわかりやすく解説します。社会人として恥をかかないようしっかり覚えていってください。
『無礼講』の語源
日本の神事の祭りにおいては、神様に奉納したお酒を参列者も飲むというのが基本の形とされています、これを『礼講(れいこう)』と呼んでいます。
この『礼講』は、神様(目上の人)から人間(目下の人)と、身分の高い者から低い者へお酒を酌み交わす状態となります。
そして、『礼講』のあとは、神様は除外し、人間のみで宴会をするのが慣わしとなっており、これが本来の『無礼講』でした。
この状況から、『身分に関係なく飲み交わす宴会』の意味に派生し、今の『無礼講=身分を無視して開かれる宴会』の意味が生まれました。
『無礼講』の意味
『無礼講』は、『上司部下の上下関係にかかわらず飲み交わす宴会』ではありますが、決して礼儀やマナーがいらないという意味ではありません。
そして、目上の人が口にするのであって、部下の立場にある人が言うべき言葉でないことも覚えておきましょう。
『無礼講』なので、神事のように、上司の人からの飲食物しか口にしてはいけないという決まりはありません。
しかし、宴会での座席は地位の高い人が上座になります。また、目上の人先輩や上司に対しての言葉遣い、態度は、部下や後輩のしてのマナーは守る必要があります。
『無礼講』の使い方・例文
その宴会を『無礼講』であると発言するのは身分の高い人の仕事ですが、部下の立場でも言葉としては使います。それでは会話例を見てみましょう。
■今日は無礼講だから遠慮なく好きなものを注文してくれ。
■無礼講だといっても社長より先に料理に手をつけるのはダメだろう。
新人
先輩
『無礼講失礼しました』は正しい挨拶?
一般的な飲み会や会食でも、翌日などに「昨日はありがとうございました。」といった挨拶をすることがあります。
それと同じように、『無礼講』の宴会の後の挨拶として、「無礼講失礼しました」がよく使われます。
このお詫びをする際、その相手は目上の人になるので、「失礼しました」ではなく「失礼いたしました」が正しいです。
しかし、「あれはちょっと失礼だったかも…」としっかりお詫びを言いたい場合は、「無礼講申し訳ございません」がより適切な表現になるので覚えておきましょう。
『無礼講』の類語
『無礼講』は、ほかにこんな言葉で表現することができます。
・ざっくばらんに
・遠慮なく
・ネジをゆるめて
・にぎやかに
・忌憚(きたん)なく など
なお、『忌憚(きたん)』とは、『遠慮したりためらったりすること』を意味する言葉です。そのため、『忌憚することなく』、つまり、「遠慮しなくてもいいですよ」となるわけです。
『無礼講』の対義語
『人に接する際の態度がとても丁寧で礼儀正しい』という意味をもつ『慇懃(いんぎん)』という言葉が存在します。
『無礼講』の反対で、礼儀やマナーをもって行われる宴会は『慇懃講(いんぎんこう)』といいます。
先輩
『無礼講』の英語表現
英語で『loose=緩める』という単語があり、『くつろぐ、打ち解けて話す』の意味をもつ『loose up』が日本語の『無礼講』として使えます。
Please loose up and enjoy(どうぞくつろいで楽しんでください)
そのほか、『堅苦しさなしで』の意味をもつ『without the formality』もあてはめることができるので、ぜひ覚えておいてください。
社会人としてのマナーを守り『無礼講』を楽しもう
社会生活において、目上の人に敬語を使ったり、丁寧な態度をとったりするのは当たり前といえます。
そんな上下関係がある中で開催される『無礼講』も、すべての上下関係がなくなるという意味ではないので、勘違いしないよう注意しましょう。