先輩
新人
近年、耳にする機会が増えた「スタートアップ」。実はどんな意味かよく知らないけど、いまさら人には聞けない…なんて人も多いのではないでしょうか。
今回はスタートアップの意味や企業としての特徴、採用事情などをご紹介します。
スタートアップ企業とは?
先輩
そもそもスタートアップとは、どんな企業を指すのでしょうか?
革新的な事業に取り組む新興企業
スタートアップ=Startupとは、直訳すると「操業開始の」。つまり設立して間もない新興企業のことですが、単に新しいだけではスタートアップとは呼ばれません。
スタートアップは、革新的な技術やビジネスモデルで、新たな市場を開拓している企業の呼称です。最近では、成長産業として注目されるAIやロボット工学、アプリ開発などの分野で増えています。
ベンチャー企業との違いは?
中小企業や新興企業を指す用語には「ベンチャー」もありますが「スタートアップ」とは何が違うのでしょうか?
「ベンチャー企業」の定義
「ベンチャー」とはもともと「ベンチャーキャピタル(venture capital)」のことで、ハイリターンをねらって成長率の高い未上場企業に積極的に資金を投下する投資家のこと。転じて日本では、大企業が参入しない分野にチャレンジする中小企業を指すようになりました。「ベンチャー企業」は、本来の意味とはニュアンスの異なる和製英語です。
ビジネスモデルや収益モデルの違い
実は「スタートアップ」と「ベンチャー」の違いは曖昧です。見方によっては「スタートアップ」も「ベンチャー」に含まれるといってよいでしょう。
強いえていえば、収益モデルやビジネスモデルの違いによって区別される程度。ベンチャー企業が中長期戦略をもって、会社としての成長を目指すのに対し、スタートアップ企業の多くは、短期の成長に特化し、急激に収益を上げることを目的にしています。
スタートアップ企業の特徴は?
新人
「スタートアップ」には、実は厳密な定義はありません。しかしながら「スタートアップ」と呼ばれる企業には、以下に挙げる特徴がよくみられます。
出口戦略を強く意識した経営
スタートアップ企業は、事業の安定継続よりも、出口戦略を重視した運営方針をとるのが一般的。このため、立ち上げから急激に成長し、ピークを迎えたタイミングで事業譲渡や株式上場に踏み切るケースが多いです。創業メンバーは手元に利益を残して、早々に撤退することも少なくありません。
もちろん、楽天やサイバーエージェントのように、スタートアップから事業を拡大し、成長を続ける企業もありますが、どちらかというと事業存続にこだわらないのが多数派です。
イノベーションや社会貢献への意識
スタートアップ企業は、既にあるビジネスモデルの後追いを嫌う傾向が強いです。目指すところは新たな価値の提供や、世の中に存在する課題の改善。このため、イノベーションや社会貢献を強く意識したビジネスモデルを採用している企業が多いです。
スタートアップの組織形態&求められる人材像
新人
スタートアップは小規模で積極的に採用を行っていない企業が一般的です。ここでは、組織の特徴や求められる人材像について解説します。
組織形態の特徴
スタートアップ企業の組織形態には、以下のような特徴がよくみられます。
創業者のカリスマ性
カリスマ性のある創業者は、スタートアップ企業の組織形態によくある特徴の1つです。創業者の個性に惹かれて優秀なスタッフが集まるという構図も珍しくありません。創業者の強いリーダーシップで、大胆に事業を進めていくも典型例です。
少数精鋭型の組織
創業間もないスタートアップ企業は、採用や人材育成に時間や工数をかける余裕がありません。このため、いわゆる少数精鋭型の組織が一般的。
人材調達も、ほとんどがメンバー間の紹介が大半ですが、昨今ではスタートアップに特化した転職支援サービスも徐々に拡大しています。興味のある方は、チェックしてみてはいかがでしょう?
求められる人材像は?
スタートアップ企業で求められるのは即戦力。特に以下のような人材が向いているといえます。
高度な専門性と熱量、スピード感
特定の分野で高い専門性や経験を持つ人は、スタートアップ企業で存在感を発揮できます。特に成長意欲が強く、スピード感をもって物事を進められる人が向いています。
副業・パラレルキャリアを目指す人にもおすすめ
事業展開に応じて、リモートワークや短期契約を積極的に取り入れるケースもよく見られます。安定した雇用は期待できませんが、活躍の場を1つに絞らず、複数の場所でキャリアを積みたい人には向いています。
次世代を担うスタートアップに注目!
日本でも海外でも、日々さまざまなスタートアップ企業が生まれています。その中のいくつかは、次世代を担うビッグネームに成長するかもしれません。今後もますます目が離せない存在になりそうですね!