新人
先輩
日商簿記2級の試験にチャレンジするなら、まず必要になるのがテキスト。書店へ行けば複数販売されていますが「どれがいいかわからない…」という方も多いのではないでしょうか?
今回は日商簿記2級の定番テキスト4シリーズの特徴をご紹介します。教材選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
日商簿記2級 テキスト選びのポイントは?
先輩
独学で合格を目指す場合、相性の悪いテキストを選んでしまうと、モチベーションや学習効率にマイナスの影響を及ぼすことも。ここではまず、テキスト選びのコツをご紹介します。
2級からチャレンジする人は出題範囲に注意!
日商簿記は3級を受験せずに2級からスタートすることも可能です。ただし出題範囲には3級の内容も含まれます。簿記初心者が2級から受験する場合、3級の内容も含めて勉強する必要があるため、学習量が多いことを理解しておきましょう。
いきなり2級のテキストで学習を始めると、理解できない可能性が高いです。必要な教材の手配や学習計画は、余裕をもって準備しましょう。
最新版を選ぼう
定番テキストの多くは、法改正や出題論点の変更に合わせて改訂を重ねています。購入するテキストが最新の出題範囲に対応しているかどうか必ず確認しましょう。中古や通販で購入する場合は、とくに注意が必要です。
マルチコンテンツ活用もおすすめ!
近年では、動画やWEBでの解説や情報提供と組み合わせて活用できるテキストも増えています。文字情報以外のコンテンツと組み合わせることで、理解が深まりやすくなるので、とくに初心者の方にはおすすめです。
日商簿記2級 定番テキスト4種を比較!
先輩
ここからは、人気の日商簿記2級対策テキスト4種について、それぞれの特徴を解説します。
わかりやすさで常に売上No.1!「スッキリわかる」シリーズ(TAC出版)
おすすめ度:★★☆ わかりやすさ:★★★ 情報量:★☆☆
日商簿記テキストのベストセラーシリーズ。猫のキャラクター「ゴエモン」が、身近な事例から簿記理論を解説する構成で、初心者でも理解しやすいよう工夫がなされています。イラスト、図解、シンプルな解説の組み合わせで、ストレスなく読み進められるのがポイント。
わかりやすさに配慮した分、内容はごく基礎的で情報量はやや限定されています。テキスト内に収録されている問題集だけでは、受験対策としては、若干物足りません。別冊の問題集と組み合わせて学習しましょう。
章ごとに説明と練習問題がセットになっていて理解しながら進められる。ただ、もう少し実践的な問題を多めにして欲しいのと、回答は別冊にして欲しい。 Amazonカスタマーレビュー
解説がすごく丁寧でわかりやすいのだが、最後の問題集を何周も解き終わっても、過去問で全く太刀打ちできなかった。この参考書は、簿記2級の初歩的な基礎を覚えるためのものとして使って欲しい。Amazonカスタマーレビュー
初心者が躓きがちなポイントを解説「みんなが欲しかった」シリーズ(TAC出版)
おすすめ度:★★★ わかりやすさ:★★★ 情報量:★★☆
カラー図解とわかりやすい解説で、「スッキリわかる」シリーズと人気を二分するテキストです。初心者がモヤモヤしがちな独特の用語や仕訳を丁寧かつ明快に説明。独学でも挫折しにくいよう配慮がなされています。
受験対策にはテキストに加え、別冊の問題集の反復学習がおすすめです。
以前簿記2級を取得し、復習のために使っています。他のテキストを持っていましたが、わかりにくいのでこちらを買い直しました。用語の説明、仕訳の説明ともにとてもわかりやすく、カラーで図解も豊富です。
試験を受けるには問題集も必須だと思いますが、教室で講義を受けているような配慮があり、言葉遣いも難しくないので、自力で学びたい人にはいいテキストです。 Amazonカスタマーレビュー
仕組みを説明した、板書風の手書き説明があって、とても見やすく理解しやすくなっています。「どういう場合に、どういう処理をすれば良いのか」という説明の仕方になっています。そのため試験対策だけでなく、具体的な業務についての良きアドバイザーともなってくれる本です。これから簿記について勉強したい人、興味がある人に広くお勧めできる教科書です。Amazonカスタマーレビュー
著者による問題の解き方動画もおすすめ!「パブロフ流でみんな合格」シリーズ(翔泳社)
おすすめ度:★★☆ わかりやすさ:★★★ 情報量:★☆☆
犬のキャラクター「パブロフ」が登場する味わいある四コマ漫画が人気のシリーズ。イラストや図解が多いので、具体的にイメージが湧きやすく、初心者にも好評です。
テキスト購入者は、著者が問題の解き方を解説する無料動画を閲覧できます。アプリやお役立ち情報満載のブログとも連携。絵柄やテキストのつくりに好みがわかれるようですが、独学者には使いやすい教材です。
このテキストは、解説はわかりやすく、必要十分量。パブロフ君のマンガが実際の工場運営のストーリーになっていて、飽きさせないだけでなく、明確なイメージができます。
動画での練習問題の解説がまた秀逸です。具体的な考え方と、解き方を著者が書いている画面での解説なので、実際の問題回答の方法論が分かります。 Amazonカスタマーレビュー
全体として良くできていますが、テキストでは「こんな場合はこのように計算します」とだけしか記述がなく、「どうして?」という解説が抜けており、動画解説の方ではさらっと口頭で解説されている場合がありますので注意が必要です。
ただ、その分問題集の構成はシンプルで良いと思います。 Amazonカスタマーレビュー
網羅的に勉強した人におすすめ「よくわかる簿記シリーズ」(TAC出版)
おすすめ度:★☆☆ わかりやすさ:★☆☆ 情報量:★★★
簿記をしっかり学びたい人に適したテキスト。資格スクールTACの簿記講座で使用されている公式テキストです。前述の3シリーズとは印象が異なり、読みやすさよりは情報量を優先しています。解説は簡潔にまとまっていて、決してわかりにくいということはありません。
初心者かつ独学の場合は、ややハードルの高い教材かもしれません。
内容はよくて、大判ですので図説が見やすく帳票もわかりやすく解説されていて好感が持てます。余白も大きくて書き込みがしやすいのでこの点はよいです。同シリーズの問題集と合わせて実力がつくような作りになっているのでできれば一緒に買うのをおすすめします。偏りなくバランスがよいテキストです。 Amazonカスタマーレビュー
このテキストは初めて工業簿記に触れる人にとって最初に取るべきものではないと感じます。内容が多すぎるからです。混乱しますし、嫌いにもなり兼ねません。ですがこのテキストの真の実力を発揮する時は、自身に少し知識があり、また他書の簡潔な内容では物足りなくなった時だと実感しました。 Amazonカスタマーレビュー
テキストの個性を知った上で選ぼう
定番テキストもそれぞれ想定する読者が異なり、個性がわかれています。人気の1冊が必ずしも自分に合うとは限りません。できれば、実際に書店で手に取ったり、WEBで見られるサンプルを確認した上で「これなら勉強を続けられそう」と感じるものを選びましょう。