新人
先輩
簿記に限らず資格を取るには、相応の準備が必要です。果たしてそれに見合うメリットがあるのか、勉強を始める際には気になりますよね。
今回は、簿記のメリット・デメリットについて検証します。
簿記ってそもそも役に立つの?
新人
簿記を学ぶ動機は人それぞれですが「就職や転職に有利」というイメージを持つ方は多いです。しかしながら、簿記資格だけで就職につながる職種や業界は、まずありません。
また、資格を取っても、即実践で役立てられるとは限りません。職種によっては、直接業務で使う機会が訪れない可能性もあります。
こうした背景から「簿記を取っても意味がない」という意見があるのも確か。果たして本当にそうなのでしょうか?
キャリアシーンで役立つ!簿記のメリットとは?
先輩
毎年、多くの人が受ける簿記検定。経理事務職だけでなく、幅広い業界・業種の社会人が受験しています。簿記が人気資格として定着しているのは、それだけのメリットがあってのことです。
ここではキャリアアップを目指す人が知っておきたい簿記のメリットをご紹介します。
未経験から会計のプロを目指せる
最もわかりやすいメリットがこちら。未経験から経理職を目指すなら、簿記はぜひとも取っておきたい資格です。
もちろん資格なしでも、実務を通じて知識は学べます。でも、あらかじめ簿記がわかっていれば、その分習熟が速いのも確か。就職・転職においても、アドバンテージになるのは間違いありません。
さらに、税理士・会計士などの上位資格を目指す場合も、簿記の知識があれば、その後の学習がスムーズに進められます。
会計職に進みたいという明確な目標があるなら、迷わず取っておくべきです。
数字に強いビジネスパーソンになれる
簿記は、単に帳簿をつけたり決算書を作るためのもの、というイメージが強いかもしれませんが、実はそれにとどまりません。簿記を勉強することで、取引にかかわるお金の流れや、会社が利益を生み出す仕組みなど、企業会計の基本が理解できるようになります。
企業会計の基本がわかるということは、すなわちビジネスに関わる数字を理解できるということ。数字に強くなれば、自身が携わる業務に対して、より深い分析や具体的なアプローチが可能になります。
これは経理だけでなく、営業や販売、経営管理やコンサルティングなど、幅広い分野で活かせる強みといえるでしょう。
就職・転職で有利
簿記が就職や転職に直結することは稀ですが、アピールになることは間違いありません。特に簿記を学ぶ目的が明確で、キャリアプランときちんと結びついている場合は、採用担当者にも好感される可能性が高いです。
就職・転職を有利に進めたいなら、日商簿記2級以上の取得を目指しましょう。
月2くらいで「簿記二級取ろうと思うんですけど…」って相談を受けるけど、資格はまじメリットしかないよ?特に簿記二級とか汎用性高いし、そんな時間かからないし、評価されるし超絶おすすめだよ?
ゼロから独学100時間でいけるから、簿記二級三級のテキスト・問題集(TAC)を今すぐ買ってね?アカウン— ハル? (@HAL_aned) February 18, 2019

他の資格と合わせ技で強みを発揮できる
簿記は世の中のあらゆる事業活動と深い関わりを持っています。このため他のビジネス系資格と相性が良く、簿記を足掛かりに知識の幅を広げやすいというメリットがあります。
例えば、簿記と親和性の高い資格に、中小企業診断士、販売士、ファイナンシャルプランナーなどがあります。簿記にプラスして、こうした資格を持つことで、自分の市場価値をさらに高めることができます。
簿記の勉強に関しては、本当にやっておいて良かったなと感じる。
友達や先輩との会話、日々流れるニュースの内容の大枠は理解できるようになった(気がする)し、今勉強している資格ともかなり結びついている。メジャーな資格なだけあって、メリットだらけ。
— TOM (@cakk1020) December 17, 2019
独立・開業に必要な知識が身につく
将来、独立・開業を目指す人にも簿記の勉強はメリットがあります。簿記を通じて、経営に必要なスキルを身につけることができるからです。
例えば事業計画や財務管理、決算作業や税務申告など、事業活動に欠かせない実務には、簿記の知識が必要です。また、企業マネジメントに欠かせない客観的な経営分析にも、簿記の知識が役立ちます。
私が独立して4年目なんですが、
作家活動する上で必須だなと思う知識は「簿記3級」。活動をする上で大事なお金の基礎知識は全部網羅してるし、日々の領収書の処理とか確定申告の前提知識が全部わかるので、めっちゃオススメ!
次の試験は11月。はじめてさんでも3か月ぐらい勉強すればいけます。— むすびis l ソウタシエ l (@musubi_z) July 20, 2019
簿記のデメリットは?
新人
簿記を学ぶこと自体は、プラスになることはあっても、マイナス要素はほとんどありません。ただし、とらえ方によっては以下2点がデメリットといえるでしょう。
合格に一定の時間とコストがかかる
初心者がイチから簿記検定合格を目指すには、一定の学習時間がかかります。通信・通学講座を利用する場合は、さらにコストがかさみます。この点をデメリットと感じる人も多いでしょう。
しかしながら、他の資格と比較しても、簿記が突出して負荷が高いという訳ではありません。どんな分野でも新たな知識を習得するには、一定の時間とコストがかかるもの。それを必要な投資と考えるか、過剰な負担ととらえるかは、その人が置かれた状況や目指す方向性によっても違ってくることでしょう。
わかりやすいメリットに乏しい
ビジネスに役立つ要素は多いものの、簿記さえ取れば必ず就職できる!といった直接的なメリットに乏しいのは事実。これをデメリットとみる人もいるかもしれません。
ただし、これは他の資格でも同じこと。どう活かすかはその人次第です。
簿記のデメリットは、実務的にどのように活かせるのかが明瞭でないところ。取ったからといって何の役に立つのかぼんやりしてます。
でも、この資格は確実に意味があります。
だって10%の人しか合格できない壁を打ち破ったということですから。
持っているだけで普通の人ではないという証です?✍️— 橋本徳博@山のサル簿記1級を勉強中 (@dirPgNPTx2fEx4r) December 9, 2019
簿記を学んで自分の可能性を広げよう
簿記の理論や考え方は、さまざまなビジネスシーンで直接的・間接的に役立てることができます。きわめて実用的な資格であり、なおかつキャリアの幅を広げてくれる可能性があるのです。
ビジネスパーソンとして成長を目指すなら、勉強しておいて損はありません。迷っているなら、始めてみませんか?