確かなプログラミングを学ぶなら>

メタ認知とは?意味や使い方、メタ認知能力を高めるトレーニングも紹介!

新人

経営企画の課長、いつも冷静で判断が的確ですよね。しかも謙虚で人当たりもよくて…僕もあんな風になりたい!
確かに!彼はきっと、メタ認知能力がすごく高いんだろうね。

先輩

新人

メタ…認知?なんですか、それ?

近年、教育や人材育成、経営の分野で注目度が高まっている「メタ認知」。どんな意味かご存じでしょうか?今回は社会人が知っておきたいメタ認知の意味や使い方、メタ認知を高める手法についてくわしくご紹介します。

メタ認知の意味

「メタ」は「高次の」という意味。「メタ認知」は1970年代にアメリカの心理学者、ジョン・H・フラベルによって提唱された概念です。

メタ認知
認知(知覚、記憶、言語など)をより高い視点から把握すること。

「客観的な自己」「もうひとりの自分」とも呼ばれています。

ビジネスの場でも注目度が高まるメタ認知

「メタ認知」はこれまであまり一般に浸透していませんでしたが、最近はビジネスの場でも、重要なスキルとして注目されています。

メタ認知の2つの働き

メタ認知には、「メタ認知的知識」と「メタ認知的技能」の2つの働きがあると定義されています。

メタ認知的知識
自分自身について知っている知識。自己分析力。
メタ認知的技能
メタ認知的知識に照らし合わせて自分を制御する技能。

「メタ認知技能」は「メタ認知知識」の応用といえる働きで、ビジネスシーンではより重要視されるスキルです。

メタ認知の能力が高い人・低い人の違い

メタ認知の能力が高い人は、自分を客観視できるため、失敗を改善につなげるスキルが高いとされています。

一方、メタ認知能力が低い人は自身の言動や能力を把握することが難しく、自分の思い込みや感情を優先しがち。自己正当化をして、成長の機会を放棄してしまう傾向も強いとされています。

仕事や人間関係を円滑に進めるには、メタ認知能力が高い方が有利なのは明らかですね。

メタ認知能力がわかる具体例

ここではメタ認知の能力が日常の言動にどのように表れるか、具体例をみてみましょう。

メタ認知能力が高い人の例

例文

新人

さっき経理部から入ったクレーム、理不尽すぎませんか?向こうの勘違いでしょ?先輩、よく冷静に対応されてますよね。
まぁそうなんだけど、こちらも間違った伝票回すこともあるし、お互いさまだよ。先方も勘違いに気づいて、最後はトーンダウンしてたし。

先輩

新人

さすが先輩…僕なら売り言葉に買い言葉で喧嘩になっちゃいますよ!メタ認知の高さ半端ない…

メタ認知能力が低い人の例

例文

新人

今日のクライアント訪問、うまくいきましたね。僕、あちらの担当者と趣味が合うみたいなんで、次回も話が盛り上がりそうです!
いや君、一人だけで盛り上がってたの気づかなかった?先方は話を合わせてくれてたけど、ちょっと困惑してたと思うぞ。もっとメタ認知を鍛えた方がいいな。

上司

メタ認知能力をセルフチェックしてみよう

新人

僕、結構空気読めないって言われるから、メタ認知能力低いのかも。気になる…

ここでは参考までに、メタ認知能力を測るチェックリストをご紹介します。当てはまる項目が多いほど、メタ認知能力が高いと考えてよいでしょう。

  1. 問題解決のために何をすべきか理解している
  2. 事前に何が効果的か考えた上で行動する
  3. 複数の課題がある場合に優先順位がつけられる
  4. 自分の能力や物事の理解度を客観的に把握している
  5. 課題を克服できた際に何が効果的だったか振り返りができる
  6. 課題に取り組んでいる時に進捗状況を定期的にチェックできる
  7. 複数の手段の中から目的に応じた最適な対策を講じられる
  8. 行き詰まった時に立ち止まって冷静な判断ができる
  9. 人の気持ちを察したり、場の空気を乱さない配慮ができる

メタ認知能力を高めるトレーニング

新人

やっぱり、僕のメタ認知能力は低めだった。なんか落ち込むなぁ…

「自分はメタ認知能力が低い」と思っても、過度に気にしないこと!メタ認知能力は、トレーニングで向上させることが可能です。自分のメタ認知能力を鍛えたい!と思った時点で、既にスタート地点に立ったも同然。

ここでは、メタ認知能力向上に役立つトレーニングの手法をご紹介します。

セルフモニタリング

セルフモニタリングとは、自分の言動を振り返り、そこから気づきを得ること。習慣的に行うことで、メタ認知能力の向上に役立ちます。

最も手軽に実践しやすいのは日記をつけること。単に出来事を記録するだけでなく、自分のとった行動や気持ち、周囲の反応、なぜそれが起きたか?についても考察し、記録しましょう。

ライティングセラピー

ネガティブな感情や思考が起こった時に、それを紙にひたすら書くという手法です。コツは考えすぎず、頭に浮かんだことを次々に書き続けること。目安は10~20分。書くことによって感情を可視化できるため、冷静な判断力を身に着けられる手法です。

ストレスの軽減にも効果的です。

コーチングや認知療法を受ける

プロのコーチや心理療法士のアドバイスを受ける手法もあります。手軽さには欠ける反面、第三者の客観的な視点が入ることで、より高い効果が期待できます。

【おまけ】メタ認知トレーニングに役立つ参考書籍3選

ここではメタ認知能力を高めたい!とお考えの方におすすめの書籍をご紹介します。

「メタ思考トレーニング」細谷功(著)/PHP研究所

物事を一段高い視点から考える=メタ思考を実践するためのトレーニング本。思考方法を変えるための手法や、演習問題・応用問題を数多く掲載しています。問題を解くことでメタ認知能力を鍛えられるかも。

「木を見て森を見ず」な部下への指導という局面では大いに参考になりそう。
演習問題や応用問題を通じてその実践能力を鍛える、といったコンセプトであるように伺えるが、ある程度のメタ認知力を最初から備えている人にしかその効果が見込めないのではないか?という懸念も生じた。Amazonカスタマーレビュー

「insight(インサイト)」ターシャ・ユーリック(著)/英治出版

アメリカの組織心理学者でベストセラー作家でもあるユーリックによる大著。自己認識の構造を解明し、思い込みを乗り越える手法を解説しています。メタ認知トレーニングに寄与する一冊。Strategy+Business誌が選ぶ2017年ベストビジネスブック賞(マネジメント部門)を受賞し、各界のプロフェッショナルからも絶賛されています。

「自分を知る」ことの重要性は大半の人が理解している一方で、本当に自分のことが分かっている人もほとんどいない。本書では、そのメカニズムを実在する人物の実例を交え、具体的に解説している。Amazonカスタマーレビュー

「あなたはあなたが使っている言葉でできている」ゲイリー・ジョン・ビショップ(著)/ ディスカヴァー・トゥエンティワン

ネガティブな思考に陥りがちな人におすすめしたい一冊。思考の癖を変え、行動変化を促すメッセージが詰まっています。メタ認知能力向上のためのマインドセットに最適です。

巷では行動を起こすことを促す本や言説が多く見られるが、その一方でいまいち自信のなさや不安から一歩踏み出せない人もいる。本書はそんな人たちの背中を後押しするための言葉が用意されている。Amazonカスタマーレビュー

日常的にメタ認知を意識してみよう

自己を客観的に見つめる「メタ認知」は、あらゆる場面で有効です。特にビジネスの場においては、重要なスキルであることが、おわかりいただけたのではないでしょうか。

普段から意識することで、考え方や行動にポジティブな変化が生まれるかもしれません。ぜひ試してみてください!