パーソルマーケティングとは
パーソルマーケティングは、テンプスタッフ、dodaでおなじみの大手人材サービス会社です。販売を中心に派遣や社員などの求人を扱っています。派遣会社最大級のテンプスタッフの系列として、サービスの質に期待できそうです。
![]() |
|
求人数 | 5,966件 |
求人の特徴 | 販売中心 |
求人の種類 | ・派遣 ・紹介予定派遣 ・正社員 ・契約社員 ・パート・アルバイト ・受託業務スタッフ |
サービスの特徴 |
・福利厚生充実
・派遣と転職サポートの2種類のサービスがある |
販売・接客メインの人材サービス
パーソルマーケティングでは、主に販売とオフィスワークに特化したサービスをうたっています。ただし、実際に検索してみたところ、事務系ワークは少なく、中心となるのは販売や接客の仕事でした。「マーケティング」の名が付いていることから考えても、販売系人材サービスとして利用するのがよさそうです。
求人の種類は豊富
パーソルマーケティングでは、派遣や社員、バイトや受託業務スタッフなど、働き方が豊富です。自分の働きやすい雇用形態を選んで探せて、無理なく働けます。接客業に多い長時間労働や残業が難しい人は、時短勤務の派遣などを選ぶとよさそうです。
福利厚生はテンプスタッフと同じ
パーソルマーケティングは、パーソルグループとしてテンプスタッフと同じ福利厚生サービスを取り入れています。そのため、派遣で働く場合にはテンプスタッフと同じサービスが使えます。テンプスタッフでは、テンプオープンカレッジなど豊富な教育制度やレジャー割引などの福利厚生があります。
パーソルマーケティングのメリット・デメリット
パーソルマーケティングは、パーソルグループの販売系人材サービスとしてメリットもデメリットもあります。どちらもチェックして、使いやすさを検討してみましょう。
メリット
■ 大手人材派遣会社の信頼感
パーソルマーケティングは、テンプスタッフと同じ系列として大手の信頼感があります。人材サービスのノウハウを持ち、同じ福利厚生制度などがあるため、安心して利用できそうです。
■ 販売特化型で無駄なく仕事を探せる
パーソルマーケティングは、販売や接客の仕事を主に扱っており、販売以外の仕事はかなり少ない印象です。販売や接客の仕事に絞って探す際には、不要な情報に煩わされることがなく快適に探せます。
デメリット
■ 短期が多くキャリアアップには向かなそう
パーソルマーケティングの求人の内容は、どちらかというと短期の派遣が多い傾向です。正社員や紹介予定派遣など、長く腰を据えて働ける職場は少なくなっています。これから販売系でキャリアを積むにしても、1社でキャリアアップを図ることは難しいでしょう。
■ 求人情報の数は多いがバリエーションは少ない
パーソルマーケティングで求人検索をしていくと、同じ会社の同じ職種の求人がいくつも並んで出てくることが多くみられます。パーソルマーケティングと企業の契約の関係かもしれませんが、求職者としては同じ求人を何度もみなければならず、探すのに手間がかかります。
パーソルマーケティングがオススメの人・向いてない人
パーソルマーケティングは扱う職種や雇用形態が偏っているため、合う人と合わない人がいます。どちらの傾向もチェックして、合わない場合にはほかのサービスも検討しましょう。
パーソルマーケティングがオススメの人
■ 短期や単発の派遣を探している人
パーソルマーケティングがオススメの人は、短期や単発の派遣を探している人です。短期はパーソルマーケティングが多く扱っているジャンルなので、仕事も選びやすいでしょう。扶養内の勤務を希望している人やダブルワークにもおすすめです。
■ 販売・接客の仕事に就きたい人
パーソルマーケティングがオススメなのは、販売や接客などの職種を探している人です。パーソルマーケティングが力を入れているメインの職種なので、担当者も積極的に仕事紹介してくれそうです。
パーソルマーケティングが向いていない人
■ オフィスワークを探している人
パーソルマーケティングのサイトには販売と事務に特化と記載はあるものの、実際には事務求人は少なくなっています。また、オフィスワークの種類も限られているので、その中から自分の希望を探すのは大変そうです。
オフィスワークを探すなら、未経験でも始められる無期雇用派遣がおすすめです。「ファンタブル」なら育成型無期雇用派遣なので、直接雇用へのサポートも充実しています。
■ 長期派遣や正社員を探している人
パーソルマーケティングの求人には短期が多く、長期間の派遣や正社員求人などは少なくなっています。そのため、長期派遣や正社員を目指すならほかの派遣サービスや転職エージェントの併用がおすすめです。
パーソルマーケティングの口コミ評判
パーソルマーケティングの口コミは全体的にあまり多くはありませんでした。特に悪い口コミは少なかったようです。
よい口コミ
■埼玉県 女性 S.Kさん(25歳)
以前、他の登録制アルバイトサイトを利用したんですが、その時の担当者の態度があまり良くなかったんです。
今回も不安でしたが、担当の方がとても優しく、安心したのを覚えています。
週2日程度の出勤でOKであることと、あまり重い物を持たないこと、高時給であること。
なかなか生意気な要望でしたが、未公開案件も含め、色々な提案をしてくれました。
■千葉県 男性 Y.Tさん(28歳)
僕は顔に大きなアザがあるので、接客は苦手です。簡単で長く続けられるアルバイトを探していましたが、なかなか見つからずにいました。
正直、何度も面接に行ってジロジロ見られるのもストレスだったので、パーソルマーケティングに登録。
担当の方が親身に話を聞いてくれました。
職場の雰囲気なども教えてくれ、沢山の求人を紹介してくれたのが嬉しかったです。
■スタッフに思いやりのある会社でした
私が働いていた時のパーソルマーケティングは体育会系のノリの会社だったので、そういう雰囲気が苦手な方は働きづらいかもしれないですが、スタッフに対しての思いやりもあり、仕事での困ったことも相談にしっかり乗ってもらえました。
社内部での報告連絡相談の体制が整っているのか、営業担当さんで解決できないことは、その上司の方も出てきて対応して頂いたこともあり、安心して働くことができます。
■【総評】自分の都合に合わせて働ける
パーソルマーケティングのよい口コミとしては、自分の都合に合わせて働きやすい派遣先に恵まれた、親身になって派遣先を探してくれたなどの意見がありました。担当者が丁寧に相談に乗り、寄り添う姿が想像できます。
悪い口コミ
■だらしない
パーソルの退職手続きは、書類1枚記入必要なので、退職後でもいいから来社しろとのこと。退職後はすぐに仕事が決まっていたし、都合もつかないので結局郵送手続きにしてもらいましたが、こちらから連絡しないと退職手続きや保険証返却のことを教えてくれないのは非常識だと思いませんか?こちらから連絡しないと放置されていたと思います。次の勤務先では、すぐに健康保険、厚生年金加入にならないため、国民年金手続きで離職票が必要ですが、3週間たった現在も届いていません。
■20代前半女性
まともに社会人経験を積んだ方に滅多に巡り会えない。よくこれで今まで働いてこれたなといった方々しかいない。
■男性 20代
何かあったときこちらから連絡すれば対応はしてくれますが、様子見すらないので、不安に思いつつも業務に勤しんでいました。のびのびとできる反面、とても不安にはなりました。
■【総評】いい加減な対応をされた
スタッフの対応についての悪い口コミをいくつかみつけました。態度やサービスに問題があるほか、放置されたという人もいたようです。パーソルマーケティングの口コミは全体的に少なめだったため、対応の悪さが一部のスタッフのみかどうかは分かりません。
パーソルマーケティングの使い方
パーソルマーケティングを利用したい人は、まずは相談の予約を。ただし、正社員のみ希望の場合には、来社相談は必須ではありません。希望の働き方によって異なる使い方をチェックしましょう。
登録
まずは、公式サイトの「まずは相談」ボタンから基本情報の登録をします。エントリーフォームに必要事項を入力しましょう。
説明会・登録会
説明会・登録会で、直接キャリア相談や求人の希望のヒアリングなどを行います。相談会場は以下の通り、全国にあるので、都合のよい場所を選びましょう。
・仙台会場
・東京会場
・中部会場
・関西会場
・広島会場
・高松会場
・九州会場
※臨時会場
・長野会場
・鹿児島会場
・沖縄会場
・横浜会場
求人検索
求人検索は、派遣から正社員、受託業務スタッフなども同じページで行います。短期・単発が得意なパーソルマーケティングらしく、「ピックアップ」欄に「短期・単発」の選択肢がありました。
試しに派遣で絞り込むと件数は4,800件ほど、正社員だと10件を超えるぐらいしかヒットしませんでした。やはり、かなり偏りがあるようです。
応募方法
パーソルマーケティングの利用方法は、派遣と正社員で少し違います。応募までは同じですが、派遣では応募後に雇用契約が必要です。また、研修を受けることもあります。一方、正社員や契約社員など、直接雇用はパーソルとの契約や研修などがありません。
販売職や接客をしたいならパーソルマーケティング
パーソルマーケティングは、求人内容が販売・接客業の短期派遣メインと、やや偏っています。そのため、使う人を選ぶサービスといえるでしょう。販売や接客でいろいろな職場を体験したい人にはおすすめです。また、扶養内やダブルワークなどにも向いています。
販売や接客業をやってみたいと思ったら、まずはチャレンジしてみましょう。バイトやパートなど働き方のバリエーションもあり、ハードルは低めです。