エンエージェントを使うなら、使いやすいか、登録すべきか、特徴や口コミを見てから決めたいですよね。転職エージェント利用経験を持つCHEWYスタッフが、エンエージェントの特徴や口コミ評判をまとめました。
エンエージェントの特徴
エンエージェントは、「転職は慎重に」をモットーに、丁寧なキャリアカウンセリングとマッチングを行う転職エージェントです。
転職エージェントとしてはまだ新しいとはいえ、人材サービスとしての経験をいかしたサービス内容には注目すべき点もあります。
・親会社のネットワークで集める優良な非公開求人
・適性診断テストを受けられる
・拠点オフィスは4ヶ所のみ、求人も首都圏以外は少ない
非公開求人15,000件
エンエージェントは、関東、関西を中心に求人情報を保有しています。母体であるエン・ジャパンのグループネットワークをいかして、優良な限定非公開案件を手に入れることができるようです。公表している非公開求人数は15,000件となっています。
首都圏が中心となっているため、住んでいるエリアによってはあまり多くの求人紹介を受けられない可能性はあります。
適性診断×キャリア面談
エンエージェントの特徴の1つに、事前に受ける適性診断テストがあります。これは、自分の性格の傾向や仕事への取り組み方などを問われます。面談の前に受けておくと、そのテスト内容にそってキャリアカウンセリングや求人紹介が行われます。
キャリア面談は、60分~90分間程度で行われます。エンエージェントのオフィスで行う対面式と自宅などで受けられる電話面談が選べます。
■面談場所は全国4ヶ所
エンエージェントオフィスは以下のとおりです。住所を記載しておきました。ただし、全国に4ヶ所しかないため、対面式で面談を受けられない人も多いでしょう。
- 東京オフィス:東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー35F
- 名古屋第2オフィス:愛知県名古屋市中区錦3-16-27 栄パークサイドプレイス10F
- 大阪オフィス:大阪府大阪市北区中崎西2-4-12 梅田センタービル9F
- 福岡第2オフィス:福岡県福岡市博多区博多駅東2-2-2 博多東ハニービル3F
エンエージェントの利用方法
エンエージェントを利用するなら、実際の利用方法の流れをあらかじめ掴んでおくと安心です。これから登録する人に、簡単な利用の流れを紹介します。
登録
エンエージェントを利用するには、まずは公式サイトでの登録が必要です。登録では、氏名や住所などの基本情報と最終学歴や職歴が求められます。履歴書や職務経歴書のデータを添付することも可能です。最初からかなりしっかりと情報を求められるという印象です。
面談と適性診断
エンエージェントでは、対面式か電話での面談が行われます。面談の前には適性診断もあります。
適性診断は、自分の働き方の傾向や仕事に対する向き合い方などを問うもので、以下のような質問がありました。
- 辛くても責任ある仕事を任されたい
- 人と競い合うことが好きだ
それぞれの問いに「あてはまる」「どちらかというとあてはまる」など選択肢から選びます。
質問は多いですが、15分程度で回答するようにとの注意書きがありました。行った適性診断や面談での聞き取りを元にして、求人紹介が行われます。
適正診断は途中で中断したり回答に時間をかけすぎると診断結果が正確に出ず、求人紹介がうまくできない恐れがあるため、邪魔されにくい場所や時間を確保して受けることが必要です。
活動方法
面談を受けた後は、アプリで担当者とやり取りしながら求人紹介を受けていきます。気に入った求人がない場合には、どんどん担当者に希望を出していいそうです。
面談時に転職までのスケジュールを聞かれるので、「すぐに転職したい」「よい求人があれば」など希望を出しておくと、それに合わせたスピード感で紹介を進めてくれます。
■ 求人案内方法
専用のアプリをスマホにダウンロード、もしくはパソコンからマイページを登録します。マイページで、担当者とのチャット、紹介された求人情報の確認、応募などができます。面談の最後に、担当者からアプリダウンロード用のURLを教えてもらい、指示に従ってマイページ登録を行います。
履歴書や職務経歴書、事前のテストを元に、紹介できそうな求人が用意されているため、面談後すぐに希望にそった求人を送ってもらえます。
アフターフォローと退会
エンエージェントは内定・入社して終わりではなく、入社後まで丁寧にフォローしてくれます。入社してからも困ったことがないか、定期的に連絡がきて相談に乗ってもらえます。
入社したらすぐに転職エージェントを退会する人もいますが、エンエージェントの場合にはアフターフォローしてもらうためにしばらく退会を待ってもよいかも知れません。退会は電話やメール、問い合わせフォームからいつでも手間なく行えるので、ベストなタイミングで退会しましょう。
エンエージェントの口コミ・評判
エンエージェントは、丁寧なサポートや慎重な転職をうたっており、いいエージェントにみえますが、世間の評判はいいものと悪いものがあるようです。いい口コミと悪い口コミをチェックして、問題点や使いやすさを考えてみましょう。
よい口コミ
公式サイトの口コミから。
男性・28歳
自分では気づいていなかった新しいキャリアの可能性を提示してくれたことには本当に感謝していますね。
面接の前には一緒に準備を手伝ってくれたので、心強く感じたことも覚えています。ゴールを目指して走る私を、横で励まし続けてくれるような存在でしたね。
男性・26歳
求人の紹介だけで終わらずに、転職先を選ぶうえでのポイントもそこで教えていただけました。「これまでの活躍事例を考えると、職種は変えても業界は似ている、近いほうがいいですよ」とアドバイスしてくださりました。はじめての転職だったのですが、やりとりを重ねるにつれて不安は解消されていきましたね。
男性・34歳
不採用が続き、ネガティブな気持ちを引きずりそうだなと思った際に、絶妙なタイミングでキャリアパートナーの方から励ましの言葉や新たな求人の紹介があったんです。数日という間で連絡が来たので、気持ちを切り替えることができました。
女性・25歳
エン エージェントでは、そんな私に対しても親身に接してくれたのが印象的でしたね。「秘書は無理です」と頭ごなしに決めつけるのではなく、「難しいけれど可能性がゼロではないですよ。チャレンジしてみましょう」と応援してくれました。加えて「ただし秘書の仕事に就くことが目的ではないと思うので、視野を広く転職先を探しましょう」と提案をしてくれました。私が思い描くキャリアをカタチにするために、いろいろと手を尽くしてもらえてうれしかったですね。
女性・20代今後の人生に対して、販売職で不安を感じるという話をした時に、同じ女性という目線から、エージェントさんの転職体験も含めてお話してくださり、今回の転職で何を求めるか、ということを良く話した上で企業を紹介してくれました。
悪かったと感じるところは特にありませんでした。
転職エージェントは2社使っていましたが、プロ意識やコミュニケーション能力で圧倒的に質が高いのは、エンエージェントでした。常に有益な情報を提供しよう、二人三脚になって転職を成功に導こうという姿勢が終始一貫していました。こちらのモチベーションが落ちそうな時に、自分の希望する条件にぴったりの求人を探し出してくれ、常に希望を持ちながら前向きな気持ちで転職活動を最後まで続ける事が出来ました。
悪い口コミ
目先の利益(内定者の年収の数分の一がエンエージェントに入る形だと思います)のための斡旋を疑うレベルでした。もう少し、ヒアリングの方法を考えた方が良いのではないでしょうか?エージェントの営業活動のやり方など、社内教育体制が整っているのか疑うレベルです。
職務経歴書の内容のブラッシュアップ等もなく、ただ求人を紹介だけをするエージェントなのだなという感想です。面接の対策資料も前日になって送ってきて、あまりやる気を感じられませんでした。 他社のエージェント経由で受けた企業の一次選考に通った旨を伝えたら、急にレベルを上げた企業の求人を紹介してきて、今まで足元をみられていたように感じ、あまり良い気分ではなかったです。
女性・30代いまの会社が嫌で、ネットで検索して出てきたので、軽い気持ちで面談に行きました。そしたら、「あなたの考えでは転職はとても難しい」「1人で老後も過ごすかもしれないという可能性を考えないと」など滅多打ちにされました。。。事実かもしれませんが、私は嫌でした。
口コミからわかったこと
エンエージェントの口コミ評判は、公式サイトでは(当然)よいものばかりでした。外部サイトをみると賛否両論の口コミがあふれていて、担当者の資質や相性によって口コミにも差が出たのかなという印象です。
利用者の口コミは20代が多いようです。30代ではいい口コミもありますが、年齢のことを指摘された人もいました。公式サイトの利用者の声でもほとんどが20代~30代前半でした。この点から、エンエージェントでの転職が向いている中心層は20代で、30代後半は厳しめといえそうです。
エンエージェントのメリット・デメリット
エンエージェントのメリットとデメリットを世間の評判や実際に使ってみた筆者の経験などから分析してみました。
・面談での丁寧な聞き取りとアドバイス
・適性診断テストを受けられる
・紹介される求人数は少ない
・担当者ごとにサポート技術ややる気に差がある
メリット
■ じっくりと面談できる
エンエージェントを使ってみて、面談の時間が長く、聞き取りをじっくりと行っているという印象を受けました。口コミでも担当者のアドバイスやサポートを高評価している人がみられます。職種選びなども経験や働き方の希望などを元にして、一緒に考えてくれます。
■ 適性診断を受けられる
適性診断は、自分の性格や仕事の得意・不得意を明らかにするきっかけになります。すべてを鵜呑みにすることはできませんが、職業の絞り込みの材料としては便利です。
デメリット
■ 求人数が少ない
エンエージェントの口コミでは、紹介される求人数の少なさに言及したものもありました。やはり、新しい転職エージェントということで、まだまだ求人数やバリエーションに不足があるのかも知れません。
■ アドバイザーの質は当たりハズレがある
エンエージェントのサポート内容については、よかった口コミと悪かった口コミとの差が大きいようです。よかったという人は、担当者との信頼関係を築けて、十分なサポートやアドバイスを受けられたといっていますが、反対に担当者のやる気が感じられないといった悪い口コミもありました。
このことから、エンエージェントのアドバイザーには当たりハズレがあるのではないかと考えられます。
■ 大企業求人には強くない
大企業案件が少なかった、中小企業が多かったという声もありました。これもまだ新しいエージェントだからかも知れません。デメリットというよりは、求人の傾向といえそうです。
↓↓大手転職エージェント情報を知りたい方はこちらもチェック

エンエージェントがおすすめの人は?
エンエージェントは、担当者の質によってサービスの質も左右されることがありますが、丁寧なサポートや適性診断などよい面もあります。そんなよい面をいかしてエンエージェントを使いこなせるのはどんな人でしょうか。
初めての転職に
エンエージェントは、書類作成など最初から丁寧に教えてくれるため、20代~30代前半くらいまでの初めての転職におすすめです。面接対策などもあり、手取り足取りという印象。チャット形式でいつでも相談しやすい点も、初心者が安心して活動できる要素になりそうです。
中小企業を目指す人に
エンエージェントの求人の多くは中小企業らしく、あまり大企業の紹介は期待できません。そのため、中小企業狙いで転職活動をしている人向けの転職エージェントといえます。
エンエージェントをおすすめできない人は?
エンエージェントは、サービスはともかく求人の幅にやや不安があるため、転職先の希望次第では使いにくいこともあります。
管理職希望・経験者転職
エンエージェントのサービスは、どちらかというと若年層向けとなっており、35歳以上は求人数は少なめです。経験者求人もありますが、キャリアアップやハイクラスを狙うほどではありません。管理職などを狙っている人は、ハイクラス専門の転職エージェント「ランスタッド」がおすすめです。
↓↓ハイクラスに強い転職エージェントを知りたい方はこちらもチェック

大企業を希望する人
エンエージェントは、中小企業求人に強く大企業の求人に弱い傾向があります。大企業を希望している人は、大企業求人の取り扱いが多い大手転職エージェントがおすすめです。大企業の求人紹介がある転職エージェントには、「マイナビエージェント」や「doda」などがあります。
↓↓大企業に強い転職エージェントを知りたい方はこちらもチェック


エンエージェントは30代前半までにおすすめ
・初めての転職を考える30代前半までの人
・首都圏に住んでいる・勤務したい人
エンエージェントのサービス内容は、質が高く丁寧であることが分かりました。ただし、大企業には弱く求人数が少なめであるという弱さもあるため、希望の求人がみつからないこともあります。特に30代後半以降のキャリア志向の方は難しいかも知れません。
弱い点もありますが、基本的には信頼できる転職エージェントなので、気になる人は登録だけでもしてみるとよいでしょう。第二新卒から30代前半で初めての転職に不安を感じている人や中小企業を目指す人にはおすすめです。