確かなプログラミングを学ぶなら>

退職届の用紙や封筒の選び方|失敗しないサイズと購入場所についてもご紹介

厚生労働省の統計によると、年間の離職者は約717万人(退職、解雇、他企業への出向も含む)もいます。転職が身近になっていることを感じますね。
参考:令和3年雇用動向調査結果の概況

さらに退職にするトラブルは年々増えている状況です(令和3年度の総合労働相談件数は124万件にものぼる)。
参考:令和3年度個別労働紛争解決制度の施行状況

退職希望者

退職するのって、どうしても後ろめたい気持ちになりますよね~。スムーズにかつ円満に進められたらいいのですが。
退職に関するトラブルは少なくないので、せめてしっかりとした退職届のマナーを知り、できるだけことを荒立てないようにしましょう!

アドバイザー

退職希望者

そもそも退職届の用紙って決まったものがあるんですか?
誰に見られても恥ずかしくない!用紙の種類、サイズ、折り方などマナーがあるのでおさえておきましょう!

アドバイザー

退職届の用紙はどこでも用意できる!

退職届 用紙

退職届を作成するために必要なものは全て、簡単に用意ができるものばかりです。以下に紹介していますが、コンビニ・文具店・100均・スーパー・ホームセンターなどで購入できるようなアイテムですね。

退職届を作成するために必要ものは3点、郵送する場合は6点です。

1)コピー用紙かビジネスでも使える便箋
2)黒色ボールペンか万年筆
3)白無地の二重封筒

 

以下は、郵送で退職届を提出する場合
4)郵送用の封筒  ※3)よりも一回り大きいサイズ
5)添え状

6)赤ペン ※4)に「親展」と記載するため

この記事では、「用紙」と封筒について詳しく解説します!

退職届の用紙はどんな紙?

退職届 用紙 どんな紙 種類 選択

先にも紹介しましたが、退職届に使う用紙は2種あり、「コピー用紙」と「便箋」のどちらかを選んで使います。それぞれの特徴を以下にまとめています。

どちらかの用紙が自宅にすでにある場合は、改めて「退職届」のために用紙を買い足さなくても構いません。

コピー用紙

コピー用紙は「白無地の紙」です。どこでも手に入りやすいのが特徴で、100均(ダイソーやセリア)でもコンビニでも扱いがあります。

基本的にコピー用紙で書くことが多いのですが、無地のためまっすぐ文章を書くのがむずかしく、斜めになったりときれいに仕上がらないという場合も。

書く際には、下に罫線(けいせん)が引かれている便箋を敷き、すかしながら書くのがおすすめです。

白い便箋

無地のコピー用紙以外にも、便箋を使う場合もあります。便箋を選ぶ際には、シンプルでビジネスシーンで使っても問題ないものを選ぶ必要があります。

色・柄・イラストのあるものはNGです。また和紙などの凹凸があるような紙質も避けた方がいいでしょう。

MEMO
縦書き?横書き?
「退職届」は「縦書き」なのか「横書き」なのか?どうやって判断するのでしょう。参考例を紹介します。

1)何も指定がない場合は縦書きが一般的(横書きだからといってマナー違反にはならない)
2)会社に決まった様式がある場合はそれに準ずる
3)社名がアルファベット(かつ、長め)の場合や外資系の企業の場合は横書きの方が合う場合も

退職届専用の用紙も販売されています

退職届 用紙

白紙に自分で文言を調べて書くのが面倒!書き方についての注意事項やその他の退職前後の処理についてまとめてあるものが欲しい!という方にはおすすめ。

この商品は、Amazonで販売されてます。書店などでも取り扱いがあるようです。

退職届ではなく退職願になっていますが、退職届と退職願は文言が一部違うだけなので使いまわすことができます。文言の違いは以下の画像でご確認ください。異なる部分は①と⑤のみです。

 

無地の封筒や下に引いてなぞるだけで書ける「罫線入りの記入例」が入っているので、迷わず書けて、準備もこれ1つで整います。

▶ Amazonで商品を確認する

会社指定の様式がある場合も

退職届を用意する前に会社に確認できる場合は、退職届の指定の様式があるか尋ねてみましょう。指定のフォーマットが用意されていてパソコンで入力するだけでOKな場合もあります。

ただ退職届は退職願とは異なり、企業側が退職を認めてくれない場合も使用するため聞くことが困難であることも。その場合は一般的な書式で作成して提出しても問題ありません。

退職届の用紙サイズは?

退職届 用紙 サイズ A4  B5

さて、ここまでで用紙の種類については確認できました。ここからは用紙の「サイズ」を確認していきましょう!

考え方は「サッと渡せて、サッとしまえる」

基本的に、退職届は目立たせたいものではありませんよね。さっと渡して、上司の内ポケットにしまってもらうというスタンスが目指すところです。なので目立つ大きな封筒に入れてしまうのはNGです。

A4サイズかB5サイズを選ぼう

退職届の用紙サイズは、A4サイズとB5サイズのどちらかを選べば問題ありません
退職届 用紙 サイズ 図解

選び方POINT
1)どちらの用紙でもマナー違反にはなりません

2)サイトや書籍によってはA4用紙を一般的としている場合も

3)B5サイズは一回り小さくコンパクトになるため、スーツの内ポケットにしまいやすくスマートな受け渡しにピッタリ

用紙×封筒 対応表

退職届を作成するためには封筒も用意する必要がありますよね。用紙サイズによって対応する封筒サイズも変わります。

下記の対応表を見て用紙サイズを確認してから、封筒を用意するようにしましょう。

便箋の場合はA4 、B5以外のサイズもあります。B5サイズと近いサイズや一回り小さめのサイズがありますが、B5サイズと大きく変わるわけではないので、もし手持ちの便箋で退職届に使えそうであれば使っても構いません。

コピー用紙の場合の対応封筒

用紙サイズ 対応封筒
A4 長形3号(120x235mm)
B5 長形4号(90×205mm)

便箋の場合の対応封筒

用紙サイズ 対応封筒
A4便箋 長形3号(120x235mm)
B5便箋 長形4号(90×205mm)
セミB5便箋(177×250mm) 長形4号(90×205mm)
色紙判(177×230mm) 長形4号(90×205mm)

退職届の用紙の折り方も気を配りましょう

退職届 用紙 おり方

基本的には3つ折り

上司に読んでもらう退職届です。たくさん折り目をつけて読みづらくしてしまうのは良くありませんね。

できるだけきれいに3つ折りをして封筒に入れるようにしましょう。

大きさにあまり余裕がないからといって、封筒に入れるときに無理やり入れてしまわないように注意しましょう。しわがつかないようにゆっくりと入れます。

もし、手持ちの封筒に入らない場合には4つ折りでもいいとされています。

折り方の紹介

3つ折り(基本)と4つ折りの「折る手順」を写真で紹介していきます。退職届以外にも使えるマナーなので、他の場面でも使ってみてくださいね。

3つ折り

①まずは汚れていない机の上にまっすぐ置きます。

②用紙の下3分の1を上へ折り返します。

③上3分の1を折り返します。

④退職届の右上の書き出しの部分が、封筒裏側の右上にくるように封筒へ丁寧に入れます。

4つ折り

①まずは汚れていない机の上にまっすぐ置きます。

②用紙の下半分を上へ折り返します。

③さらにもう一回下半分を上に折り返します。

④退職届の右上の書き出しの部分が、封筒裏側の右上にくるように封筒へ丁寧に入れます。

MEMO
その他、封筒に関する注意事項もチェック!

・封筒は文字が透けて見えない、二重封筒がいいとされています。白色のものを選びましょう。
赤い郵便番号の枠のない無地のものを選びましょう。
・封はしてもしなくてもOKですが、のり付きの封筒の場合は例外ですので、封をしておきましょう。
封をした後に〆マークを書くのを忘れずに。

退職届と退職願の違いなど気になる疑問を一挙紹介

退職届 用紙 その他 情報 まとめ

退職届と退職願の違い

この記事では退職届についてご紹介してきましたが、そもそも「退職届」と「退職願」の違いはどんなものなのでしょうか?以下に特徴を紹介します。

一般的な円満退職の流れは、口頭で上司に退職したいことを伝える➡許可を得て「退職願」を提出➡退職というものになります。

退職願…会社に退職したいことを願い出るもの。承諾されるまでは取り下げることもできる。会社から拒否をされることも。出しただけでは退職にならない。

 

退職届…会社に可否を問わずに退職の意思を届け出るもの。提出したことで、民法上2週間後に退職することができる。

ちなみに、「辞表」もよく耳にしますが、これは公務員や役員が使うものなので一般社員の場合は使いません。

退職届は手書き?パソコン?

手書きが苦手だからパソコンで作りたいな~と思っている方も多いでしょう。残念ながら退職届は手書きが主流です。

しかし、会社の様式が決まっていて入力して使える場合もあるでしょうし、最近ではパソコンでの提出も増えてきています。

手書きかパソコンかの選択は、社風などにも左右されます。自分の会社では手書きが喜ばれる・当たり前と思われているだろうなと感じた場合は手書きが無難。年配の方では、パソコンの打ち出しだと不誠実に受け取る方もいるでしょう。

逆に「外資系の効率主義である会社」などの場合で、手書きにとらわれない社風だと判断した場合はパソコンで作成してもいいでしょう。

筆記用具はボールペンか万年筆を使いましょう。筆ペンである必要はありません(ドラマの見過ぎかも?)。

退職届は手渡し?郵送?

手渡しが主流ですが、ケガや病気、勤務地が遠方などの理由で会社から許可を得た場合や指示があった場合には、退職届を郵送で提出する場合もあります。

また、「退職届」は退職を受け入れてもらえていない場合にも使うので手渡しで受け取りを拒否されている・円満退職ができない場合にも郵送という手段を使います。

詳しくは以下のリンクにまとめてあるので気になる方はチェック!
退職届 郵送退職届の郵送方法を徹底解説|受理される送り方のマナーをチェック!

これからの転職に関わってくることも

退職届 用紙 まとめ マナー チェック

退職届の用紙選びについて紹介してきました。退職するにしても立つ鳥跡を濁さずスッと後味良く退職したいですね。

同じような業種に転職する場合など、今回の退職でマナーができていないと悪い噂になって広まってしまうということもあるかもしれません。

社会人としてマナーを守った退職届を作成するために「用紙」(封筒を含む)のマナーをおさえておくことは重要なのです。

アドバイザー

転職活動は退職の3か月くらい前を目安に始めますが、退職届は退職の1~2か月前に提出するようにしましょう。転職活動が進んでない方にCHEWYオススメの転職サイトを紹介します。

① マイナビジョブ20’s(トゥエンティーズ)

第2新卒者・20代若手向けの転職を支援してくれるのがマイナビジョブ20’sです。

無料で専任のエージェントのカウンセリングが受けられますし、書面の作成から面接対策までサポートしてもらえます。

▶ 無料でマイナビジョブ20’sに登録する

② doda(デューダ)

求人情報・転職サイトであるdoda。日本最大級10万件以上の紹介実績があり、人気。大手・優良企業の非公開求人がメイン

企業からの直接オファーであるスカウトサービスや、条件に合った求人を紹介してもらえるエージェントサービスを利用できます。

▶ 無料でdodaに登録する

③ リクルートエージェント

リクルートならではの企業とのパイプを活かした非公開求人が10万件もあるリクルートエージェント。約500人もの実績豊富なキャリアアドバイザーに相談することができます。

▶ 無料でリクルートエージェントに登録する