確かなプログラミングを学ぶなら>

CHOとは?言葉の意味と使い方、CHOが持つ別の意味まで解説

CHOとは『最高人事責任者』

新人

先輩、CHOってどういう肩書の人なんですか?昨日飲み会でたまたま会った人がCHOって言ってたんですよね。
CHOって最高人事責任者のことよ。

先輩

新人

よっしゃー!名刺をもらっておいてよかった!

この記事では『最高人事責任者』を意味するCHOの役割やスキル、また人事部長との違いなどを説明します。人事について興味のある人は参考にしてください。

CHOの意味をチェック

CHOとは、Chief Human Officerの略称で『最高人事責任者』のことです。CHRO(Chief Human Resource Officer)とも言われます。その名前の通り、経営幹部の一人として人事権について一任されており、人事関連業務を統括する責任者です。

CHOは企業においてどのような役割を果たすのでしょうか。具体的に見てゆきましょう。

CHOの役割とは

CHOの役割は、経営幹部として人事関連の業務を統括することです。日本では、『取締役人事部長』『執行役員人事部長』などと呼ばれることもあります。

従来からの『人事の総括者』とは異なり、人事管理のみならず経営運営にも携わります。企業の発展のためには強い組織が欠かせません。そのためには、最適な人材を登用し、その人材が能力を発揮できるような職場環境を整えることが不可欠です。

このように、CHOは、人事の面から企業発展や企業価値の向上に貢献します。

CHOに求められるスキルとは

CHOは、人事のプロフェッショナルであるため、当然のことながら人事に関する経験が豊富でなければなりません。人事部門は、労務管理や給与管理も含まれますが、社員の育成や配置についての経験がより求められます。

また、経営戦略を支える一人として、人事部門だけではなく人事部外での経験も重要視されます。CHOの求人から推測すると、事業経営に携わった経験やコンサルティング経験など幅広い知識や経験が求められていることがわかるでしょう。

とくに、IT企業やベンチャー企業において、CHOの求人が多いようです。

CHOの英語は『Chief Human Officer』

先述しましたが、CHOは『Chief Human Officer』の略語です。英語の場合も日本語で使われる意味と同じく、「経営戦略と一体となった人事戦略の推進者である最高人事責任者」を意味します。

CHOは、英語ではどのように使われるでしょうか。例文を見てみましょう。

例文1
I want to become a CHO.
私は、CHOになりたいです。
例文2
He is a new CHO from Japan.
彼は、新しく日本から来たCHOです。

CHOと人事部長の違い

CHOと人事部長の違いは、企業の経営戦略や運営に携わる権限を持っているか否かという点です。

従来から意味する人事部長とは、人的資源をより良くマネジメントすることを主な業務とし、経営戦略の一翼を担うということはほぼありません。しかし、企業経営の目的が、目指すビジョンを具現化することだとすると、人的マネジメントもその経営ビジョンや戦略に基づく必要があります。

CHOは、企業発展や企業価値の向上のために経営戦略の運営に参画して、ビジョン達成のために必要である人材を獲得し、その人々のモチベーションを喚起する役割を担う人です。人事部長は、このような経営戦略という視点で人事のマネジメントを行なうのではなく、人的資源の開発や管理に集中します。

CHOの使い方・例文

それでは、CHOという言葉はどのような使い方があるでしょうか。例文を見てみましょう

例文1

上司

我が社は、新しいCHOを迎えてから経営状況が良くなってきた。
例文2

新人

僕、これから仕事を頑張って、いつかCHOになるのが夢なんですよ!
君ならできる!とりあえず、今、目の前にある書類を明日までに片付けておいてね。

先輩

[おまけ]Chief Happiness Officer、Chief Health OfficerもCHOといわれる

実は、CHOには別の意味もあります。ここでは、Chief Happiness Officer(CHO)とChief Health Officer(CHO)について、それぞれ説明しましょう。

Chief Happiness Officer(CHO)とは、企業において従業員の『ハピネス』をマネジメントする役職のことです。従業員の幸福について、科学的なアプローチから把握・評価し、誰もが幸せに働ける職場環境の構築や改善に努めます。アメリカのIT企業がこの役職を導入したことで話題を呼び、近年、新しい組織運営の役割のひとつとして取り入れる企業が増えてきました。

欧米では、「人間の幸福とは何か」という研究が盛んであり、心理学や哲学、社会学などを横断する分野として幸福学といわれる学問が提唱されてきました。このような知見を企業経営に取り入れようとする動きから、Chief Happiness Officerと呼ばれる役職の導入が増えつつあります。日本では、幸福学の第一人者である慶応義塾大学大学院の前野隆司教授が、「従業員が幸福を感じるほど、会社は伸びる」と明らかにしており、欧米での知見を裏付けていることがわかるのではないでしょうか。

ただし、今のところ、日本において導入している企業はほとんどありません。実際に導入したアメリカの例によると、業績や従業員の定着率に大幅な改善が見られたことから、今後、日本でも導入する企業が増えていくことが予想されます。

他方、Chief Health Officer(CHO)とは、従業員の健康増進に向けた取り組みを進める部門の最高責任者のことです。従業員の健康状態の管理も経営課題のひとつと捉え、健康管理のプロフェッショナルを経営トップの一人として迎える事例が見られます。

日本においても、政府は健康経営を後押ししており、従業員の健康増進に努める企業が増えてきています。健康経営に取り組む目的を定め、社内にむけてその取り組みを発信することが大切です。

CHOには別の意味もあるので間違えないようにしよう

CHOは、日本ではまだ馴染みの薄い言葉ですが、グローバル化によって、今後は浸透していくことが予想されます。CHOは、3つの異なる言葉の略称でもあるので、間違えることがないように、それぞれの意味をきちんと理解しておくことが大切です。