MBOとは『目標管理制度』
新人
先輩
「MBO」は世界的経営学者であるピーター・ドラッカーが提唱した目標管理のひとつのシステムです。日本でも数多くの企業が導入しています。
とはいえMBOという言葉からはピンときませんよね。ここではMBOの意味や理論的根拠、おなじMBOで他の意味の言葉などを含めて、できるだけわかりやすく解説していくのでしっかりと理解していってください。
MBOの意味をチェック
「MBO」はスタッフごとやグループごとで設定した目標の達成度を管理する手法です。目標の達成に向けてのステップとして、具体的にどういう業務にどれくらい時間をかけ、どんな結果を出したのかを可視化して掌握するフレームワークです。
業務の効率化やスタッフのモチベーションを維持することに役立つとされています。
MBOの理論的根拠とは
ピーター・ドラッカーのMBO理論の根拠とされるものは、心理学者でもある経営学者、ダグラス・マクレガーの提唱する経営手法の理論であるX理論ならびにY理論です。
前者は、人間は本来なまけもので、命令することが必要であるという立場から、スタッフをコントロールする考え方です。
後者は、人間は本来仕事が好きなので、ゴールを目指すために自ら問題解決に向き合うという立場から、スタッフの自主性を尊重する考え方です。そして、Y理論ベースでスタッフ管理すると生産性向上が期待できると結論づけられます。
MBOのメリットとデメリット
MBOの目的はスタッフのモチベーションを維持し、企業の業績をボトムアップすることですが、メリットとデメリットがあります。
メリットの代表的なものは以下の通りです。
スタッフがチーム目標を共有できる
全社目標達成の実現性が高まる
自己管理によるマネジメントができる
人材育成につながる
リフレクション(振り返り)がしやすい
以上のようなメリットがある反面、やり方を間違えるとデメリットもあります。
スタッフの目標設定を個人に任せきりにしてしまうと、全体のベクトルがバラバラになりかねません。チーム目標や全社目標とかけ離れたものになるおそれもあります。
また、組織の上位者がスタッフ個人の意思を反映させずに設定した目標は、個々の従業員の意思を考慮していません。
上司
MBOの英語は『Management By Objective』
MBOは英語で『Management By Objective』と表記します。使い方は日本語の場合と変わりません。
以下のように使われます。
MBOは素晴らしい手法だが、運用の仕方を間違うと逆効果になることもあります。
MBOは魔法のツールではなく、メネジメントする側の力量も問われるものです。
MBOとOKRの違い
MBOと同じく目標管理方法の一つであるOKR(Objectives and Key Results)はシリコンバレー企業の多くが導入しています。なかでもGoogleは創業期から導入し、40人だったスタッフが6万人規模に急激に成長したことで一目置かれました。MBOとの違いを挙げてみましょう。
評価の頻度
MBOでは年次評価が想定されていますが、OKRはレビュー頻度が高くて四半期に一度、あるいは毎月で評価が実施されます。IT業界のようにビジネスのスピードが速い業界ではOKRが導入されやすい傾向があります。
SMARTな目標設定
OKRはSMARTの法則にもとづいて目標を設定することが多いです。SMARTの内訳は以下の通りです。
Measurable=測定可能な
Achievable=達成可能な
Related=経営目標に関連した
Time-bound=時間制約がある
MBOには決まった手法がなく、企業の状況に応じて決められます。しかし最近ではMBOにも、SMART的目標設定を意識するケースが増えています。
目標管理の目的
MBOはスタッフの報酬決定が主な目的です。年度の業績をベースに、効率よく評価が実施されます。
OKRの目的は「生産性の向上」、つまり全社目標を達成するためにスタッフの生産性を高めることです。また、目標の達成度合いは報酬に影響がないことが一般的です。
MBOの使い方・例文
日常会話にはめったに登場しないMBOですが、ビジネスシーンの中ではいったいどんな使い方があるのでしょうか。例文で見てみましょう。
上司
先輩
[おまけ]同じMBOでもM&A用語がある
表記も読み方もまったく同じMBOという言葉があります。「マネジメント・バイアウト」というM&Aのやり方のひとつです。これは社長以外の役員や従業員が会社の株を買って、自分たちで経営をしていくやり方です。
有名な手法ながら課題が多いことを理解して使おう
MBOはとても知れ渡った手法ですが、使い方を間違うとマイナス面が生まれます。そういう課題のことも理解しつつ、MBOという言葉を使いこなしましょう。