確かなプログラミングを学ぶなら>

独学で保育士試験に合格するためのおすすめ勉強法は?

新人

保育士試験に独学で挑戦て無謀ですかね??
自分にとって効率的な勉強法を見つけて、独学でも保育士試験に合格した人は沢山いるのよ!

先輩

新人

そうなんですね、希望が見えてきました!試験はとても難しそうだけど、頑張ってチャレンジしてみようかな!

保育士試験は独学でも受かるのか?

保育園や児童福祉施設で働くためには、国家資格である保育士資格を取得することが必要です。保育資格を取得するには、厚生労働省が指定した保育士養成校を卒業するか、全国統一の保育士試験に合格するかの2つの方法が。

保育士試験は受験資格をクリアすれば誰でも受けることが可能です。では、独学で勉強しても保育士試験に合格できるのでしょうか?

結論を先にいいますと、保育士試験は独学でも合格できます!!

とはいえ、保育士試験は簡単に合格するものではなく、試験科目も筆記試験・実技試験と盛りだくさん。工夫して効率よく勉強することが大切です。本記事では、保育士試験に独学で挑みたい人におすすめの勉強法や試験のポイントなどをご紹介!これから保育士資格をとろうと思っている人は是非参考にしてみてくださいね。

まずは、保育士試験の概要を確認しておきましょう。

保育士試験の概要

保育士試験は、保育士資格取得するための全国統一試験。年に2回試験(前期・後期)があります。前期も後期も試験の流れは同じで、まずは筆記試験を二日間かけて行い、筆記試験の全科目(9科目)合格した方は、次の実技試験を受験することができます。

保育士試験の受験資格

保育士試験は受験資格が設けられています。いくら勉強しても受験資格がなかったら意味がありませんよね。まずは自分に受験資格があるのかを調べておくことが大切です。

最終学歴別主な受験資格

  1. 大学・短大卒・・・学校教育法に基づいた大学や短大を卒業。保育士とは関係ない学科・学部でもOK
  2. 専門卒・・・学校教育法に基づいた専門学校で、2年以上の専修課程の科を卒業した者。
  3. 高校卒・・・平成3年(1991年)の3月31日以前に高校卒業した者(その他例外あり)
  4. 中卒・・・児童福祉施設で5年以上かつ7200時間以上の児童等の保護又は援護に従事した実務経験のある方

詳しい受験資格が知りたい方はコチラをCHECK!

保育士試験は誰でも受けられるの?受験資格や受験のポイントを解説!

保育士筆記試験出題科目

保育士試験の筆記試験は全部で9科目あり、連続した二日間の日程で行います。

  1. 保育の心理学
  2. 保育原理
  3. 子ども家庭福祉※1
  4. 社会福祉
  5. 教育原理
  6. 子どもの保健
  7. 社会的養護
  8. 子どもの食と栄養
  9. 保育実習理論
※1 令和2年度からの新科目。令和元年までは児童家庭福祉という科目名

筆記試験の合格点

保育士試験は100点満点中、60点が合格ライン。

実技試験科目

実技試験は筆記試験の9科目に全て合格した方が受験することのできる保育士試験の最終関門。

試験内容は、①音楽表現に関する技術②造形表現に関する技術③言語表現に関する技術の3分野から好きな科目を2つ選んで受験します。

実技試験の合格点

実技試験の合格点は、音楽・造形・言語の3科目とも同じで、1分野50点満点中30点以上が合格ライン。

実技試験は3分野中2つを選んで受験するので、合計60点以上が合格ラインということになります。

保育士試験の合格率

保育士試験の合格率はその年の難易度によって若干変動がありますが、ここ数年は毎年20%前後です。これは、筆記試験から実技試験までをトータルで合格した人の割合。国家試験の中で合格率20%の試験というのは、難易度中度程度。超難関レベルというわけではありませんが、誰でも簡単に合格できるわけではないという難易度です。受験する際にはしっかりと勉強して試験対策を徹底する必要があります。

新人

合格率2割?!結構低いんだなぁ。なんだか独学でなんて自信なくなってきたぞ…
あら!もう弱音はいてるの?合格率2割でもきちんと計画を立てれば合格への道は開かれるのよ♪

先輩

合格科目には有効期限がある!

保育士試験の筆記試験に合格した科目には有効期限があります。一教科ごとに合格した年を含めて3年間が合格有効期間

となります。例えば、初めての試験で9科目中5科目に合格した場合、以降の試験で3年以内に残りの4科目で合格すれば、筆記試験は合格ということ。毎年受験料はかかってしまいますが、長期スパンで合格を目指すのも一つの方法。ただし、初めの試験から4年が経ってしまった場合、初年度に合格した科目は無効になるので注意が必要です。

独学で保育士試験に合格するための勉強法

保育士試験に独学で合格するためにはどんな勉強の仕方が良いか、勉強時間がどのくらいとれるかによっておすすめの勉強法をお教えします。

じっくりタイプ

保育士試験の勉強を1年程かけてやりたい人・全科目を一発合格目指したい人は、じっくりタイプさん。

勉強時間を長期にわたって作れる人は、一科目ずつ丁寧に勉強していくのがおすすめです。まずは、各科目別に参考書などを見ながらノートにまとめるのも良し!要点をまとめた後に、問題集や過去問を解いて覚えていることをチェック。間違えている問題は、きちんと復習して繰り返し覚えるようにしましょう。

ただし、一科目ずつ完結していくと試験までの間があいてしまいせっかく覚えていたことを忘れてしまいがちなので、勉強の時間割などを作成して勉強スケジュールを上手に組み立てましょう。

短期集中タイプ

保育士試験まで2か月から半年で勉強したい人・仕事や家事が忙しくあまり時間の取れない人は短期集中タイプさん。

試験までの勉強時間がさほど取れないという人は、参考書などで科目ごとの学習に時間をかけず、いきなり過去問を解いてみるのをおすすめします。保育士試験は専門用語も多く最初が何を聞かれているのかもわからないということもありますが、問題を解きながら分からない言葉や難しい問題にはマーカーをひいてチェックしましょう。

肝心なのは問題を解いた後の解説&見直しです。間違えた問題に関するところを参考書などでチェックし、要点を理解しましょう。この時に、答えだけでなく、分からなくてチェックした専門用語なども調べます。これを繰り返していくうちに良く出題される分野には特に強くなり、自分の苦手な問題も明らかになるのでどの分野を集中して勉強すればよいかがおのずと見えてきます。

MEMO
じっくりタイプも短期集中タイプにもおすすめしたいのが、保育所保育指針を熟読すること!保育所保育指針は、保育するにあたってのねらいや大切なことをまとめた保育士のバイブルのようなものです。保育士試験にも必ずといって良いほど出題されているので、何度も目を通し、時には声に出して熟読しておきましょう。

独学におすすめの参考書

独学で保育士試験の勉強をするにあたって、絶対に必要なのが教材です。専門知識が問われる試験ですので、独学でも過去問や参考書などを用意して勉強することが大切。ここで独学で資格を取得したい人におすすめの参考書や問題集をいくつかご紹介します。

じっくりタイプにおすすめの参考書

福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上・下巻 2020年版


多くの先輩たちから支持された、合格に一番近いテキストと言われている人気の参考書シリーズ。過去5年分の保育士試験を徹底分析して細かい出題内容にも対応しています。補足解説もしっかりと記載されているので+αの知識が得られます。

上巻には、保育士試験の「社会福祉」「子ども家庭福祉」「保育の心理学」「子どもの保健」の4科目が。下巻では、「子どもの食と栄養」「保育原理」「教育原理」「社会的養護」「保育実習理論」の5科目を扱っています。

一科目ずつ丁寧に勉強したいじっくりタイプさんはこの2冊セットでしっかりと学ぶのがおすすめです!

商品詳細はこちら

短期集中タイプにおすすめの参考書

2020年版 ユーキャンの保育士 過去&予想問題集

この一冊で合格ラインを突破することを目的として作られた保育士試験問題集の決定版。過去問には一問ずつ解説も付いているので間違えたところや参考書的な使い方もできます。時間のない人はまずはこの一冊から初めて要点を押さえていくのも良いでしょう。

商品詳細はこちら

実技試験対策におすすめの本

短い準備期間でも保育士実技試験対策ができる一冊。実技試験に向けての練習スケジュールの立て方から、各分野においてのアドバイスや練習のポイントを押さえています。2019年度版は、2019年度の実技試験課題に基づいた内容です。来年以降に受験する場合は自分が受ける年度の最新版をGETしましょう。イラストもたっぷりで、独学でも安心の1冊です。

商品詳細はこちら

独学で実技試験対策

保育士試験の筆記試験に合格したら次は実技試験です。通信講座やスクーリングでは実技試験対策の授業やテキストもありますが、独学でやる方は実技対策も自分自身で行う必要があります。

実技試験は、筆記試験程難しい問題はでないので、コツをつかんでしっかりと準備できれば大丈夫です!実技試験は3つの分野から自分で2つを選べるので、得意な科目を選ぶとよいですね。

①音楽表現の勉強法

音楽表現の試験は、保育園にいる幼児に歌って聞かせることを想定した課題曲2曲の弾き歌いをします。使用する楽器はピアノ以外ならギター(アコースティックギター)かアコーディオンでの演奏が可能。
試験の課題曲は事前に知らされるので、勉強法としては課題曲が分かった時点からひたすらこの2曲だけを練習すればOK!

例年の課題曲は童謡や季節のうたなど実際に保育園でよく歌われているものなので、より実践的な技術がみられる試験です。ピアノが得意な人は何も問題がないと思いますが、自信のない人は、短期間だけピアノレッスンに通うというのもアリ!

大手のピアノ教室には、「保育士コース」というレッスン内容もあるので、課題曲を弾くポイントをプロの先生に教えてもらうというのもおすすめです。

②造形表現の勉強法

造形表現の試験はここ数年、「保育の一場面」を絵画で表現するという課題が出されています。表現に関する問題文と条件は試験の当日に提示されるので、実技試験の中で唯一事前に課題が分からない分野。だからといって何も準備できないというわけではありません。

造形表現は色鉛筆やえんぴつを使用して絵を描くこととされているので、練習には過去に出された課題を試験と同じ方法で描いてみるのがよいでしょう。保育の場面には、遊ぶ・食事・生活などさまざまな場面がありますので、保育園の一日の流れに沿って各場面を絵にしてみるのもおすすめです。

季節感や子どもの表情、背景なども細かくみられるので雑に描かず一つ一つを丁寧に描くことが大切です。

③言語表現の勉強法

言語表現の試験は、3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定して4つの指定されたお話のから一つを選択し、子どもが集中して聴けるような物語の語り手をします。物語は毎年子どももよく知っている昔ばなしや童話などから選ばれており、内容を知っている話だと暗記するのもそこまで難しくはないでしょう。

言語表現の試験問題も事前に公開されるので独学でもしっかりと練習できます。

独学で勉強するのなら、練習の時は、是非家族や友人など色々な人に聞いてもらって下さい。客観的なアドバイスを貰えると話し方もグッと上達します。親戚や家族に小さなお子さんがいる場合は最高の練習相手!子どもの反応は素直なので、途中で飽きてしまっているようならお話の言葉使いや声色、話すスピードや間の取り方を工夫してみるとよい
ですね。子どもが集中して聞いてくれている、楽しんでくれている様子なら自信をもって試験に臨んで下さいね。

保育士試験の実技試験についてもっと知りたい方はこちらもCHECK!
保育士実技試験に合格したい!試験の内容や対策・過去問を大調査

やっぱり独学がつらくなったら…?

最初が独学で頑張ろうと思っていたけど、やってみたら意外と難しい・うまく勉強ができないと悩むこともあるでしょう。そんな時は、通信講座に切り替たり、特定の科目だけ保育士試験対策講座を受講するという方法もあります。

通信講座の中には、一科目ずつ選んで受講することの出来るものもあるので、自分の苦手分野だけを選んで受講するのもおすすめですよ。

独学で勉強するのは自分のペースで出来る&費用を最低限で抑えられるというメリットがあります。ご自身のペースでしっかりと計画をたてて保育士試験合格目指して頑張ってくださいね!