CHEWY
  • ビジネスマナー
  • スキルアップ
  • キャリアアップ
  • ホーム
  • ビジネスマナー

ワンマンの意味とは?ビジネス用語としての使い方・例文から身近な例までわかりやすく解説

2019/03/06 2019/03/14

SHARE

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket

目次

  • ワンマンとは「ひとりの」のこと!
  • ワンマンの意味を確認
  • ビジネス会話で登場するワンマン〇〇
  • ビジネスにおけるワンマンの使い方・例文
  • 身の回りにこんなにあるワンマンの使用シーン
  • ワンマンはうかつに使わないように気をつけて!

ワンマンとは「ひとりの」のこと!

上司

今回のワードはワンマンだよ。
ワンマンカーのワンマンですよね。僕の地元田舎だったんで、よく乗ったんですよ。なつかしいなぁ。

新人

上司

それは「ひとりの」という意味のワンマンだね。ワンマンには違う意味もあるから、合わせて学習していこう!
「ワンマン」は、「ひとりの」という意味があるカタカナ語です。後輩君が言っていたワンマンカーは運転手ひとりだけで運行している、車掌のいない電車やバスのこと。運転手ひとりだから名前に「ワンマン」が使われているんですね。

「ワンマン」は「ひとりの」という意味のほかに、もうひとつ別の意味ももっている言葉。ビジネスではこのもうひとつの意味の方がよく用いられます。「ワンマン」の意味や使用法をしっかり身につけ、周囲に差をつけましょう。

ワンマンの意味を確認

「ワンマン」の使い方をより深く理解できるように、まずは言葉の意味を詳しく確認してみましょう。

英語のワンマン(one‐man)ってどんな意味?

「ワンマン」は英語表記すると「one‐man」。「one‐man」には次のような意味があります。

one‐man
・ひとりだけの
・(一生に)ひとりの男性だけを愛する
「one‐man」はビジネス用語とは縁遠いロマンチックな意味もある単語ですね。

カタカナ語のワンマンって?

カタカナ語の「ワンマン」は次のような意味をもつ言葉。

ワンマン
・2人以上で事に当たるべきところ、ひとりだけで行っている状態
・独裁者。自分の思うがままにふるまう人
ロマンチックさの漂う英語の「one‐man」とは、だいぶ意味合いの異なる用語ですね。「ひとりの」というニュアンスは英語と共通ですが、「独裁者」という意味合いもあるのです。

ビジネスシーンでのワンマンの意味

特にビジネスシーンでの「ワンマン」は、「独裁者」の意味で用いられることが多いです。たとえば、企業を独断で動かす経営者は「独裁者」という意味で「ワンマン」といわれます。これは日本語特有の使用法で、英語の「one‐man」にはない意味合いです。

「独裁者」に近い意味の「ワンマン」には、次のような類語もあります。

ワンマンの類語
・横柄
・高飛車
・権威的
・高姿勢
・独裁的
・傲慢
・腰高
画数の多い漢字が並んでいて、ちょっと堅苦しい単語ばかりですね。会話の中に差し込むなら、カタカナ語の「ワンマン」のほうが気軽に使えるかもしれません。

ビジネス会話で登場するワンマン〇〇

「ワンマン」=「独裁者」は「ワンマン〇〇」という熟語の形で使われることもあります。ビジネス会話に登場する機会も多い言葉なので、しっかり覚えておきましょう。

ワンマン社長

ワンマン社長は会社内での物事の決定権のすべて、または大半が社長ひとりに集中しているときに、その社長に対して使われる言葉です。

「ワンマン」には「独裁者」という意味があるため、ワンマン社長もあまりいいイメージの単語ではありません。

ワンマン社長とイエスマン

ワンマン社長が独裁風を吹かせている企業は、イエスマンが大量発生していることが多いです。

イエスマンはワンマン社長の決定になんでもかんでも「イエス」と従ってしまう人のこと。イエスマンの部下になるのは無駄に振り回されて苦労しそうだから、ごめん被りたいですね。

ワンマン経営

ワンマン経営はワンマン社長が部下の意見には耳を傾けずに、自分の考えのみで経営方針を決定し、経営を進めることをいいます。ワンマン経営というと、ブラック企業というイメージがつきやすく、あまりいい意味では使用しない言葉です。

ワンマン経営のメリット・デメリット

「ワンマン経営」=「悪」かというとそうとも限らず、いい点もあります。ワンマン経営を毛嫌いするばかりでなく、メリット・デメリットについてちゃんと知っておきましょう。

メリット
①即断即決
②責任明確
ワンマン経営は社長の決断ひとつで物事が決定・実行されるため、さまざまな事柄にスピーディーに対応することができます。また、社長の決断ですべてが動くため、すべての責任も社長が負うことになります。
デメリット
①イエスマンが増える
②ナンバー2が育たない
③不正行為を防げない
ワンマン経営では社長の独断ばかりで、部下の意見は採用されません。おのずとイエスマンが増えていき、やる気のある社員は減っていきます。ワンマン経営は社長が社内のすべてを決定するため、ナンバー2が育つ余地がありません。世代交代できない企業に未来はないですね。

さらに、ワンマン経営は社長の公私混同がまかり通ってしまうため、不正行為ができる環境になってしまうこともあります。

ビジネスにおけるワンマンの使い方・例文

「ワンマン」の意味がわかったら、次はビジネスシーンでの「ワンマン」の使い方を例文で考えてみましょう。シチュエーションをイメージしながら読んでみてください。

例文1

上司

Aさん、左遷されるらしいよ。
えっ!?典型的なイエスマンでワンマンだった先代社長の、大のお気に入りですよね。出世街道をばく進してたのに、何があったんでしょうね?

新人

上司

新社長にも同じスタンスで取り入ろうとしたらしいけど、そのイエスマンっぷりが新社長の逆鱗に触れたらしいよ!
例文2

先輩

社長、最近ちょっと変わったよね。前はあれもこれも全部上から指示してきて、従業員はロボットじゃねぇ!!ってうんざりしてたけど、最近はある程度はこっちの裁量で動かせてくれるもの。仕事が面白くなってきたわ。
そうですか?社長は僕には前も今も変わらずに細かな指示をくれますよ。僕はこっちのやり方の方が安心して仕事できるから、好きです。

新人

先輩

なるほど。社長は従業員の個性に合わせて指示の出し方を変える方針にしたわけね。頭の固いワンマン社長から、柔軟な判断ができるワンマン社長に進化したわけか。
「ワンマン」=「独裁者」は話し言葉で使われることが多いです。攻撃的なイメージが強い用語という側面もあるので、文書などでは使用を控えることをおすすめします。

身の回りにこんなにあるワンマンの使用シーン

ビジネスでの「ワンマン」のほかに、身の回りには「ワンマン〇〇」がたくさんあります。どのような言葉がどんな意味で使われているのか、どんな点が「ワンマン」につながるのか学習し、社会人としての知識を深めましょう。

ワンマンバス

ワンマンバスは運転手ひとりでバス運行に必要な業務をこなしているバスのこと。運転手ひとりだから「ワンマン」の名前がついています。現代の路線バスのほとんどは、運転手ひとりのワンマンバスですね。

しかし、ワンマンバスが日本に初めて登場したのは昭和26年の大阪で、それ以前の路線バスは1台のバスにつき運転手と車掌さんで運行されていました。車掌さんはドアの開け閉めやお客さんへの案内、安全確認を担当。

ジブリ映画「トトロ」でさつきとメイのお父さんが乗っていたバスが車掌さんつきのバスですね。

ワンマン列車

ワンマン列車は運転手ひとりで運行している列車のこと。運転手ひとりでの運行だから「ワンマン」です。

ワンマン列車に乗車するときには乗車する駅で切符を購入。または、列車の乗り口に設置されている発券機から整理券をとって列車に乗り込みます。降車するときには運転手に切符を手渡す(運賃を支払う)か、ドアのところにある運賃箱に切符または運賃を入れて降車します。

ワンマン電車

ワンマン電車は運転手ひとりで運行している電車。こちらも運転手ひとりだから「ワンマン」。電車は電気で走っている列車のことです。

電車と列車はダイヤ構成の違いによっても呼び方が区別されることがあります。時刻表の各停車駅すべてに発着時刻が記されているのが列車。主要駅以外は発着時刻が記されていないのが電車になります。

ワンマンズドリーム

ワンマンズドリームは東京ディズニーランドのショーの名前。正式名称は「ワンマンズ・ドリームII -ザ・マジック・リブズ・オン-(One Man’s Dream II – The Magic Lives On -)」。

ミッキーマウスの生みの親である、ウォルト・ディズニーの夢と魔法を題材にしています。「ひとりの男」で「ワンマン」。ここまで紹介してきた「ワンマン」とは少し意味が異なりますね。

根強い人気があり、「ミッキーがかっこいい」「歌詞がすばらしい」という口コミのあるショーですが、残念ながら2019年12月13日(金)をもって終了することが決まっています。

ワンマンライブ

ワンマンライブは1組のバンド、またはひとりのアーティストが単独で行うライブのこと。主役が1組、ひとりなら、バックバンドやサポートミュージシャンが参加していてもワンマンライブになります。

厳密にはひとりで行うわけではないので「ワンマン」ではないですが、主役が1組、ひとりだから「ワンマン」の名前がついています。

ワンマンはうかつに使わないように気をつけて!

あるときはトップダウンの強みを活かしたワンマン経営で手腕を発揮。またあるときは社員の裁量に任せる度量をみせてくれるバランス感覚に優れたワンマン社長だったら、部下になってみたいですよね。

このようにワンマンはいい意味合いで使われることもありますが、基本的には「独裁」など悪いイメージがつきまとう言葉でもあります。

誰かをワンマンと評するのは、陰口ととられかねないので注意が必要。ワンマンを使用するときには気をつけましょう!

前の記事

残業代計算の仕方をわかりやすく解説!正しく残業代をもらってます…

次の記事

クリエイティビティの意味とは?用語の使い方やビジネスで創造力を…

人気記事

  • 1
    シュールの意味をわかりやすく!「シュールな笑い」「シュールな光景」の使い方を例文から解説
    シュールの意味をわかりやすく!「シュールな笑い」「シュールな光景」の使い方を例文から解説
  • 2
    以降とはいつから?以降の範囲って?当日は含む?含まない?詳しい意味から英語表現まで徹底解説!
    以降とはいつから?以降の範囲って?当日は含む?含まない?詳しい意味から英語表現まで徹底解説!
  • 3
    誤用が多い敬語「させていただく」の正しい使い方・言い換え・英語表現を解説!
    誤用が多い敬語「させていただく」の正しい使い方・言い換え・英語表現を解説!
  • 4
    URLとは何のこと?PC初心者にもわかりやすく解説!
    URLとは何のこと?PC初心者にもわかりやすく解説!
  • 5
    退職届の用紙はコピー用紙?白便せん?サイズや折り方など失敗しない方法をご紹介
    退職届の用紙はコピー用紙?白便せん?サイズや折り方など失敗しない方法をご紹介

Recent Posts

  • 【本の要約】コロナ転職:こうしてコロナ禍でも1ヶ月で転職できた(わたぞう著)
    【本の要約】コロナ転職:こうしてコロナ禍でも1ヶ月で転職できた(わたぞう著)
  • 【本の要約】40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ思考法(寺澤伸洋著)
    【本の要約】40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ思考法(寺澤伸洋著)
  • 【本の要約】【超入門】20代転職のはじめ方!内定までの7つのステップ (マスタク著)
    【本の要約】【超入門】20代転職のはじめ方!内定までの7つのステップ (マスタク著)
  • テックアカデミーを受講したら転職できるの?受講生の評判、口コミから検証
    テックアカデミーを受講したら転職できるの?受講生の評判、口コミから検証
  • 【本の要約】転職〜よくわかる失敗しない転職の方法(海江田優著)
    【本の要約】転職〜よくわかる失敗しない転職の方法(海江田優著)

目次

  • ワンマンとは「ひとりの」のこと!
  • ワンマンの意味を確認
  • ビジネス会話で登場するワンマン〇〇
  • ビジネスにおけるワンマンの使い方・例文
  • 身の回りにこんなにあるワンマンの使用シーン
  • ワンマンはうかつに使わないように気をつけて!
CHEWYではメルマガサービスの用意を進めております。メルマガでは、編集部選りすぐりの読者プレゼントやアンケートの募集、最新記事や特集記事など、お得な情報をお届けする予定です。サービスが開始しましたらメールをお送りしますので、配信を希望される方は下記よりご登録ください。
メルマガ登録
HOME
  • 運営会社
  • CHEWYについて
プライバシーポリシー

© 2021 MEMOCO All rights reserved.