確かなプログラミングを学ぶなら>

「一両日中」とは何日を意味する?使い方・類語・「近日中」との違い・英語表現を解説!

「一両日中」とは何日を意味する言葉?

上司

先方から預かってきた提出書類だから、一両日中には仕上げておいてくれたまえ。
えっ?えーっと…。わかりました!すぐにやります!

部下

上司

別にそこまで急ぐ用事じゃないぞー。

「一両日中」とは、 期間にして「一日から二日の間に」の意味をもつ言葉 です。

まず、「一両日中」という単語のなかの「両日」。これは”一日と二日の両方の日”をあらわします。つまり「一両日」で”一日か二日”を意味し、「一両日中」で”一日と二日の間のうちに”となります。

「一両日中」が示しているのは最大でも二日以内。”一日と二日のどちらか”という期間の曖昧な指定表現です。このような期間をハッキリと指定しないアバウトな表現はほかにもあり、ケースバイケースで別の言葉と使い分けていきましょう。

「一両日中」の類語(言い換え表現)
・数日中
・明日明後日中
・近日中

「一両日中」の使い方・例文

「一両日中」の使い方について例文でご紹介します。一日二日の短期間を示しているので、シチュエーションとしては相手を長く待たせるものではありません。

「一両日中」をビジネスシーンや面接で使用する際の例文

「一両日中」をビジネスシーンや面接で使用する際は、即答する緊急性はないものの、相談や考慮の必要があるシチュエーションです。

例えば面接結果や質問の回答といった、ある程度の間を置きつつ一日二日の短期間と表現するときに使用します。

例文1
審査の結果は一両日中にお返事いたします。

面接は履歴書を見ながら多くの人間と対話をし、人材として採用するかを慎重に決めなくてはいけません。その場では結論を出せないけれど、相手に面接結果を待たせない配慮として「一両日中」と表現しています。

例文2
回答結果は一両日中にお知らせします。

同じように質問やアンケートといった適切な回答が求められるシチュエーション。手短な審議や調査が必要な場合でも使えます。

例文3
在庫が整いましたので一両日中にはお届けいたします。

注文の品を配送する場合は届けるための時間がかかります。距離がそう遠くなく、短期で配送できるときの目安として使用できます。

このようにそこまで時間はかけないけれど、すぐには返事・対応ができない。そういった”少しの時間的猶予をもらいたいとき”に「一両日中」を使うと効果的です。

「一両日中」を使ったメール例文

郵送が必要な手紙はどうしても配達の時間が必要ですが、電子メールの場合はその場ですぐに内容を確認することができます。しかしながら、内容によっては即決することができないこともビジネスシーンでは少なくありません。

例文1
ご相談内容につきましては、一両日中にこちらのメールにてお返事いたします。
例文2
資料を添付いたします。内容を確認の上、一両日中にご返信をお願い申し上げます。

「一両日中」は時間にして「一日二日」という曖昧な表現ですが、三日以上では期限を過ぎ
ることになります。できれば一日以内、遅くとも二日以内に回答が欲しいときの表現として使用できます。

「一両日中」は今日を含める?含めない?

定義が定まっていない表現の受け取り方は人それぞれです。「一両日中」も今日を含める一日なのか、明日からの一日なのかは人によって解釈が異なります。「一両日中」という表現が曖昧とされるのは、このように”期限はこの日とハッキリ限定していない”からです。

例文1
取り寄せますので一両日中にはお届けに参ります。
例文2
取り寄せますので明日の午前中にはお届けに参ります。

上の例文で比較した場合、待つ側ならどちらがよいでしょうか?「一両日中」という言葉だけでも「二日間のうちのいずれか」。今日を含めれば明日、含めなければ明後日まで受け取りを待機する必要がでてきます。

お互いの解釈が異なったときのすれ違いや無駄な時間ができる恐れから、「一両日中」には可能性として相手を困らせてしまう場合があります。特に期限や時間厳守のビジネスシーンでは、いつまでかを正確に伝えたいときこそ具体的に日時を決めましょう。

比較的期限に余裕のある事柄には「一両日中」は便利な言葉ですが、相手を困らせてしまうことも考えられます。あえて使うときや相手に使われた場合の期限は余裕をもたせて「一日以内」と考えるのが標準的です。

「一両日中」の類語

ビジネスシーンにおいて期限が曖昧な表現は相手を困らせてしまう恐れがあります。使うとすれば余裕がある状況に限るのがベターです。「一両日中」以外の類語もチェックして使い分けを覚えていきましょう。

数日中

「一両日中」よりもさらにハッキリとしない曖昧な表現です。数日とはいつまでを示すのか、長いのか短いのか正解のないぼかした言葉です。

例文1
数日中には資料を提出します。
例文2
恐らく数日中には届くかと思われます。

予定の見通しが立っていないときや、”もうすぐ”といった表現として使われることが多く、まさに「適当」という言葉が当てはまります。人によっては数日を二三日や一週間と受け取るため期限の幅が広く、ビジネスシーンでの多用は控えたほうがよい表現です。

明日明後日中

文字通り期限を明日か明後日と示している言葉です。”明日か明後日”の指定をしているため、今日を含むか含まないかで解釈が分かれる「一両日中」よりもわかりやすい表現です。

例文1
明日明後日中にはお知らせします。
例文2
完成は明日明後日中になると予想します。

誰もが知っているわかりやすい表現ですが、言葉のニュアンスから適当と受け取られる恐れがあります。目上の上司や取引先を相手にした信用第一のビジネスパーソンへは使用を避け、使うなら距離感の近い相手のみに限定するべきでしょう。

「一両日中」と「近日中」の違い

ビジネスシーンでは意外に曖昧な表現が使われるケースが多く、宣伝のキャッチフレーズでもおなじみの「近日中」という言葉もその代表例です。

「近日中」には”近いうち”という意味があり、期間は指定しないがそう遠くない将来を表現している言葉です。「近日」は「数日」というニュアンスとなるため、一日二日か数週間のうちをあらわすなど、とても曖昧です。

「一両日中」と「近日中」の使い分け

例文1
一両日中には公開します。
例文2
近日中には公開します。

例文1では遅くとも二日以内の公開を示唆していますが、例文2は「近日中」だけでいつになるのか明確にされていません。さらに「近日中」は指している事柄によって、一日二日であったり数か月と解釈は異なります。

例えば回答期限として使う場合です。期間が必要ではない事柄に対しては数日の意味合いで使われますが、ある程度時間を要する事柄にも使用できます。使う側も”ハッキリとはしていないが、そう時間はかからない”というぼかすニュアンスで使用することもあります。

また、映画やイベントといった、ある程度の長い期間を必要とする事柄において、通常よりも早い段階を表現して「近日中」が使われます。映画公開など通常年単位でかかる制作物に対して使われる場合、数週間から数か月単位であると受け取るべきでしょう。

このように「近日中」とは事柄を指して「近いうち」という表現に対し、「一両日中」は「一日二日」を示しています。「近日中」と「一両日中」を比較した場合、「一両日中」のほうが目安がつきやすい表現になります。

「一両日中」の英語表現・例文

「一両日中」はビジネスシーンでもよく使われる言葉であるため、英語で表現しなければならない場面が出てくることも考えられます。

いざという時のために、会話やメールでの使い方を確認しておくと安心です。

「一両日中」の英語表現
「一両日中」は英語で・・・
in a day or two
one or two days

と表現できます。

「一両日中」の英語表現を使用した例文はこちらです。

例文
・I will tell you the results of the examination in a day or two.
⇒審査の結果は一両日中にお返事いたします。
・I will let you know the result of the response in a day or two.
⇒回答結果は一両日中にお知らせします。
・Since the inventory is in place, we will deliver it within one or two days.
⇒在庫が整いましたので一両日中にはお届けいたします。
・I attached the document. After confirming the content, please reply within a day or two.
⇒資料を添付いたします。内容を確認の上、一両日中にご返信をお願い申し上げます。

「一両日中」の使い方に注意しよう!

曖昧な言葉はその場しのぎの手段として多くの人が使いやすい表現です。しかしながら、ハッキリとしない物言いは異なる解釈をもつ人との意思疎通が必要。使い方によっては相手からの信用を得ることが難しくなる言葉であるため注意してください。ビジネスシーンでは使いどころを見極めて「一両日中」を使いましょう!