確かなプログラミングを学ぶなら>

パワハラの定義とは「身体的・精神的な苦痛を与えること」事例、対策も紹介

近年、何かと注目されるパワハラ(パワーハラスメント)。パワハラが起きると、労働者だけでなく企業も大きな影響を受けます。

パワハラは、うつ、自殺などの事例があるほど、深刻な問題とされる場合があります。パワハラの定義はどのような行為を指すのか、事例も含めて解説。パワハラ対策も紹介するので、チェックしてみてください。

パワハラの定義とは「他者に身体的・精神的に苦痛を与えること」

パワハラは、企業や組織などの人間関係で、業務範囲を超えた叱責や嫌がらせを行う行為です。

厚生労働省は、職場におけるパワハラを次のように提示しています。

    優越的な関係に基づき、業務の適正な範囲を超えて、身体的または精神的な苦痛を与えたり就業環境を害したりすること

パワハラ3つの要素

次の3つの要素を満たすと、パワハラと言われます。それぞれ具体的に見ていきましょう。

    ・優越的な地位を利用
    ・業務の適正の範囲を超える
    ・身体的、精神的な苦痛を与える

優越的な地位を利用した言動

職場の上司や先輩など優越的な地位を利用して、拒絶できないような言動をします。「断れば評価が下がるかもしれない」と、パワハラをうまく対処できず不安に駆られるでしょう。また同僚や後輩であっても、業務に支障が出て困難な状況にされる行為も含まれます

業務の適正の範囲を超える

「会社の業務でない個人的な事柄を強制される」「業務とは関係ない不適切な言動」など、業務を遂行するには適正の範囲を超えていることを言います。人格を否定するような言動が行われた場合、パワハラにあたるでしょう。

身体的、精神的な苦痛を与える

労働者の能力の発揮に支障が生じるほど、身体的精神的な苦痛を与える行為を指します。長期にわたり、人格を傷つける、厳しい叱責をすると就労意欲も低下するでしょう。恐怖を感じさせる行為は、社内チームにも悪影響でしかありません

パワハラ6つの行為

パワハラと定義される行為は

    ・身体的な攻撃
    ・精神的な攻撃
    ・無視、仲間外れ
    ・過大要求
    ・過少要求
    ・個の侵害

身体的な攻撃

身体的な攻撃には、直接的な暴行、物を投げるなども含まれます。相手を殴る、蹴る、突き飛ばす行為は、傷害の罪に問われることもあるでしょう。ただし、誤ってぶつかってしまった場合はパワハラとは言いません。

精神的な攻撃

精神的な攻撃は、他者の前で、必要以上の叱責、暴言を繰り返し続けること。また、メールで相手を傷つける内容を、その人含め複数人に一斉送信する行為もパワハラです。業務上、部下に必要な指導を十分にせず、放置したままも含まれるでしょう。

人間関係からの引き離し

人間関係からの引き離しとは、特定の人を無視、仲間外れ、孤立させることです。労働者の本来の業務から外し、席を隔離、仕事を教えないなど非常に稚拙です。長期間にわたり仕事を与えられず、差別的な扱いを受けることもパワハラです。

過大な要求

過大な要求とは、業務上、労働者に明らかに達成不可能な仕事を課すことを言います。例えば、上司が部下に適切な教育もしないのに、ノルマが達成できなければ暴言を吐くことはパワハラと言えます。身体的、精神的な攻撃のパワハラとも似ているでしょう。

過小な要求

過小な要求とは、気に入らない相手に誰でもできる単調な業務しか与えないこと。阻害される職場環境は、パワハラにあたる可能性があります。ただし、経営上の都合で一時的に簡単な業務に就かせることはパワハラに含まれません。

個の侵害

個の侵害とは、相手のプライベートな部分に過度に踏み込んでくること。例えば、恋人や家族の情報を必要以上に詮索される行為です。他者に知られたくない個人情報を、勝手に社内の人に話されたら、精神的に苦痛を感じるでしょう。

職場のパワハラ具体事例

職場でのパワハラは様々な事例が起こっていますが、裁判で損害賠償請求が認められた事案を紹介します。

A保険会社上司事件

A保険会社上司事件は、退職勧告とも受け取れるようなメールを労働者と、同じ職場の従業員に送信した事件です。

メールの内容は「意欲がないなら会社をやめるべき」「会社にとっても損失そのもの」など、会社にとって不必要な人間だと受け取られる表現が含まれています。

裁判の判決は、メールの目的や表現方法、送信者の範囲から、賠償金額は5万円に相当すると判断されました。

パワハラ以外のハラスメント

パワハラ以外のハラスメントは数多あるなか、一般的によく見聞きする3つをお伝えします。パワハラに似た「モラハラ」は、違いは何かも解説するので見てみてください。

セクハラ

セクハラは、セクシャルハラスメントの略称で「性的嫌がらせ」のことを指します。相手が不快に感じる性的な言葉や言動の行為です。「女だから仕事ができない」という性別で決めつける発言もセクハラに含まれます。男性から女性に行われるだけでなく、女性から男性、同性同士でも成立します。

モラハラ

モラハラとは、モラルハラスメントの略で、倫理や道徳に反した嫌がらせのこと。モラルは「倫理・道徳」の意味。ハラスメントは「嫌がらせ」のことです。モラハラは、物理的な暴力ではなく、精神的な嫌がらせで相手を追い詰めます。モラハラの対象は、上司、先輩、同僚、家族、などの関係性で行われます。

アカハラ

アカハラは、アカデミックハラスメントの略語です。大学や教育機関などで優位な立場を利用し、「相手に不利益な行為をする」「精神的・肉体的な苦痛を与える」ことを言います。パワハラやモラハラは、職場や家庭で行われるのに対し、アカハラは教育機関での学びや研究活動を妨害します。

パワハラ対策の取り組み

パワハラが起きる前に周知できること、相談窓口の設置など対策を行うことが重要です。労働者に対策の方針を周知したり、相談しやすい環境作りなど、パワハラ対策になる要素を解説します。

労働者に方針を周知する

何がパワハラにあたるのか、明確な方針を労働者に周知しましょう。管理職から新卒まで世代関係なく、知ってもらうことが大切です。パワハラが発生した場合は、厳正な対処をする内容を文書にして、社内ホームページ、リーフレットなどで啓発します。

相談窓口の整備

あらかじめ相談窓口を設置して、適切な対応ができるよう整えます。企業に設置することで、早期にパワハラが発見できる可能性も高まります。相談窓口は、社内に設置する、外部の機関に委託する場合もあります。いずれにしろ、相談窓口を設置したら従業員全員に周知しましょう

職場での迅速な対応

パワハラの相談の申し出があれば、迅速に事実確認を行います。行為者、第三者にも話しを聞き、中立的な立場で調査します。話の内容が外部に漏れないよう、守秘義務には気をつけましょう。