確かなプログラミングを学ぶなら>

多勢に無勢とはどんな意味?類義語、対義語、例文、英語も紹介

『多勢に無勢』とは『大人数の相手に少人数で敵対しても勝ち目がない』という意味

新人

A先輩、例の件で同意見の人連れて社長に直談判に行くらしいですよ。
聞いた聞いた。あっちは5人ほど、こっちと同じ意見の人は数十人レベル。多勢に無勢で負けることはないわよ。

先輩

新人

あの人、口が上手いからうっかり丸め込まれそうになるからちょっと心配なんですよね…

『多勢に無勢』は、ビジネスシーンだけでなく、日常生活の中でも使う場面は訪れるため、見聞きする機会は多いと思います。また、上の先輩と後輩の会話の状況も想像できますよね?

しかし、この場合の『多勢に無勢』の使い方は間違っているんです。どこが違うのか、あなたはわかりますか?

ここでは正しい意味、使い方のほか、類語、対義語、英語表現についてもわかりやすく紹介していきます。

『多勢に無勢』の読み方・意味

『多勢に無勢』の読み方は『たぜいにぶぜい』です。『多勢』とは『多くの人』、『無勢』とは『人数が少ない』『勢力が弱い』ことを指す言葉です。

『多勢に無勢』といった並びから、大人数にに少人数で向かう様子が想像できるかもしれませんが、『無勢』であり、さらに『不利』な立場で使うのが正しい といえます。そして、容易く想像がつく、『大人数の相手に少人数で敵対しても勝ち目がない』という意味のことわざとして使われるようになりました。

ただし、少人数の立場の人に権力があったり、勢力があったりして、明らかに無勢側が勝つ場合には使わないので覚えておきましょう。

『多勢に無勢』の使い方・例文

正しい意味やどんな状態で使うのが適切かわかったところで、例文をいくつか紹介しておきます。どんな場面なのかを想像しながらぜひ読んでみてください

例文

多勢に無勢とわかっていても、言いたいことはきちんと話すべきだと思う。
■良い提案だと思って必死にアピールしてみたが、多勢に無勢でほかの案が採用された。
■社員の事前アンケートでは、Bさんが開発した商品が圧倒的な票数だった。多勢に無勢で確実に負けると思っていたが、社長の一声でBさんが落選し、私の開発品が商品化されることになった。

多勢に無勢で勝ち目がないからって、簡単に自分の意見を変えるのはどうなの?

『多勢に無勢』の類語・言い換え表現

『多勢に無勢』をほかの言葉で表現したい場合は、このようなものがあります。

『多勢に無勢』の言い換え表現

・打つ手がない
・差がありすぎる
・相手にならない
・話にならない
・不平等である
・不公平である など

また、類語となることわざには『大勢に手なし』や『衆寡敵せず』があります。

【衆寡敵せず】
しゅうかてきせず。
少人数で多人数を相手に戦っても勝てない。
【大勢に手なし】
おおぜいにてなし。
大勢が相手では抵抗は難しく、手の施しようがない。

『多勢に無勢』の対義語

『多勢に無勢』の対義語としては、『寡を以て衆を制す(かをもってしゅうをせいす』があげられます。『寡(か)=少ない』『衆(しゅう)=多くの人』で、『少ない人数で多人数に勝つ』という意味のことわざです。

『多勢に無勢』の英語表現

『数で勝る』を意味する『outnumber』を使い、『bastly outnumbered(多勢に無勢である)』といった表現ができます。

そのほか、簡単な表現としては、次の英文があります。

We are outnumbered.
人数で負けている。

直訳すると『私たちは人数で勝られている。』ですが、『人数で負けている』といった意味で使われているのであわせて覚えておくと便利です。

『多勢に無勢』でも諦めない

大人数を相手にした喧嘩は負けてしまう可能性が高いため、挑んでいかないほうが安全でしょう。しかし、発表会や会議などにおいては少数派でも、状況によっては勝てる可能性があります。最初から「多勢に無勢だし…」とすぐに諦めず、挑戦する強い心も持てるように頑張ってみてください。