確かなプログラミングを学ぶなら>

物見遊山の意味とは?読み方や使い方や語源、英語表記まで解説

物見遊山とは『気晴らしに見物や遊びに行くこと』

先輩

有給休暇も全然とってないし、1週間くらい休暇をとって、物見遊山の旅をしようかな。
ものみゆさんって、何県にある山なんですか?

新人

先輩

物見遊山も知らないの?勉強不足ね。

『物見遊山』という言葉を知っていましたか?この四文字熟語の意味は『気晴らしに見物や遊びに行くこと』です。日本独特の表現の仕方なのですが、4つの漢字からもなんとなくそのニュアンスは伝わってきそうです。言葉の意味だけでなく、語源や似た言葉など、くわしく解説していきましょう。

物見遊山の意味をチェック

『物見遊山』には『気晴らしに見物や遊びに行くこと』という意味があります。物見という言葉をひっくり返すと見物、遊山をひっくり返すと山遊び。なんとなく言葉の雰囲気が伝わってくるのではないでしょうか。漢字からニュアンスをつかむだけでなく、正確な意味をしっかり理解しておきましょう。まずは読み方から確認します。

物見遊山の読み方はものみゆさん

物見遊山は「ものみゆさん」と読みます。物見と遊山という2つの言葉に分けることも可能です。その場合も物見は「ものみ」と読み、遊山は「ゆさん」と読みます。「ゆさん」は行楽にでかけるという意味です。

遊山は「ゆうざん」とも読み、その場合には山野で遊ぶことという意味になるので注意しましょう。ただし、四字熟語になった場合はあくまでも「ものみゆさん」で「ものみゆざん」という読み方はしません

物見遊山の由来は?

『物見遊山』の「遊山」という言葉の語源となっているのは仏教です。「遊」には「思いのままに歩く」という意味があり、「山」は「寺」のことを意味しています。かつて禅宗では寺で修行を終えた僧侶が遠く離れた次の寺へ移動するのが一般的だったのです。寺から寺へと移動するその道中で、つかのま修行から開放されて、あたりの景色を楽しみながら移動したことから、「遊山」という言葉が広まり、語源となったとされています。

物見遊山の英語表記

物見遊山という言葉は微妙なニュアンスを含んでいるので、正確に英語で表現するのは簡単ではありません。そのニュアンスをしっかり説明しようとすると、かなりの長文が必要になるでしょう。
一般的にはおおよその意味から、以下のような表記が使われています。

例文

【go on a jaunt(物見遊山に行く)】
Let’s go on a jaunt to Hokkaido.
さあ、北海道に物見遊山に行こう。

【a pleasure trip(物見遊山)】
It was pleasure trips to visit in temples in the Edo Period.
江戸時代においては寺を巡ることが物見遊山だった。

物見遊山と行楽の違い

『物見遊山』と近い言葉に「行楽」があります。『物見遊山』という言葉には自然の景色を眺めて楽しむ、自然を愛でるというニュアンスも含まれていますが、「行楽」はレジャーに特化していて、楽しむという部分が強調された言葉です。テーマパーク、遊園地などのアミューズメントパークなど、人工的に作られた場所に行く場合には、物見遊山よりも行楽という言葉がしっくりくるでしょう

物見遊山の使い方・例文

物見遊山は、ただ旅をするというだけでなく、気晴らし、楽しむというニュアンスを含んだ言葉です。ビジネスでは否定的な意味で使われる場合もあります。具体的な例をみてみましょう。

上司

明日から二泊三日で研修旅行があるから、残業はほどほどにしてくれたまえ。
わかりました。おやつも忘れずに買わなくちゃ!

新人

上司

おいおい、物見遊山に行くんじゃなくて、仕事だということを忘れないでくれよ。

先輩

先日の出張はどうだった?キミのことだから、ゆっくり羽を伸ばしてきたんじゃないの?
いやだなあ、先輩。物見遊山で行ったんじゃないですからね。ずっと仕事ばかりしていて大変でしたよ。

新人

[おまけ]江戸時代に定着した物見遊山

庶民の間で物見遊山が定着したのは江戸時代中期以降でした。物見遊山という言葉自体は室町時代のころから使われていましたが、その当時の旅は貴族など特権階級に限られたものでした

江戸時代に入って世の中が安定し、生産性が向上したことで状況は大きく変化しました。庶民の生活に余裕ができたこと、街道や宿場など旅をしやすいインフラが整備されたことなどが要因となって、旅は庶民の楽しみになったのです。

庶民が領地の外に出ることは制限されていました。しかしお伊勢参りなど、神社仏閣を巡ることや湯治などに関しては規制がゆるく、参詣と旅とがセットになった形で流行ったのです。旅の楽しさを知った庶民の間で、道中記などの読み物も人気を博しました。

物見遊山という言葉を正しく使いこなそう

物見遊山という言葉は、仏教が語源となっている歴史ある言葉です。もともとは修行の後の気晴らしとしての旅というニュアンスもあったのですが、現代では気晴らしの部分が強調される傾向があります。特にビジネスシーンでは、マイナスのイメージで語られることもあるため、注意が必要です。意味をしっかりと理解して、正しい使い方をしてください。