アルムナイとは『卒業生や同窓生の集まり』
新人
先輩
新人
アルムナイは、『卒業生や同窓生などの集まり』を指した英語です。日本では、これまであまり一般的ではなかった言葉なだけに、アルムナイという言葉を初めて聞いたという人も多いのではないでしょうか。アルムナイの概要や使い方、なぜ今アルムナイという言葉が注目されているのかを詳しく見ていきましょう。
アルムナイの意味をチェック
アルムナイは本来、『同窓生や卒業生、校友』を意味する英語です。企業で使用する場合は、『離職した人や退職した人の集まり』といった意味合いで使われます。
転じて、人事制度として使う場合は、『アルムナイ制度』といった使い方で『元社員の復職制度』を指します。『アルムナイ制度』を『出戻り制度』あるいは『カムバック制度』と呼んでいる会社もあります。
ここからはアルムナイ制度が生まれた背景や日本におけるアルムナイ制度の広まり、さらにアルムナイ制度を活用するメリットとデメリットを解説します。
アルムナイ制度は欧米では一般的
アルムナイ制度とは欧米発祥の制度で、『元社員の復職制度』を意味します。日本と比べると雇用の流動性が活発な欧米では、古くからこの言葉が使われていました。
日本においても、外資系企業は以前から積極的にアルムナイ制度を活用していることで知られています。ある外資系企業では、世界中に15万人のアルムナイネットワークを組織して、年間で150ものアルムナイ向けのイベントを開催し、アルムナイとのつながりを確保しています。
日本でも注目される理由
日本では長らく、終身雇用制度が一般的でした。日本企業での退職は、イコール定年退職を指していたのです。
ところが、近年、終身雇用制度は崩壊し、日本でも労働市場の流動化が活発になっています。さらに、少子高齢化により労働人口の減少も相まって、優秀な人材の確保が課題となっている日本企業は少なくありません。
そこで、離職者や退職者を貴重な人的資源とみなして、アルムナイ制度を活用する企業が増えてきているのです。
アルムナイを活用するメリット・デメリット
アルムナイを活用する最大のメリットは、短期間のうちに優秀な人材を雇用できる点にあります。退職者ですから、もともと自社の業務内容や風土は十分に理解しているうえ、他社で得難い経験を積んだ優秀な人材を確保することができるのです。
さらに、広く一般に募集をかけるわけではなく、いわゆる一本釣りで声をかけるため、採用コストを抑えることができます。加えて、育成にかかるコストやリソースも抑えることができる点もメリットとして挙げられます。
一方、デメリットとしては給与や待遇面の問題が挙げられます。優秀な社員がさらに経験を積んで戻ってくるわけですから、以前より高待遇で迎える必要があるでしょう。
待遇を決定する際には、ほかの社員とのバランスにも気を配る必要があります。さらに、以前部下だった人の上司になる可能性も十分考えられます。既存社員と良好な関係を築くことができるかという点も注意しなければならないポイントです。
アルムナイの英語は『alumni』
アルムナイは英語では『alumni』と表記します。本来の意味としては、『卒業生や同窓生』を指す言葉です。ビジネスで使う場合は、転じて『企業の離職者やOB・OG』のことを指し、人材市場で使う場合は日本と同様に『元社員の復職制度』という意味合いで使用されています。
実際に英語では、次のように使われます。
弊社にはアルムナイ制度があります。
私はアルムナイ制度で復職します。
アルムナイ制度とジョブリターンの違い
アルムナイ制度が『退職者の復職制度』と聞くと、ジョブリターンと混同する人もいるでしょう。退職者の再雇用制度という点だけを見れば2つの制度は同じですが、対象となる人は若干異なります。
ジョブリターンは、主に結婚や出産といったライフステージの変化によって退職した社員が再雇用される制度を指します。
一方、アルムナイ制度はライフステージの変化による退職者に加えて、キャリアアップのために退職した人や、起業のために退職した人などもその対象に含まれます。
アルムナイの使い方・例文
日常会話でアルムナイという言葉を使うときには、どのように使ったらいいのでしょうか。例文を紹介します。
上司
先輩
アルムナイは自社の貴重な資源と捉えよう
労働人口の減少もあり、人手不足の企業は、業種を問わず多いのではないでしょうか。採用活動をしても優秀な人材が集まるとも限らず、新しい人に入ってもらっても仕事や会社の風土を理解してもらうのにも時間がかかります。
すぐに優秀な人材が必要という企業にとって、アルムナイの活用はひとつの解決策といえるでしょう。アルムナイの中から採用できれば、採用コストや教育にかかるコストや労力を抑えることができます。人材獲得に悩んでいる企業は、アルムナイを自社の貴重な資源と捉えてみてはいかがでしょうか。