ヒエラルキーとは「ピラミッドのような縦社会」
上司
新人
上司
日本では多くの企業でこのような縦社会がつくられていますが、ビジネス以外でもヒエラルキーが存在しているところがあるといいます。
そこで今回はヒエラルキーの意味だけでなく、どのように使うのかやヒエラルキーが存在している場所や類義語などをわかりやすく解説していきます。
ヒエラルキーの意味をチェック
組織のようなものがない場所ではあまり耳にすることがないかもしれませんが、実は一般社会や学校にまで存在しているヒエラルキー。ここではまずヒエラルキーのもともとの意味を解説したのち、使い方までしっかりと覚えていただきたいと思います。
ヒエラルキーとは?
ひとことで説明すると『階層制度』や『階級制度』となります。
つまり、所属している団体や社会で身分が決められており、その身分により縦の階層になっているということで、ピラミッド形式が一般的です。
わかりやすい例をひとつあげると相撲界でしょうか。番付の一番上に横綱がいて、その下に大関がいて、関脇、小結というように下にいくにつれて人数が多くなっている、まさにピラミッド形のヒエラルキーといえるのではないでしょうか。
他にもいろいろな分野でのヒエラルキーがありますが、どのようなものがあるのか、具体例についてはあとの項目でご紹介します。
ヒエラルキーの英語・語源
ヒエラルキーは英語では『hierarchy』と表記し、以下のような意味をもっています。
■(ピラミッド形の)階級組織
■階層
■聖職政治
■聖職階級制度
■全階級組織の人
語源は古代のギリシャ語で『司祭長による支配』を意味する『ヒエラルキア』からきているとされています。
司祭長は、カトリック教では聖職者の中で地位の高い役職であることから階層組織を表す言葉として使われるようになったようです。
ヒエラルキーの使い方・例文
ヒエラルキーの意味についてはだいたいおわかりいただけたかと思いますので、ここではこの言葉をどのように使うのか、例文をいくつかご紹介しておきます。
ヒエラルキーの具体例4選
冒頭でもお話しましたが、ヒエラルキーは企業だけでなく、さまざまな分野で存在しています。ここでは代表的なものをいくつかピックアップしてご紹介していきます。
会社におけるヒエラルキー
ヒエラルキーの例で一番わかりやすいのが会社組織でしょう。会社のトップに社長がいて、その下に役人が数人いて、またその下に部長、その下に課長や係長、そして一番下が一般従業員。図で示すとこんな感じの階層になっているということです。
企業によって組織や役職の名称はさまざまですが、一番下の階層の一般従業員の人数が多く、上の階級にいくほど人数が限られていく、このピラミッド形の基本体型はほぼ同じであるといえるのではないでしょうか。
社会におけるヒエラルキー
社会のヒエラルキーは、誰に決められているものではなく、なんとなく雰囲気で…という階層もあります。
例えをあげるなら、ママ友などの女子のグループ。「あの人がなんとなくこのグループを仕切ってるよね」という人はたいてい存在していますよね?
そして、その仕切っている人のとりまきのような人が2~3人いて、一番下にはあまり意見を述べず、その場の空気にあわせているだけの人がいる。こんな関係性をもつグループも一種のヒエラルキーといえるでしょう。
また、大手メーカーがあり、直下の下請け企業があり、またその下に下請けの会社がある。このような会社としての縦の繋がりもヒエラルキーです。大手のメーカーが町工場に部品製造を依頼しているという流れも同じようなことがいえますね。
学校におけるヒエラルキー
学校の組織としてのヒエラルキーは、先生たちの役職ということになるでしょう。校長先生がいて、その下に教頭先生、学年ごとに学年主任の先生がいて、一般の教職員の人という感じですね。
しかし、学校におけるヒエラルキーは、学校のレベルにもあるといえるでしょう。大学でも高校でも、偏差値によって学力レベルの高さが異なりますよね?
そして私たちはなんとなく偏差値の高い頭の良い学校を上とし、偏差値の低い学校までをランクづけしています。これも一種の階級のようなものですので、受験戦争においてもヒエラルキーが存在しているといえるのではないでしょうか。
タワマンにおけるヒエラルキー
いまや都心では30~50階建てのタワマン(タワーマンション)もかなり増え、タワマンの高層階に住むことを将来の目標にしているという人もいるのではないでしょうか。
それというのもタワマンにおけるヒエラルキーが影響しているのかも?
タワマンにかぎらず、7階建てや10階建てというマンションでも高層階のほうがたいてい価格設定が高いもの。そのため、高層階に住む人はお金持ち=社会的階級が上という考えが生まれてしまいます。
そして、タワマンの中には全室が分譲というわけではなく、賃貸の物件もあり、『分譲>賃貸』『高層>下層』という格差のようなものができ、これをタワーマンションヒエラルキー(タワマンヒエラルキー)とよんでいます。
このヒエラルキーは人の心理的なもので、本来は気にするものではないはずですが、実際に下層の人が身分が下のように見られてしまうので、『高層階に住めるようになった=社会的格差が上がった』という気持ちになるのかもしれませんね。
ヒエラルキーの類語は「カースト」
インドで存在している身分制度で、バラモンという司祭をトップにしたピラミッド形の階級制度を『カースト』といいます。ヒエラルキーのように途中でその人の階級が変わるということはなく、生まれながらにして階層が決められているのが特徴です。
日本のスクールカーストはインドのカースト制度がもとになっている
学校の中では『人気者のグループ』『頭の良いグループ』『気の弱い人のグループ』など、なんとなくグループにわかれる傾向にありますよね?そして、クラスでも目立つ人がクラスの上位であるという扱いになります。
そして、意見をほとんど言うこともなく、ときにはイジメの対象にされてしまうほどの人はクラスでの階級も下っ端という扱いをうけてしまいます。
このような状況にあることをスクールカーストとよんでいますが、これはインドのカースト制度がもとになっているといわれています。
ヒエラルキーの対義語は「ホラクラシー」
経営上の社長や数名の役員はいるものの、肩書きのある上司というものは存在せず上下関係がない制度を『ホラクラシー』といいます。
仕事をする上でのチームでなんとなくリーダー的な存在が生まれることはあっても、役職がきちっと決められて『上司』という立場になることはありません。その他、会社の経営方針も、一般的な企業のように役員会で決定してそれが平社員におりてくるというものではなく、社員同士で相談をして決定というシステムになっているようです。
ヒエラルキーにはメリットもデメリットもある
ヒエラルキーがあれば、「絶対にあそこまでのぼりつめてやる!」という意識がわき、自分も頑張っていこうという気になる人がいます。そんな意欲的な人にとってはヒエラルキーがメリットとして働きます。
しかし、格差が大きくなりすぎた場合には人の心理として「どうせあの場所にはたどりつけない」というあきらめの気持ちが強くなり、頑張る意欲がなくなるというデメリットが生じてしまいます。
ヒエラルキーが社会に存在していることは正解でも間違いでもありませんが、どこかの場面で格差を感じるようなことがあれば、『ヒエラルキー』という言葉が頭に浮かぶくらいには意味を理解しておいてくださいね。