確かなプログラミングを学ぶなら>

一献とはどんな意味?日本酒関係の言葉?「一献お願いします」の使い方・例文、類語、英語も解説!

一献とは?日本酒がらみの言葉?

上司

やけにご機嫌だね。どうしたんだい?
今日のワードは一献なんです!お酒が飲めるんですよ。いやっふぅ!

新人

上司

いや、飲まないから!

一献はお酒に関係している言葉です。日本酒の名前に使われるケースもあるワードですが、今回は利き酒の特訓をしようというわけではありません。

あくまでも「ビジネス用語のひとつとして一献についてみていきましょう!」というのが今回の趣旨です。

一献の意味とは「一杯(いっぱい)のお酒」

一献は、酒席で目上の人にお酒をすすめるときに使う言葉です。次のような意味になります。

一献
・最初の一杯のお酒を酌んで飲むこと
・客に吸い物と料理を乗せた膳に杯とお銚子を添えて出し、お酒を3杯すすめる酒宴の礼儀作法
・小規模の酒宴

一献は最初の一杯というニュアンスと、お酒を3杯すすめるという意味合いをもっている言葉。

そのため、酒宴で客にお酒をすすめるときに、最初の一杯だけを一献という人と、3杯目までを一献と呼ぶ人に分かれます。

どちらも間違いではありません。しかし、何杯も何杯も酒をすすめるたびに一献というのは間違い。一献を使うのは多くても3杯目までにしておきましょう

一献の語源・由来

一献は、平安時代からはじまる酒宴の礼儀作法に由来する言葉です。だんだんと作法が整えられていき、室町時代に「式三献(しきさんこん)」と呼ばれる次のやり方にまとまったといわれています。

酒宴では、お酒と料理をセットにした膳で客をもてなすのが基本。大・中・小の杯でそれぞれいっぱいずつ客にお酒をすすめます。

 

膳の料理を楽しみながら客が3杯お酒を飲み、その膳を下げるまでが一献です。最初の膳を下げた後、新しい膳を用意し、新たなお酒と料理で同じように3回客にお酒をすすめます。2度目の膳を出し、それを下げるまでが二献。さらに膳を取り換え、同様に3回お酒をすすめて膳を下げるのが三献です。

この一献・二献・三献で、計9回客にお酒をすすめる作法が「式三献」。「式三献」は、日本式の結婚式で行われる三三九度の由来にもなっているといわれています

一献の読み方は「いっこん」

一献の一般的な読み方は「いっこん」です。

しかし、書物などでは、作者が一献にルビをつけて「ひとつ」や「いちこん」などと読ませる場合もあります。

読書中に面白い一献の読み方に出会ったら、作者のこだわりと思って楽しんでください。

「一献交える」の使い方・例文

一献は、とても丁寧にお酒をすすめる言葉。上司や取引先の人と一緒にお酒を飲むときにピッタリな一言になります。

「一献」の使い方を例文でイメージしてみましょう。

「一献交える」の例文

新人

もっと先輩のお話を伺いたいです。今夜一献交えませんか?

「一献交える」は「一緒にお酒を飲みにいきましょう」という意味です。

「一献お願いします」の例文

先輩

部長、一献お願いします。

「一献お願いします」は、目の前にいる相手にお酌するときに使う言い回し。「私のお酌するお酒をどうぞいっぱい飲んでください」というようなニュアンスになります。

一献の類語は「一杯」

一献の類語は「一杯」です。

「一杯」は複数の意味をもつ言葉ですが、お酒に絡む話題で登場するときには「お酒を少し飲むこと」というニュアンスになります。

堅苦しい雰囲気を好まない相手には一献ではなく、「一杯」を使うほうが無難です。

小さな酒宴という意味での一献なら「酒肴(しゅこう)でもてなす」などの表現に言い換えることができます。酒肴は、お酒と料理という意味の言葉です。

一献の英語表現

一献を英語で表現するときは「a glass of wine(グラスいっぱいのワイン)」や「a cup of sake(カップいっぱいの酒)」のようにいえばOK。

「of」の後ろにきている「wine」や「sake」をお酒の種類によって変更してください。

冷たい状態で飲むお酒なら「a glass of」、温めたものなら「a cup of」になります。

一献は会社の外でも役立つ言葉

ビジネスシーンで一献を使うとしたら取引先の接待や会社主催の飲み会くらいです。毎日の通常業務ではまず使用する機会はありません。

しかし、一献は結婚式や通夜、告別式、法事での会食など避けて通れない酒席で用いるのに丁度いい言葉です。

一献を使いこなせるようになって、社会人としての立ち居振る舞いが求められる場を乗り切りましょう!