確かなプログラミングを学ぶなら>

「杜撰」の意味とは?読み方は?由来や類語、英語表現から使い方まで

「杜撰」とは「いい加減」という意味

こんな杜撰な計画じゃダメでしょ!直しなさい

知ってますか?「杜撰」の由来となった「杜黙」の詩は別にいいかげんなものではなく、ただ当時の型にはまらないスタイルだっただけなんです

だから何?君の資料がいい加減なことには変わりないでしょ!

杜撰な計画を咎められる

「杜撰な計画」「杜撰な対応」ビジネスにおいていいことは一つもありません。避けるべきことですが、時間がない、気のゆるみなど様々な理由でそうなってしまうこともありますよね。しかし、よく指摘されるという人は「杜撰な性格」なのかも。

「杜撰(ずさん)」とは「いい加減」という意味。「ちょうどいい」ということではなく、「雑」「手抜き」という意味の「いい加減」です。

百害あって一利なしの「杜撰」について見ていきましょう。

「杜撰」の由来

「杜撰」はよく使う表現ですが、意外と知られていないのが言葉の由来。「杜」も「撰」も単体ではあまり見かけないので文字から推測することはできないでしょう。

そもそも「杜撰」は中国の故事由来の言葉。故事を知らないと意味がわかりません。

「杜撰」の由来となった故事

中国の宋の時代に「杜黙(ともく)」という詩人がいました。彼が「杜撰」の由来です。

「撰」には「詩を作る」という意味があり、つまり「杜黙が詩を作る」=「杜撰(いい加減)」

さぞかし「杜黙」の詩は酷かったんだろうと思いますよね。しかし、そうではなかったようです。

杜黙」の詩は当時の詩の形式にはまらない新しい作品だったといわれています。革新的な詩を作っただけなのに、このような不名誉な形で後世に名を残してしまうなんて「杜黙」の気持ちを思うとやりきれません。

とはいえ、「杜撰」は当初は「型破り」という意味で使われていたようです。それが時代を経て現在の意味に。

「ともく」と「ずさん」読みが違うのは?

「杜黙(ともく)」は「と」なのに「杜撰(ずさん)」が「ず」なのは違和感があるかもしれません。

「杜撰(ずさん)」は中国語読み由来だと推測できます。読みを合わせないのはそれこそ「杜撰」だなぁと感じちゃいますよね。

「杜撰」を含む四字熟語

「杜撰」は四文字熟語にもなっています。

・杜撰脱漏(ずさんだつろう)

・杜黙詩撰(ともくしさん)

どちらも「いい加減」という意味ですが、特に詩や文章などに対して使われます。誤字脱字が多い著作や原稿をこのように表します。

「杜撰」の使い方・例文

「杜撰」は具体的にどのように使われるのでしょうか。例文で確認していきましょう。

「杜撰」の例文

杜撰な仕事ばかりしていては信用をなくしてしまう

・セキュリティの杜撰さに言葉を失う

・今回の騒動で杜撰極まりない管理システムが露見した

・多少のミスがあるのは仕方ないけど、こう多いと性格が杜撰なのかなと思ってしまうよ

「杜撰さ」「杜撰極まりない」といった表現もあわせて覚えておきましょう。

いい意味では使わない

「杜撰」は100%悪い意味で使われます。「今回の資料は多少杜撰でもいいよ」という使い方はしないので注意。

この場合、「ラフでもいいよ」「おおざっぱでもいいよ」という意味ですが、「杜撰」に言い換えると違和感があるので注意してください。

「杜撰」の類語

「杜撰」はどのような表現に言い換えることができるのでしょうか。

「杜撰」の類語

・いい加減

・雑

・ぞんざい

・だらしない

「杜撰」の類語を並べるとこのように悪口のオンパレードになってしまいます。

「だらしない」は人の性質に関してのみ使うことができる表現。他は人の性質、物事への取り組み方両方に対して使うことができます。

「杜撰」の英語表現

「杜撰」は中国語でも同じ意味として使うことができます。発音(dùzhuàn)も似ています。

英語ではどのように表現できるのでしょうか。

「杜撰」を英語で

He works sloppily

⇒彼の仕事は杜撰

「sloppily」で「杜撰」を表しています。ちょっと汚い表現ですが「pisspoor」という慣用句も。

「杜撰」と言われないように

慣れないうちは下手だったりミスがあったりするかもしれません。経験を積んで改善していくはず。

ですが、あえて手を抜いたり、雑にするのは話が違います。「あいつの仕事は杜撰だ」と言われないよう一つ一つの仕事に真摯に向き合っていきましょう。