確かなプログラミングを学ぶなら>

リスクヘッジとはどんな意味?ビジネスで役立つ使い方・例文、日本語の言い換えを解説

リスクヘッジは「危険を回避するために備えること」

先輩

A社からの追加注文、受けてしまって大丈夫でしょうか?
まぁ、お得意様だからなぁ。念のため、リスクヘッジの案を用意しておいてもらえるか?

上司

先輩

アクシデントを回避できる策をいくつか考えます。
リスクヘッジは、さまざまな業界で耳にするビジネス用語です。しかし、「本当はどんな意味?」と思いながら聞いている人も多いのではないでしょうか。

今後、あなたも自信をもって『リスクヘッジ』を会話に取り入れられるよう、正しい意味や使い方をわかりやすくまとめました。また、リスクヘッジ能力を高めるポイントにも簡単に紹介しているので、あわせて覚えていってください。

リスクヘッジの意味をチェック

リスクヘッジという言葉を正しく使うためには、基本の意味を明確にしておく必要があります。英語表現も含めてチェックしておきましょう。

リスクヘッジとは?

リスクヘッジは、もともとは株式、債券、投資信託などの金融取引用語として使われていました。金融商品は、もっている銘柄の価値が下落すると大きな損害が出ます。リスクヘッジは、その損害を最小限に食い止めること。つまり、危険を回避するための対策や工夫を指していました。

現在でも、リスクヘッジは金融用語として広く使われています。しかし、一般的なビジネスシーンでもリスクはあるため、いろいろな場面で使用される言葉になりました。

リスクヘッジを英語で表現する方法

リスクヘッジを英語書くと『risk hedge』の熟語となります。それでは、それぞれの単語の意味をみてみましょう。

risk
・危険
・恐れ
・危険物 など
hedge
・防止策
・障壁
・垣根
・直接的な表現を避けるための表現 など

つまり、英語のリスクヘッジは『危険』から守るための『防止策』ですね。また、『hedge』という単語だけでも『防止策』の意味があることから、英語では『hedge』が『危険回避する』『予防策を講じる』を指す言葉として使えます

リスクヘッジを他の日本語に言い換えると?

会話の中で、どうしても日本語で表現しなければならない場合があります。相手が『リスクヘッジ』という言葉をあまり使用しないであろう世代の方の場合には、配慮が必要です。リスクヘッジは、どんな言葉に言い換えられるのでしょうか。

リスクヘッジの類語(言い換え表現)
・万一の場合に備える
・保険をかける
・危険に備える
・もしもの場合に備える など

そのほか、『リスクを管理することを対策とする』の意味で、『リスクマネジメント』という言葉に言い換えることも可能です。

[ビジネス版]リスクヘッジの使い方・例文

カタカナ用語と取り入れた会話はカッコよく、デキる人に見えますが、使い方を間違っては恥をかいてしまいます。そんな失敗をしないためにも、例文でリスクヘッジの正しい使い方を確認しておきましょう。

リスクヘッジする

『リスクヘッジ』を仕事で使う場合、もっとも多い表現がこちらです。

例文1

新人

専属契約してもらっていた会社が倒産してしまいました。今からリスクヘッジするための会議が開かれるそうです!
例文2
リスクヘッジしなかったため、大きな損失を出してしまった。

リスクヘッジをとる

危険回避のための対策をとる」の意味で、「リスクヘッジする」とともによく使うパターンです。

例文3

上司

経費のかかる案件だが、リスクヘッジをとることで、大きな利益を出せるだろう。
例文4
うまくいかない可能性もあるため、リスクヘッジをとっておくことにした。

リスクヘッジが甘い

主に「危険を回避するための備えが十分でない」といった場合にこのパターンが使われます。

例文5

大きなマイナスが出たのは、リスクヘッジが甘かったせいじゃないのか?
例文6
リスクヘッジが甘いと思ったが、マイナスが出ない範囲でおさまった。

仕事でリスクヘッジ能力を高めるための考え方

リスクヘッジを『危険を回避するための備え』と考えると難しいイメージがしますが、実は努力次第で誰でもできることなのです。ここではリスクヘッジ能力向上のための考え方について、簡潔にまとめました。

①:一部の取引先に依存しない

大きな会社であっても、突然倒産する場合はゼロではありません。会社の利益の大半を1つの会社に依存している場合、その会社からの収入がなくなったときに共倒れになります。それを回避するためにも、取引先の数を増やしておく必要があります。

②:人材が退職する可能性を考えておく

従業員がいなくては、企業が成り立ちません。また、現在は終身雇用のスタイルはなくなってきているため、優秀な人材が突然辞めてしまうことも考えられます。そのため、特定の人に依存せず、人材育成していくことも大きな課題です。

また、新入社員においては、昔のように「最低3年は勤めないと」「一つの会社で勤めあげる」と考えている人は少ない傾向にあります。そのため、内定辞退や早期退職のリスクヘッジのため、人材を多めに採用するのも一つの方法です。

③:アクシデントやトラブルの対策を準備

何かが起こってしまったときの影響は『ない』のがベストです。しかし、その影響を最小限におさえることも『リスクヘッジ』の一環です。

たとえば、『原材料の仕入れ先の都合で納品がなく製造できない』といったトラブルは、『原材料の仕入れ先を数社にわける』『在庫を多くもつ』といった対策で、まったく製造できない状況は回避できるでしょう。

リスクヘッジでは、日頃から危険を想定し、マニュアル整備、社員への周知をしっかり行うことが大切です。

リスクヘッジの反対語は「リスクテイク」

リスクテイクとは、『リスクを承知で行う』『リスクを冒してでも行う』という意味のカタカナ用語で、リスクヘッジの反対語にあたります。

場合によっては、多少のリスクを承知して積極的に攻めることも大切でしょう。しかし、大きな損害が出てしまっては経営自体に悪影響を及ぼします。リスクテイクをする際は、起こりうるリスクを明確にしておく必要があります。

仕事でもプライベートでもリスクヘッジの視点を持とう

リスクヘッジは、ビジネスシーンのみに関係あると思いがちですが、小さなリスクヘッジはプライベートでもやっています。

たとえば、「カレーを食べに行くときには白い服は着ない」「電車で出かけるときはオンラインで運行状況を調べる」「シーツや布団を干すときは天気予報や雨雲レーダーを確認する」といった行為です。あなたにも経験がありますよね?

日頃からそうした視点を持つことを習慣化し、仕事でもプライベートでもリスクヘッジできるようにしておきましょう。