ハングリー精神とは『物事を達成したいと強く思うこと』
上司
新人
上司
「ハングリー精神をもって」は、よく聞く言葉ですよね。『精神的な飢え』という意味ですが、もっとわかりやすくいうと、『物事を達成したいと強く思うこと』となります。
いい意味で『飢え』の気持ちをもつことは、何か物事を達成しようと思うときに必要となります。
ここでは、ハングリー精神という言葉の意味や使い方だけでなく、鍛え方のポイントも簡潔にまとめました。
ハングリー精神の意味をチェック!
なんとなく雰囲気はわかっても、ハングリー精神の意味を言葉で説明するのは難しいですよね。まずは言葉のハングリー精神という言葉の意味を理解するとともに、英語での表現についてもチェックしておきましょう。
日本語のハングリー精神の意味
ハングリー精神を簡単にいうと『物事を達成したいと強く思うこと』です。ちょっとくわしく説明すると、こんな感じになります。
ハングリー精神とは、『あきらめない気持ち、心意気』というニュアンスだと認識しておくといいでしょう。
ハングリー精神の類語
ハングリー精神という言葉は、日本語にも浸透しています。そのまま使用しても通じるものですが、次の言葉でも言い換えが可能です。、
・上をめざす姿勢
・向上心
・負けん気 など
目上の人に「◯◯さんのハングリー精神を見習いたい」というと、『飢え』を連想させるため、なんとなく失礼に受け取られてしまうかも。
しかし、「◯◯さんの向上心を見習いたい」というと、少しマイルドな表現になりますよね。シーンや相手に応じて類語を使い分けてみてください。
『ハングリー精神』の英語表現は?
ハングリー精神をそのまま英語にすると『hungry spirit』という熟語になります。hungry(飢えた)+ spirit(精神)ですね。
しかし、ハングリー精神は英語が元になっているわけではないので、『hungry spirit』では外国人にイメージが伝わりにくい場合があります。
どうしても英語で『ハングリー精神』を伝えたいときは、強い攻めの精神やチャレンジ精神を表す『fighting spirit』や、不屈の精神を表す『daring spirit』を使うといいでしょう。
[ビジネス版]ハングリー精神の使い方・例文
「これを達成するぞ!!」という強い思いを伝えるときに使うハングリー精神ですが、実際の会話ではどのように取り入れるのでしょうか。ビジネスシーンでよくあるパターンの例文を用意してみたので、ぜひ参考にしてください。
上司
ハングリー精神が強い人の特徴とは?
職場でも日常生活の中でも「あの人はハングリー精神強いな」と感じることがありませんか?しかし、具体的にはどんな性格の人が当てはまるのでしょうか。
特徴その①:満足することが少ない
ハングリー精神が強い人は、何かやることを達成しても、「本当にここまででいいのか」「もっとできることがあるんじゃないのか」といったように、次々と目標を探します。現状に満足しない傾向にあります。
特徴その②:しっかり主張ができる
ハングリー精神が強い人は、自分が思っていることをハッキリと伝える傾向にあります。それが正論かそうでないかは関係なく、伝えたいことは伝えます。しかし、『言いたいことだけ言って聞く耳持たず』という姿勢ではなく、相手の言葉もしっかり聞いてくれるのが特徴です。
特徴その③:負けず嫌いである
ハングリー精神が強い人は、とにかく負けるのが嫌いです。「負けた」と思ったときは、「次は必ず勝つ。勝つためにはどうすればいい?」ということをしっかり考えて行動する傾向にあります。
特徴その④:行動力がある
どんな厳しい状況であっても、「これがやりたい」と思ったら、すぐに動きます。しかし、やみくもに行動するのではなく、きちんと先のことも考えて計画的に動くのが特徴です。
ハングリー精神を鍛えるためのポイント5つ
若者たちには「ハングリー精神なんて昔の言葉」というイメージがあるかもしれません。しかし、「ハングリー精神を養いたい」と悩んでいる人もいるでしょう。そんな人たちのために、ハングリー精神の鍛え方のポイントをいくつか紹介します。
鍛え方その①:現実的な目標を立てる
目標を達成できないと、行動することがだんだんイヤになってきます。ハングリー精神を鍛えるためには、明確な目標を立てる必要があります。まずは達成可能な程度の目標を立てるよう心がけましょう。
鍛え方その②:自分に自信を持つ
自分の力を考えずに、自信過剰になっては周りに迷惑をかけてしまいます。しかし、「やればできる」と自信を持つのは大切です。あきらめない精神、不屈の精神につながる基本的な姿勢となります。
鍛え方その③:とにかく行動してみる
ハングリー精神がない人にとって、『積極的に行動する』というのは非常に勇気がいるでしょう。しかし、やってみないことには目標達成もかないません。失敗は成功の糧になります。恐れずどんどん行動に移しましょう。
鍛え方その④:ライバルを見つける
会社の中でライバルを見つけ「あの人には負けない」と思いながら、日々を過ごすのもハングリー精神を鍛えるポイントです。その際、どんな努力をしても追いつかないようなデキる人を設定すると挫折感が強くなるので、自分よりちょっと上のレベルの人を選ぶことをオススメします。
そして、ハングリー精神が身についてきたと感じるようになったら、ちょっと高めの人を設定しましょう。そうすればもっと高い向上心をもてるようになるでしょう。
鍛え方その⑤:迷ったら誰かに相談する
迷っては立ち止まり、何度やっても成功しないといった状況が続くと、何もしたくなくなりますよね?「こんなことを聞いたらバカにされるかも…」と躊躇する場合もあるでしょうが、現状を解決に導くほうが大切です。
相談相手は会社の人に限らず、両親でも友人でも親戚でも構いません。きちんと話を聞いてくれそうな人を選んで相談してみましょう。
適度なハングリー精神を持って仕事に取り組もう
成長するためにハングリー精神をもつことは大切でしょう。しかし、無理にハングリー精神をもとうと努力を続けると、ストレスになります。自分の性格や力を見つめ直し、できるレベルのハングリー精神をもつところからはじめましょう。