確かなプログラミングを学ぶなら>

シンポジウムとはどんな意味?講演会やフォーラムとの違いは?英語・類義語・関連語も徹底解説

シンポジウムとは『複数で行う討論会』のこと!

上司

AI技術のシンポジウムがあるんだけど、誰か参加しないか?
それって、技術的な知識がないと参加できないんですよね?

新人

上司

開発部は別に参加枠があるから、興味があれば行っていいんだよ。

シンポジウムとは、聴衆を集め、あるテーマについて何人かが意見を述べ、参加者と質疑応答を行う形式の討論会を指します。

一般企業に勤めていて、研究職ではない人は「自分には関係ない」と思うかもしれません。しかし、さまざまなテーマのシンポジウムがあるため、いつ参加の話がくるかわかりません。

いざというときにあわてて調べなくて済むよう、シンポジウムという言葉の意味、講演会との違い、参加時のマナーについてもチェックしておきましょう。

シンポジウムの意味をチェック

シンポジウムの語源は、ギリシャ語の『饗宴』を意味するシンポシオンです。饗宴は、客をもてなすための酒宴を意味します。

しかし、シンポジウムには宴のイメージはありません。それでは、どんな意味で『シンポジウム』が使われているのでしょうか。

日本語のシンポジウム

一言でいうと『公開討論会』。もっと具体的に説明すると、ある特定のテーマについて、違う意見を持った複数の専門家が講演をして、参加者と質疑応答を行う時間が設けられている討論会のこと。『シンポ』と略すことも多いです。

シンポジウムがテーマを自由に設定できる討論会であるのに対し、学会は学術研究を公共の場で発表することを目的としています。

シンポジウムの英語は『symposium』

シンポジウムは、英語で『symposium』と書きます。英語の意味も日本語と同じであり、『討論会』を指すことが多いです。しかし、『何人かで寄稿した論文』を指す場合もあるため、どちらの意味で使われているか文脈で判断しましょう。

シンポジウムの類義語~日本語~

シンポジウムの類義語・言い換え表現としては、『座談会』『講演会』などがあります。これらの言葉との意味の違いはあるのでしょうか。

シンポジウムと講演会の違い

講演会とは、あるテーマについて、一人の講演者が参加した聴衆に対して演説を行うこと。テーマについて話をする人が複数ではないところが違いといえます。シンポジウムと違い、質疑応答や意見交換は必須ではありません。

シンポジウムと座談会の違い

座談会とは、複数人が集まり、あるテーマについて意見や感想を述べ合う会を指します。討論会の形式としては、シンポジウムとあまり違いはありませんが、座談会のほうが気軽な雰囲気で行えるものです

シンポジウムの類義語〜カタカナ語〜

カタカナ用語がたくさん使われる現代ですが、中には「この言葉とシンポジウムってどう違うの?」と疑問に思う言葉もたくさんあります。そこで、よく見られる『討論会』『集会』などの意味をもつカタカナ用語をピックアップ、シンポジウムとはどこが違うのか検証してみました。

フォーラム

フォーラムは、正式には『フォーラムディスカッション』といい、一つのテーマについて出席者全員が参加する討論会で、結論を出すことを目的としています。意見交換を行うことに重きを置いているシンポジウムとは違いがあります。

セミナー

シンポジウムよりも参加人数が少数で、参加者に対して講師が講演を行う会を指します。参加者は講演を聴くのがメインですが、セミナーの目的は参加者が自主的に勉強すること。会によっては、質疑応答の場が設けられる場合もあります。

会の形式としては『講演会』にも似ていますが、講演会よりもセミナーのほうが少人数で、『勉強する』という要素が強いといえます。

ワークショップ

参加者自身が意見交換をする形式をワークショップといいます。輪になって活発に話ができる程度の人数を一つのグループとして行う場合が多いです。参加者が自由に意見を述べ合うワークショップ形式の研修を実施する企業も増えています。

パネルディスカッション

さまざまな意見をもった複数の人が、それぞれ自身の意見を述べ、進行役の人が質問などを行う形式をパネルディスカッションをいいます。この会では、意見を述べる人を『パネラー』や『パネリスト』と呼びます。

シンポジウムでは、発表者と参加者の間で質疑応答があるのが通常です。それに対して、パネルディスカッションでは、司会者がパネリストへ質問するのが中心となります。

[ビジネス版]シンポジウムの使い方・例文

シンポジウムは討論会を意味する言葉なので、それほど使い方に困ることはないかもしれません。使い方として例文を紹介しておきます。

例文1

先輩

来週のA社主催のシンポジウム、チラシに掲載されたプログラムから変更があるってホームページに掲載されてたわよ。
例文2
会場に貼っているポスターと、配布されたチラシに掲載しているプログラムに相違点があるため、主催者に確認してシンポジウムの冒頭で伝えなければならない。
例文3
医学知識がない人にも、救急医療について知ってもらうため、一般向けのシンポジウムを開催することにした。

シンポジウムにふさわしい服装

シンポジウムは、テーマが多岐にわたっており、専門知識がなくても参加しやすいものも数多くあります。また、場合によっては、シンポジウムで発表者になることもあるでしょう。

シンポジウムに参加するときに悩むのが服装であり、マナーとしても配慮しておきたいところです。ここでは、発表者、聴衆者別に服装のポイントについてまとめました

発表者

発表者の立場でも、『スーツでなければいけない』という決まりはありません。ただし、行政・政治に関する堅い内容のシンポジウムであればスーツが望ましいです。

可能であれば、過去のシンポジウムの写真などから、服装や雰囲気を確認しておくと安心です。カジュアルスタイルにする場合でも、ジャケットを着用しておくと無難でしょう。

また、発表者はステージに上がるわけですから、靴にも気を使う必要があります。服装に合わせ、汚れがない状態にしておきましょう。

聴衆者

シンポジウムによっては、『スーツ着用』などのドレスコードがある場合があります。特に指定がないときは、基本的にはシャツにパンツ(スカート)といったオフィスカジュアルでも問題ありません。シンポジウムの内容が、一般向けのカジュアルなものであれば、ラフな服装の人もいます。

ただし、発表者同様、行政・政治に関する堅い内容のシンポジウムであれば、ドレスコードがなくてもスーツで参加するのが望ましいです。シンポジウムのテーマに応じて服装を検討してみることも方法です。

会の意味を理解し、マナーを守ってシンポジウムに参加しよう!

いろいろな知識や情報を得るために、シンポジウムに参加するのは一つの手段です。特に有料で参加する場合「こんなことが聞きたいんじゃなかった…」と後悔しないよう、ポスター、チラシ、ホームページなどで事前に内容をチェックして申し込んでください。

参加する際は、ドレスコードの有無や参加条件などをきちんとチェックし、マナーを守るようにしましょう。