確かなプログラミングを学ぶなら>

「塩梅」とは?読み方や使い方・例文・類語・英語表現など詳しく解説!

「塩梅」は「具合」や「様子」ってこと!

上司

顔色が悪いね、塩梅が悪いのかい?
実は朝から少し熱っぽくて…。

新人

上司

今日はもう早く帰ってゆっくり休みなさい。

「塩梅」は「具合」や「様子」という意味合いの言葉です。

「塩梅」が表す内容やニュアンスはシーンや個人によっても微妙に違いが生じやすいため、正しい意味や使い方をおさえておくことが大切です。

また「塩梅」にはいくつか言い換え表現もあるため、シチュエーションに応じたフレーズを選択できるよう身につけておきましょう。

「塩梅」の類語(言い換え表現)
・さじ加減
・具合

「塩梅」の読み方・意味・由来

「塩梅」の読み方は「あんばい」です。まれに「えんばい」と読む場合もありますが「あんばい」が一般的とされています。「しおうめ」とは読まないので、くれぐれも注意しましょう。

「塩梅」は「物事や身体の具合・加減・調子」のほか、「料理の味加減」や「ほどよく物事を処理すること」などの意味を持っています。漢字からは食べ物をイメージさせる言葉ですが、なぜこのような意味を持つようになったのでしょうか。

「塩梅」はかつて「えんばい」と読まれており、本来の意味は「塩と梅酢」です。現在のような食酢がまだなかった時代では、塩と梅を漬けて作られる梅酢を用いて料理の味付けをしていました。

この塩と梅酢の配合が絶妙なバランスのとき「料理の味加減がよい」という意味で「塩梅がいい」と表現するようになったのが語源です。これが転じて「物事の具合」や「ほどよく物事を処理する」という意味が加わったとされています。

また「具合を良くする」という意味の「按排(あんばい)」は本来別系統の言葉ですが、読みも意味も似ていたため混同して用いるようになりました。別表記として「按配」「案配」「案排」などの漢字を使うこともあります。

新人

「しおうめ」って読んだら、ちょっと恥ずかしいですね…。意味も読み方もしっかり覚えておきますっ!

「塩梅」の使い方|例文

「塩梅」は前述の通り、「料理の味加減」「物事や身体の具合・加減・調子」「ほどよく物事を処理すること」という意味の言葉です。

日常会話でもビジネスシーンでも、組み合わせる言葉次第でさまざまな使い方ができます。一般的にビジネスシーンでは「具合や様子」「ほどよく物事を処理する」という意味で用いることが多いため、前後の文章にもよりますが「漠然とした」内容になりやすい傾向があります。そのため、的確な表現が必要とされるビジネスメールや文書では使わない方が無難です。

「塩梅」という言葉そのものは物事の状態などを示す名詞表現のため、相手の立場に関わらず使うことができます。ビジネスシーンではメール・会話ともに、業務に直接関係ない雑談の中で使う分には問題ありません。

ここからはビジネスシーンにおける「塩梅」の適切な使い方や例文をご紹介していきます。言い回しやシチュエーションなどもあわせてチェックしてみてくださいね。

塩梅を使った「身体の具合・加減・調子」を表す例文

例文
相手「最近塩梅が悪いので、病院で検査してもらう予定です」
自分「それは心配ですね、お大事になさってください」

塩梅を使った「物事の具合・加減・調子」を表す例文

例文

「人が集まってきたので塩梅を見て公演を開始します」
「結婚式の座席決めは塩梅が難しい」
「このところしばらく天気の塩梅がよくない」
「いい塩梅に空席があった」

「塩梅」は「塩梅がよい」「塩梅が悪い」「いい塩梅」「塩梅を見る」「塩梅が難しい」などと表現されます。状態の良し悪しに関わらず相手の調子や具合をたずねる際に使うことができるので、日常会話の中でも使い勝手がよい言葉といえます。

ただし目上の相手に「塩梅はいかがですか」などといってしまうと、失礼に当たるわけではありませんが、少しくだけた印象になります。かしこまった表現にしたい場合は無理に「塩梅」を使わず「お体の加減はいかがでしょうか」などと言い換えるとよいでしょう。

塩梅を使った「ほどよく物事を処理すること」を表す例文

例文
「よい塩梅で業務の区切りがついた」
「勉強会の座席を上手いこと塩梅しておいてください」
「掃除用具を使ったら適当に塩梅してください」

「塩梅」には「ほどよく物事を処理すること」という意味のほかに「ほどよく並べる」という意味も持っています。そのため「適当に塩梅しておいて」や「うまいこと塩梅しておいて」といわれた場合は、対象のものを「ほどよく配置して・並べておいて」という意味合いになります。

ざっくりした内容を示す表現のため、細かな指示の必要な場面では使わないようにしましょう。

「料理の味加減」

ビジネスシーンでは使うことはあまりありませんが「塩梅」の例文のひとつとして「料理の味加減」に対する使い方もご紹介します

例文
「煮物の塩梅を見てくる」
塩梅よく味噌汁ができた」
「味付けの塩梅を間違って、塩辛すぎる料理になった」

上司

塩梅は、「加減」「具合」「いい感じに物事を処理する」といった意味で使っていけるね。ちょっと古風な響きだけど、表現の幅が広がりそうだ!

「塩梅」の類語・言い換え表現

「塩梅」に似た意味の言葉は豊富にあります。シチュエーションや相手に応じて言い換えられるよういくつかチェックしておきましょう。

さじ加減

「さじ加減」とは「配慮ややり方」「何かを物事を行うときのバランスや加減」という意味の言葉です。

漢字では「匙加減」と書き「匙」はいわゆるスプーンのことを指します。江戸時代は粉末薬の調合を匙で行っており、その使用量の調整技術によって効能に大きな差がでたそうです。このことから「バランスや加減のこと」という意味合いに変わりました。「塩梅」とは由来も意味も非常によく似ています。

例文
「価格を安く設定しすぎるのも高級感が失われるため、そこのさじ加減が難しい」
「その件はあなたのさじ加減で決定してください」

具合

「具合」とは「物事の状態の良し悪し」「物事のやりかた」「都合」などの意味を持つ言葉です。

例文
「機会の具合が昨日からあまりよくない」
「作業の進み具合はいかがでしょうか」

「塩梅」の英語表現

「塩梅」はビジネスシーンにおいて使われる可能性がある言葉です。万一、英語で表現しなければならない場面が出てくることも考えられるため、会話やメールでの使い方を確認しておきましょう

「塩梅」の英語表現
「塩梅」は英語で・・・
taste
seasoning
rate
state
feel
see
set
good
fortunately
luckly

と表現できます。

「塩梅」の英語表現を使用した例文はこちらです。

例文
・I don’t feel well recently so I plan to go to the hospital for a check.
⇒最近塩梅が悪いので、病院で検査してもらう予定です。
・Because the people gathered let’s see how it is and start the performance.
⇒人が集まってきたので塩梅を見て公演を開始します。
・It is difficult to set the seating for wedding ceremony.
⇒結婚式の座席決めは塩梅が難しい。
・Here the weather is not good for a while.
⇒このところしばらく天気の塩梅がよくない。
・Luckly the division of duties was done.
⇒よい塩梅で業務の区切りがついた。

「塩梅」の意味や読み方を理解しよう!

ビジネスシーンにおける「塩梅」は「物事や身体の具合・加減・調子」「ほどよく物事を処理すること」という意味合いで使われます。

抽象的な表現となりやすいため、かしこまった場では避けたほうが無難ですが、ざっくりとした指示や断定的な表現を避けたい場合には非常に使い勝手のよい言葉です。

ふとした会話の中で使いこなせると、ボキャブラリーの豊かな人物だという印象を与えられるでしょう。

ビジネスシーンでは自分自身が「塩梅」といわれる機会も十分にあるため、もしもの時に恥ずかしい思いをしないよう正しい読み方や意味をしっかりと理解しておきましょう!