先輩
上司
新人
「目くじらを立てる」よく考えてみるとちょっと不思議な表現かもしれません。ちなみに海で泳いでいるクジラとは無関係ですよ。
今回は「目くじらを立てる」の意味や使い方、類語や英語表現についても解説します。
「目くじらを立てる」とは?
「目くじらを立てる」とは、そもそもどんな意味なのでしょうか?
冷静に誤りを指摘をするというより、些細なミスや欠点をあげつらうというイメージです。
「目くじらを立てる」の語源は?
「目くじら」とは、目じりや目角、怒った目つきの意味。もともと目じりは「目くじり」といい、それが変化して「目くじら」になったといわれています。
「目くじらを立てる」は、怒った時の表情を表す意味から、責めたり非難することを含む意味に変化したといわれています。
「目くじらを立てる」の使い方
「目くじらを立てる」は、どちらかといえばネガティブな表現。相手の言動を非難する文脈で使うことが多いです。
・彼は機嫌が悪いと些細なことにも目くじらを立てるので、周囲から敬遠されている。
「目くじらを立てる」の類語は?
「目くじらを立てる」には、複数の類語があります。代表的な例を以下にご紹介します。
粗を探す(あらをさがす)
「粗を探す」は人の欠点や過失をことさらに探し出すこと。欠点を見つけるだけではなく、それを非難したり、とがめだてする行動に及ぶと、「目くじらを立てる」と同義になります。
揚げ足を取る(あげあしをとる)
「揚げ足を取る」は、言い間違いや言葉尻をとらえて非難したり、からかうこと。「目くじらを立てる」は発言・行動全般が非難の対象ですが、こちらは主に発言が対象で限定的です。また、相手を咎めるだけでなく、小ばかにしたり冗談のネタにする行為も含まれます。
難癖をつける(なんくせをつける)
「難癖をつける」は、些細な欠点を大袈裟に非難すること。「目くじらを立てる」だと、悪意なく良かれと思って忠告する場合も含まれますが、こちらは相手の過失を必要以上に大きく見ようとする言動を指します。
「目くじらを立てる」の英語表現
「目くじらを立てる」を英訳したい場合、日本語のニュアンスに最も近いのは「find fault with(あらを探す、非難する)」を使った表現です。
「argue about(論争する)」を使った言い回しもアリ。
(そんなつまらないことで言い争うのはやめなさい。)
「scold(しかりつける)」も状況によっては使えます。子どもや目下の人を叱責する場合が該当します。
(彼は些細なミスで息子をしかりつけている。)
非難や言い争う内容をそれぞれ「trivial matters(些細なこと)」「a small matter(つまらないこと)」「minor mistakes(些細なミス)」とすることで、「目くじらを立てる」に近い表現になります。
「目くじらを立てる」実際使う時は慎重に!
「目くじらを立てる」には「いちいちそんなこと言わなくていいのに…」「そんな細かい事気にしなくていいのに…」といった批判の意図が含まれます。直接、誰かに指摘する場合は、くれぐれも慎重に!