稟議とは会議の回数を減らすための仕組み
新人
上司
新人
稟議とは、会議の回数を減らすためのものです。
会社として決断するあらゆる事柄について、いちいち会議を開いて決めていくと、時間がいくらあっても足りません。
稟議を活用することで、会議の回数を減らし参加者の時間や労力を節約できます。稟議について学び、ビジネスに役立てましょう。
稟議の読み方は?意味は「関係者に承認を求めること」
稟議の読み方は「りんぎ」。しかし、「りんぎ」は間違った読み方がいつの間にか定着したもの。もともとは「ひんぎ」と読みます。
今では「りんぎ」と読むことがほとんどになっていますが、知識として「ひんぎ」という読みも覚えておきましょう。
漢字から考える稟議の意味
「稟」という漢字の意味は「もうす」「申し上げる」。「議」は「はかる」「論じ合う」という意味です。
「稟」と「議」を組み合わせた稟議は「申し上げて、はかる」というニュアンスをもつ言葉。次のような意味になります。
稟議のために作成する書類を「稟議書」といいます。
稟議は、いちいち会議の議題にするほどではない新事項が発生したときに行うもの。関係各所に申請の書類を回して承認を得ていき、最終的に社長など一番偉い人の承認をもらいます。
じっくり検討しなければならないような重要な事柄には稟議は使いません。会議で取り上げるべきことか、稟議で対応すべきことか、使い分けることがポイントです。
稟議の使い方・例文
稟議は、どちらかというと規模が大きい企業でよく用いられるワードです。
稟議は書類を作る手間がかかったり、結果が出るまでに時間が必要だったりするので、いい点ばかりではありません。そのため、スピード重視のベンチャー企業や小規模の企業などでは、稟議を行わないというところもあります。
稟議は、すべての会社で使用されるワードではありませんが、ビジネスマンなら一般常識として覚えておいて損はありません。稟議の使い方を例文でイメージしてみましょう。
先輩
上司
上司
先輩
上司
先輩
別の呼び方もある?稟議書の類語
稟議を申請書類としてまとめたものが稟議書でしたね。企業によっては、稟議書を別の名前で呼ぶところもあります。どんな呼び方がされるかみてみましょう。
・立案書
・伺い書
・回議書
起案書は、官庁で用いられるケースが多いワードです。
稟議の英語表現
海外では、日本のような稟議システムは珍しいものです。すべてを社長が決めるトップダウン方式の企業も少なくありません。
しかし、近年では、欧米企業が日本の稟議に長所を見出して取り入れるケースも出ています。
稟議を英語でいいたいときには、次のような表現を使ってください。日本ならではの稟議システムを完全に表現できるワードではありませんが、ニュアンスは伝えられますよ。
internal memo:社内メモ、稟議
request for decision:稟議
the ringi system:日本の稟議制度
submit a proposal:提案書を提出する
internal decision request:内部決定リクエスト
海外企業では、各自の決裁に期限を設けてスムーズに承認されるようにする、承認を拒否するときには理由を記入して申請者が改善できるようにするなど、日本の稟議に改良を加えて取り入れるケースが一般的です。
日本企業も見習って、従来のシステムを改善していくといいかもしれませんね。
稟議はメリットもデメリットもある制度
稟議は、会議の回数を減らすことができる、下の意見を上層部に上げられるなどのメリットがあります。しかし、書類にまとめるのが大変、承認を得るまでに時間がかかる、責任の所在があいまいになるなどのデメリットもある制度です。
そのため、稟議書のテンプレートを用意して申請者の負担を軽減するなどの対策も必要になります。利点を活かし、悪い点は改善して稟議を活用できるといいですね。