フェイクとは「にせもの」という意味
上司
新人
上司
フェイクは「にせもの」という意味のカタカナ語です。
日本語で「にせもの」というとよくないイメージが強いですが、フェイクは別に悪いものではない物品に対しても使用されています。
フェイクの意味や使用法を学んで、使いこなせるようになりましょう。
フェイクの英語での意味は「偽造する」
フェイクは、英語だと「fake」というスペルになります。「fake」は「もの」や「こと」「人」に対して使う単語で、ネガティブなニュアンスをもつ言葉です。
・~のふりをする
・~をでっち上げる
だます目的で何かをするという意味が並んでいますね。「仮病を使う」など、だますために見せかけの芝居をするという意味で「fake」が用いられる場合も。
このように「fake」は悪意を感じさせる単語です。そのため、人に対して使うときには注意が必要。少なくとも、ビジネス会話では人に使用するのは避けるほうが安全です。
カタカナ語のフェイクの意味は?
英語の「fake」は、あまりよくないニュアンスの単語でしたね。カタカナ語のフェイクは、どのような意味をもつ言葉なのかも確認しておきましょう。
・模造品
・まやかし
英語の「fake」には「仮病を使う」など、芝居をするという意味がありました。
カタカナ語のフェイクも「見せかけの芝居をする」というニュアンスで使われるときがあるのでしょうか?
こんな意味でも使うフェイク
カタカナ語のフェイクは「もの」に使うケースが多い言葉ですが、人の動作に対して用いる場合もあります。
どのようなときにフェイクを使用するのかおさえておきましょう。
バスケや野球におけるフェイクの意味は「相手をだますこと」
スポーツでのフェイクはフェイントと同じ意味。見せかけの動作で対戦相手をだまし、相手の意表を突くけん制のことです。
バスケや野球、アメリカンフットボールなどでフェイクという言葉が使われています。
音楽におけるフェイクの意味は「即興演奏」
音楽でのフェイクの意味は「即興演奏」です。
しかし、何もないところからの完全アドリブな即興演奏ではありません。もとになる楽曲に自己流のアレンジを入れて自由に演奏したり、歌ったりすることをフェイクといいます。
覚えておきたいフェイクの関連語
フェイクは、フェイク〇〇の形で後ろに名詞をくっつけて使われることが多いワードです。日常的によく用いられる言葉もありますよ。関連語の意味をしっかり覚えて知識を蓄えましょう。
フェイクニュースとは
フェイクニュースとは、本物のニュースを装った嘘の情報。
世論操作やいたずら、アクセス数稼ぎなど、何らかの目的で、事実と異なる内容をさも正しい情報であるかのように、意図的にでっち上げたものです。ニュースとして世に出されたものを指します。
近年では、ウェブサイトやSNSを通じて発信・拡散されるフェイクニュースが増えています。インターネットで調べ物をする機会が多い現代人には、情報の真偽を確かめる目が必要です。
そのほかにも、新聞やテレビのようなマスメディアの虚偽報道などがフェイクニュースに含まれます。
フェイクグリーンとは
フェイクグリーンとは、インテリア用に作られたにせものの観葉植物や花のこと。
近年では製造技術が進歩し、かなり本物の植物に近いフェイクグリーンが市販されるようになっています。
フェイクグリーンは、水やりなどの世話が不要で害虫の発生もなく、半永久的に美しい状態を保てます。オフィスや店舗の飾りに便利ですよ。
フェイクファーとは
フェイクファーは、アクリルなどの合成繊維で作られた人口の毛皮を意味する言葉。
フェイクファーは本物の毛皮よりも安くて丈夫です。虫食いやカビが、発生しにくいので手入れが楽ちん。色彩も豊富で発色がいいため、衣類や日用小物など、さまざまなところで活用されています。
フェイクタトゥーとは
フェイクタトゥーは、刺青のようにみえるけれど本物の刺青ではないボディーアート。
一度施すと1~2週間ほど消えずにキープできるので、気軽なファッションとして楽しめます。すぐに消すことも可能です。
フェイクと区別したい類語
「にせもの」や「模造品」という意味をもつフェイクには、似たような意味の類語がいくつかあります。しかし、これらは完全にフェイクのニュアンスとイコールになるわけではありません。
どのような意味の言葉なのか、フェイクとの違いは何なのかみてみましょう。
ダミー
「ダミー」は「本物の替わりとなるもの」「見本」「模型」「模造品」などの意味をもつ言葉です。
フェイクと同じような意味のワードですが、ダミーは人をだますためのものではありません。あくまでも本物の替わりであるという共通認識のもとで用いられる物品に対して使うカタカナ語です。
イミテーション
「イミテーション」は「模造品」「にせもの」「まね」などの意味をもっています。
フェイクと同じ意味の言葉ですね。でも、フェイクには人をだますというニュアンスがありましたが、イミテーションにはありません。
そのため、イミテーションのほうが、フェイクよりもいい印象を与えるワードになっています。宝石など高級品の模造品を指すとき、フェイクではなくイミテーションが用いられるケースが多いのはそのためです。
フェイクの使い方・例文
フェイクは「にせもの」という意味をもつ言葉でしたね。ビジネス会話ではどのように用いるのか、例文でイメージしましょう。
新人
上司
先輩
新人
いいフェイク?悪いフェイク?意味を正しく解釈できるようになろう!
フェイクは人をだますというニュアンスがあり、どちらかというと悪い意味合いで使用される言葉です。でも、フェイクファーなど、にせものであってもネガティブではないニュアンスで用いられる場合もあります。
基本はネガティブな意味なのに、たまに例外もあって、いつも悪い意味で使われるわけではありません。
フェイクにどんな意味合いが込められているか、その時その時のニュアンスを正しく読みとれるようになりましょう!