新人
先輩
「ブレスト」とは会議手法のひとつ。アイデアだしに効果的といわれています。今回は「ブレスト」の意味やその効果、上手な活用法について解説します。
「ブレスト」とは?
新人
先輩
「ブレスト」を会議で取り入れたいなら、その意味や原則を知っておくのが大前提。まずは基本を押さえておきましょう。
Brainstorming(ブレインストーミング)の略語
「ブレスト」とは、Brainstorming(ブレインストーミング)を略した言い回しです。Brainstormは、もともと「直感」や「ひらめき」という意味。1953年、アレックス・F・オズボーンが著作の中で、アイデアだしに有効な会議手法として提唱し、広く浸透しました。
集団で自由に意見を出し合うことで、クリエイティブなアイデアが生まれるというのが、基本的な考え方です。
ブレストの4原則
ブレストには4つの原則があります。
①結論厳禁
発言中に判断や結論を求めないこと。
②自由奔放
出された意見をその場で批判したり評価しない。奇抜・非現実的と思えるアイデアも歓迎すること。
③質より量
些細な事柄や思いつきで構わないので、とにかく多くの意見を出し合うこと。
④結合改善
連鎖反応や関連した発想を促して、出された意見を発展させること。
実はブレストは非効率?
一般的な会議手法として、日本のビジネスシーンでもすっかり定着している「ブレスト」ですが、実は非効率との意見も少なくありません。実際にやってみると、しばしば以下のような状況に遭遇します。
・周囲を気にして、思い切った発言をする人が少ない
・愚痴や世間話で時間を浪費する
特に考え方が均質で、相手の意向を汲んだり、周囲への配慮を重んじる傾向が強い日本型組織では、こうした現象が起こりがち。これでは、本来ブレストで期待できるはずの効果も半減してしまいます。
ブレストを効果的に進めるには?
先輩
ここでは、ブレストを効果的に進めるためのコツをご紹介します。
テーマや目的は事前に周知しておく
ブレストは、あくまでラフなアイデア収集の場ですが、急にお題を与えられても意見が浮かばないことはありえます。特にもともと知見や情報が少ない分野では、即座にアイデアが出ないのは当前でしょう。
先入観を持たずに参加してほしい時は別ですが、多くの場合、あらかじめテーマと目的を周知しておく方がスムーズです。
最適な人数とメンバー構成で
人数が多すぎると、特定の人に発言が偏りがちになるもの。参加人数は5~7名程度に収めるのがよいでしょう。
メンバー構成のバランスにも注意しましょう。互いに批判を恐れたり、遠慮があると自由な意見が出にくくなります。一方で均質すぎると、同じような意見に終始する傾向に陥ります。
進行役と記録役は必須
ブレストを円滑に進めるには、進行役はマスト。自由な意見交換の場は、往々にして脱線しやすいものです。進行役はブレストの4原則を頭において、必要に応じて軌道修正します。ただし、ルールにこだわりすぎると、場の雰囲気が固くなり、意見が出にくくなるので、ほどほどに。
その場でアイデアを発展させるには、メンバーから出された意見を可視化することも必要です。このため、記録係も必ず設定しましょう。
効果を過信せず、上手に活用しよう
「ブレスト」はうまく活用すれば、独断に陥らず、発想の幅を広げることができます。一方で、テーマやメンバー構成によっては限界も。目的と効果を正しく理解した上で、上手に取り入れるとよいでしょう。