「御中」は宛名が会社の際に使う!
個人に郵便物やEメールを送る場合、宛名には「様」を付けますよね。それでは会社や部署など団体の場合も「様」でいいのでしょうか。
会話の中で「○○会社 様」ということもありますが、宛名の場合は「御中(おんちゅう)」を使って「○○会社 御中」とします。
個人には「様」、団体には「御中」とさえ覚えておけば基本的には問題ありませんが、たまに返信用封筒などで書き換えないといけない面倒なパターンもありますよね。
今回は「御中」の詳しい使い方、意味、類語、英語表現などを解説していきます。
御中の意味
そもそも「御中」はどのような意味なのでしょうか。何となく想像はつきますが、解説をみてみましょう。
「御」は敬意を表す言葉、問題は「中」です。
ここでの「中」は「〇〇の中の人へ」という意味があります。つまり、「A社御中」であれば、「A社の中の人へ」という意味に。
「御中」は、江戸時代には使われていた歴史ある言葉とされていますが、確かに歴史小説や時代劇で登場しても違和感のない字面と響きですよね。
「御中」の使い方・注意点
「御中」の基本的な使い方は簡単。郵便物やEメールで宛名を書く際に、宛名のあとに敬称として記入します。
前述したように「御中」を使うのは会社や部署、学校などの団体宛ての場合のみ。個人宛ての場合は「様」を使います。
これさえ覚えておけば基本的には大丈夫ですが、その他に気をつけるべきことを以下にまとめました。
「様」と一緒に使ってもいいの?
1つの宛名に敬称は1つだけ。そのため「御中」と「様」を併用したり、「御中」を2つ以上使ったりすることはできません。
とはいえ、宛名が「A会社 B事業部 C山太郎」のような場合、どこに敬称を付けたらいいか迷ってしまうかも。間違っても「A会社 御中 B事業部 御中 C山太郎 様」のように、すべてに敬称を付けてはいけません。
敬称を付けるのは個人名にのみ。つまり、「A会社 B事業部 C山太郎 様」が正解です。
個人名がわからない場合は「A会社 B事業部 御中」としますが、担当者名がはっきりしているのに、書かないのは失礼にあたるので注意。わからない場合、「A会社 B事業部 ご担当者 様」と書くのもありです。
返信用封筒における「御」
相手からの返信が必要な際に、あらかじめ宛名を自分(自社)にした返信用封筒を同封することがあります。その際、自分(自社)に「様」「御中」をつけてはいけません。代わりに敬意のない「行(ゆき)」をつけるのが一般的。
逆に返信用封筒を受け取った際も注意が必要です。相手の宛名にある「行」をそのままにして出すのはNG。
「行」に二重線を引いて訂正して、下または横に「様」か「御中」を書くのがマナーとされています。
その他の宛名の敬称
宛名の敬称にはその他、「各位」「殿」などが使われます。これらの解説もみていきましょう。
各位(かくい)
「各位」には「皆様」という意味があり、宛先が複数の場合に使います。「お取引先各位」「お客様各位」のように宛先が2名以上の場合に使用。
「各位」も「様」「御中」との併用はしませんが、「お客各位」としてしまうと違和感があるため、「お客様各位」は例外的によしとされています。
殿(どの)
「殿」は同格、目下の人に使う敬称とされています。あえて使用する必要はないでしょう。「様」を使用するのが無難です。
宛(あて)
前述した「行」の替わりにこちらが使われていることがあります。同じく敬意がないので、返信用封筒の場合は訂正する必要があります。
「御中」の英語表現
「Dear 名前」が英語における宛名の書き方としてよく知られていますよね。ビジネス文書のようなフォーマルなものにも「Dear」は利用可能。「Dear」の後には基本的に個人名がきますが、会社名、部署名を書いてもOKです。
日本語における書き方と同様に、個人名がわかっているのであれば個人宛にするのがマナー。
「御中」を使いこなせるようになろう
「御中」は基本的なルールさえ押さえれば難しいものではありません。郵便物だけではなく、Eメールでも必須の言葉なので正しく使えるようになっておきましょう。