ナレッジマネジメントとは『個々の知恵を企業全体で共有する経営手法』
新人
先輩
ナレッジとは「知識やノウハウ」のことを意味しています。近年、転職市場も盛んになっており人材の流動化が叫ばれています。企業は、せっかく得た知識やノウハウであっても、優秀な人材が転職してしまった場合、社内にナレッジを残すことができません。
また、簡単に個人が起業する時代になり多くの業界で競争が激化しています。こうした時代を生き残るためにもナレッジマネジメントが必要です。
この記事では、ナレッジマネジメントの意味やメリット、言葉の使い方についてご紹介します。
ナレッジマネジメントの意味をチェック
ナレッジマネジメントとは、個々の従業員が持っている知識やノウハウを社内全体で共有する経営手法です。例えば、ベテラン勢のナレッジを共有することで、会社全体の業務改善や生産性向上につながります。日本語訳では『知識管理』などとも呼ばれ、世界中で取り入れられているマネジメント手法の1つです。
ナレッジを暗黙知から形式知に変換する
ナレッジは、言語化できる「形式知」と、言語化できない「暗黙知」に分けることができます。形式知とは、マニュアルや取扱説明書のような誰が読んでも理解できる知識のことをいいます。
一方、暗黙知とは職人やベテランが経験や技術をもとに、感覚で行っている知識やノウハウのことです。そして、ナレッジマネジメントを導入するにあたり、ナレッジを暗黙知から形式知に変換することが重要といえます。
例えば、モノづくりをする際に職人が「ここを削るのはだいたいこれくらい、感覚を掴め」と指導していると仮定しましょう。しかしこの指導方法では暗黙知により、教わる側はなかなか覚えられません。
そこで暗黙知を形式知化すると「ここを削るのは2mmを目安にして」と指導方法が変化するのです。こうした、誰もがわかるように知識を言語化することで会社全体の生産性を高めることができます。
代表的なフレームワーク「SECIモデル」
ナレッジマネジメントを実行する際の代表的なフレームワークに「SECIモデル(セキモデル)」というプロセスがあります。SECIモデルの方法は次の通りです。
・表出化:得られた暗黙知を話し合いなどによって形式知化する
・連結化:それぞれに出来上がった形式知同士を組み合わせて、新しい形式知を生み出す
・内面化:完成した形式知を活用して、個人が実際に体験し知識を習得する
ナレッジマネジメントを導入する3つのメリット
ナレッジマネジメントを導入すると、次のようなメリットが生まれます。
・業務の統一化を図れる
・負担やリスク分散をし属人的業務を避けられる
新人
ナレッジマネジメントの英語は『knowledge management』
ナレッジマネジメントの英語表記は『knowledge management』です。使い方は日本語と同じで「KM」と省略されることもあります。
ナレッジマネジメント支援システムを導入しよう。
起業したばかりだからナレッジマネジメントを徹底する必要がある。
ナレッジマネジメントとノウハウマネジメントの違い
ナレッジマネジメントに似た言葉で「ノウハウマネジメント」があります。ナレッジはこれまでに紹介してきた通り、経営にとって必要な情報です。そしてノウハウとは、何かを遂行するための手段や手順を知っていることをいいます。この2つは似ていますが、ナレッジの一部がノウハウだといえます。
ナレッジマネジメントの使い方・例文
それではナレッジマネジメントという言葉をビジネスシーンで使うと、どのようになるのでしょうか。例文を挙げてみましょう。
新人
上司
先輩
ナレッジマネジメントで業務効率化を図ろう
ナレッジとよく混同されてしまう「ノウハウ」ですが、微妙に意味が異なることを知っておきましょう。そして、正しく言葉の意味を理解して、ぜひビジネスシーンでも使ってみてください。