確かなプログラミングを学ぶなら>

マミートラックは子育て女性の敵か?みんながイキイキ働くために

マミートラックに乗るか、ファスト・トラックに乗るか…

トラック??運転には気を付けてくさいね!
その「トラック」とは違うの!君もこれからの時代、女性の働き方について無知ではいられないわよ!

マミートラックとは

マミートラックは、仕事と子育てを両立する女性の働き方を表す言葉で、アメリカで生まれました。「トラック」とは陸上競技のトラックが語源で、自動車の「トラック」ではありません。マミートラックは作られた当初とは異なる意味合いをもつようになり、女性の働き方に影を落とす存在になっているようです。

マミートラックの意味

マミートラックは、仕事と子育てを両立する女性のため、業務の量や労働時間に配慮した働き方を意味する言葉です。「マミー(お母さん)」のためのキャリアコースとして作られました。

はじめは仕事と子育ての両立するためのものでしたが、最近では出世コースから外れてグルグルとトラックをめぐっているネガティブな意味合いで使われています。

走路がぐるりとつながった周回コースが語源の「マミートラック」。まさに出口のないトラック内を永遠にめぐるキャリアコースを意味することになったとは皮肉な話よね

マミートラックの背景

もともと、マミートラックは1988年にアメリカで生まれました。働くママが増え、仕事と育児の両立のための制度が整っておらず、様々な支障が出たことが発端のようです。マミートラックの対義語を「ファスト・トラック」といい、トラックを回りながらもぐんぐん昇進していく出世コースを指しています。

作られた当初は、育休明けのママの働きやすいキャリアコースとしてポジティブな意味で使われていました。育休明けですぐに出産前と同じ業務をこなすのは難しいだろうという配慮だったのです。

ところが、育休明けの女性たちはマミートラックの名のもとに単純作業や雑務を与えられることが多くなり、いつしかマミートラックは「昇進や昇格しにくい」「出世コースから外れた」とネガティブな印象になっていきました。

え~…きっと会社も悪気があったわけじゃないよね。なかなか、うまくいかないもんだなぁ。
そうね、会社も上司もみんな、「どうしたら本当に女性のためになるか」わからないかったのかも。それに、マミートラックにはよい面もあるのよ。

実際にどんなメリットとデメリットがあるか、みてみましょう。

マミートラックのメリット・デメリット

マミートラックはポジティブな意味で作られて、ネガティブな意味になっていきましたが、今でもよい面はあります。マミートラックを理解するなら、メリットもデメリットもチェックしておきましょう。

メリット

■ 仕事と家庭を両立しやすい

当初の使われ方であった「仕事と家庭の両立」こそが、マミートラックの最大のメリットです。業務の内容や勤務時間が配慮され、育児を無理なく行える環境を働きながら手に入れられます。

■ 職場で気を遣わずに過ごしやすい

割り切ってマミートラックに乗ることで、ほかの同僚や上司に迷惑をかけている心配もなく、過ごしやすいと感じることもメリットの一つです。配慮も柔軟性もある働き方を選ぶことで待遇は悪くなりますが、そのせいで気を遣うことも減ります。

デメリット

■ キャリア形成・スキルアップが難しくなる

マミートラックでは、子育てしていない人と同じ業務ができないとみなされ、いつでも誰かに代われる単調で責任も少ない仕事を任されたり、産前とは全く異なる部署へ異動となることがあります。

単純作業や産前のキャリアとは異なる部署では、昇進スピードが遅くなり、キャリア形成に支障が出やすくなります。また、難易度の低い仕事ばかりではスキルも磨くことができません。

■ モチベーションが下がる

マミートラックでは、時短でもこなしやすい補佐的な業務が多くなるため、楽だけどやりがいを失い、働くことへのモチベーションが下がることがあります。また、時短で働き、早めに帰る状況下では、同僚など周りの人に気を遣い、精神的に疲れやすくもなります。

実際に女性がどんなふうにマミートラックを考えているのか、知りたいな。

マミートラックへのママの想い

マミートラックにはメリットもデメリットもありましたが、実際に働くママたちも賛否両論、いろいろな考えをもっているようです。利用したい、したくない、だけでなく、やむなく利用することを考える人もいます。

ぜひ利用したい派

育休明けはマミートラックを利用したいと好意的に受け止めている人もいます。実際にマミートラックで子育てと仕事を両立している人からも、比較的ポジティブな意見がありました。

外に出て働くこと、大人と会話することのありがたさを(わが子はかわいくても)感じるもの。

罪悪感を感じずに無理なく働くためのマミートラック。本来の使い方です。

絶対に利用したくない派

好意的に受け止める人がいる一方で、マミートラックを絶対に利用したくないと感じる人もいます。

マミートラックを避けるために、自力で道を切り開く強い女性のツイート。それまで培ったスキルを武器に、夫との協力の元、頑張っているようです。

やむなく利用する派

マミートラックに積極的に乗りたいわけではないけど、「今はそういうとき」と割り切ってやむなく利用している人もいます。

悩みながらもマミートラックを利用し、次の一手を探っているようです。

マミートラックを利用したものの、周囲の見方に悩む声も。当事者だけでなく周りの人の考え方次第でマミートラックが快適かどうか、決まるかもしれません。

マミートラックに対して私たちができる対策

マミートラックは悪いものではありません。しかし、正しく運用して全ての人が快適に働けるようになるには、企業も、そして私たち個人も、やるべきことがありそうです。

マミートラックに対する企業の対策

環境整備などの対策は企業にとって負担もありますが、働きやすい企業として優秀な人材を集められ、経験ある働き手を流出させないことは企業にも十分な恩恵があるはずです。

■ 本人の意思の聞き取りを慎重に行う

マミートラックをネガティブなものにしないためには、本人が会社に意思を伝えられる環境を作ることが大切です。企業は個々に、マミートラックを希望するかどうか聞き取りを行う必要があります。話しやすい状況下を用意し、意向に沿った配属や業務の調整など、希望を無視しない姿勢をみせることも大切です。

■ 悪意なきマミートラックを失くす

本人の希望を無視したマミートラックは、企業や上司がよかれと思って勧めたことでも本人にとっては不満やモチベーション低下の原因となります。

時短勤務を勧める、異動を提案するなどが慣習になっている企業は、特に注意が必要です。男性社員や独身の女性社員、上司の理解のなさに端を発していることもあるため、社内研修も必要かもしれません。

■ テレワークなどの環境整備を行う

マミートラックを単なる「永遠にめぐり続けるトラック」に追いやらないためには、働く環境の整備も必要です。テレワークや、ワークシェアなど、子育てする人も働きやすい環境を整え、子育て社員がほかの社員の負担にならないようにします。

子育て中の人もそれ以外の人も快適な環境を作れば、お互いに不満や負い目もなくなり、作業効率もアップしそうです。また、マミートラックが不要になるかもしれませんし、もっとやりがいのあるキャリアになるかもしれません。現代のテクノロジーがあれば、1988年とは全く異なるマミートラックを提案できるはずです。

■ 福利厚生を充実させる

企業が子育て中の社員のためにできることとしては、子育てに関する福利厚生を充実させることもあります。企業内保育所の設置やベビーシッターの制度を整えることで、待機児童問題を補い、保育園の休園日の出勤も可能にできます。

テレワークはどんな社員にも人気が出そうだね。待機児童は社会問題だし、保育施設を設置したら会社の評判も上がるんじゃない?

マミートラックに対するママの対策

マミートラックをよりよいものにする、希望しないマミートラックを失くすには、本人たちの頑張りも必要です。自分たちのためにも、これから親になる人たちのためにも、できることを考えてみましょう。

■ 上司とのコミュニケーションを密にする

悪意なきマミートラックや慣習としてのマミートラックを防ぐには、日ごろから上司との意思の疎通を行うことが大切です。企業や上司にとっても課題ですが、働く女性自身からの発信する気持ちも重要となります。日ごろから自分のキャリアについての希望を話しておくことで、育休明けの相談も話が進みやすくなります。

■ 業務の効率化を目指す

企業が提案できるのは、テレワークやワークシェアなどの環境整備までです。次は、実際に働く私たちがその環境を生かして、十分成果を上げられることを証明しなければいけません。

フルタイムで働かなければ終わらない仕事も、無駄を省いて、時短でも働ける仕組みができないか見直してみましょう。業務の効率化を目指すことで、子育て中だけでなく全社員の労働環境の改善につながりそうです。

■ 育児の協力者を増やす

働くママがやりがいある仕事を失わず、社内でも負い目を感じずに働くためには、育児の協力者を増やすことが大切です。テレワークや時短で働くにしても、子育ての負担が大きいのは変わりません。子どもの病気や保育園のお迎え時間など、どうしても独身社員のように働けないこともあります。

自分の家族はもちろん、実家や友人など、安心して頼れる人を増やしておきましょう。身近に協力者が作れない場合には、信頼できるシッターを探しておくことも大切です。

■ 家事は時短と家族全員参加

働くママが健康で快適に暮らすためには、家事労働の負担を減らすことも大切です。家事の負担がママにのしかかっているならば、家事の時間を減らし、精神的、体力的な負担を減らす方法を検討してみましょう。家族で分担するのはもちろん、便利家電などを用いた機械化、家事サービスなどへのアウトソーシングも便利です。

一人ひとりができることから始めれば、パパもママも、独身者も、みんなで楽しく働けそう!
そうね。全員が当事者として、マミートラック問題を考えることが大切よ!

マミートラックは乗せられるのではなく選べる自由を

マミートラックは働く女性たちの敵ともみられがちですが、あり方を見直し、正しく機能させることで有意義に使うことも不可能ではありません。まだまだ課題はありますが、女性の活用を重視し、マミートラック問題にも前向きに対応している企業も増えています。

マミートラックはもう、勝手に乗せられるものではありません。 企業だけでなく私たち自身もできることから対策して、働き方を個人が選べる自由を手に入れましょう。