確かなプログラミングを学ぶなら>

保育士の仕事内容は?一日のスケジュールや業務内容をチェック!

新人

保育士の仕事って具体的にどんなことをするんでしょう?
保育士は子どもを保育するだけでなく、さまざまな業務を日々こなしているのよ!保育士の一日のスケジュールをみてみましょう。

先輩

やりがいあふれる保育士の仕事

保育士になりたいと思っている人にとって、
保育士の仕事内容を把握しておくことは資格取得を目指す上でも非常に重要なコト
です。保育園で子供のお世話をしているだけじゃないの?なんて簡単に思っていたら大間違い!保育士の仕事は、保育園での子供のお世話だけでなく、事務作業や行事の準備・地域の子育て支援など業務内容も多岐に渡ります。子どもだけでなく、その保護者とのコミュニケーションを図ることも一緒に子どもの成長を見守る為の大切なお仕事なんですね。

保護者に代わり子供の命を預かり日々の保育を行う保育士は、責任ある大変なお仕事ですが、その分やりがい溢れる素敵な職業です。保育士の仕事に興味のある方、資格を目指して勉強中の方の参考になるように保育士の仕事内容をまとめてみました。

保育士とは

保育士とは、国家資格である「保育士資格」を所持し、さまざまな児童福祉施設で保育の仕事を行う者のこと。保育士の仕事とは児童福祉法で「専門知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うこと」とされています。

保育園では乳児、幼児に対して適切な保育を行うために、「保育所保育指針」に準じて保育を行っていく必要があり、子供の年齢によって保育内容や一日の流れは異なっていきますので、子供の発達をよく理解しきちんと指導計画を立てて保育していきます。

保育士の一日

保育士は基本的に一日8時間労働でシフトを組んでおり、開園時間の長い保育施設では「早番・中番・遅番」等就業時間を少しずつずらして長時間労働にならないように勤務時間を管理されています。

ある保育園のシフト例

開園時間が7時~20時までの認可保育園で組まれているシフト例です。

・早番A:7時~16時
・早番B:8時~17時
・中番A:8時30分~17時30分
・中番B:9時~18時
・遅番A:10時~19時
・遅番B:11時~子供が帰るまで

保育士の人数が多い認可保育所などでは、このように早番・中番などをさらに時間差で分けて、休憩時間や出勤時に保育士が足りなくならないように調節されています。

一日のタイムスケジュール

下記の表は、開園時間7:00~20:00までの認可保育所の標準的なタイムスケジュールです。保育園には0歳~5歳までのクラスがありますが、0歳と5歳児クラスでは担任の仕事内容も異なってくるので0~2歳・3~5歳の2パターンで表しました。

時間 生活の流れ 仕事内容
0・1・2歳 3・4・5歳
7:00 開園(延長保育)

合同保育

園児登園前:保育室準備

挨拶・保護者からの申し送り・視診(検温)

早番保育士出勤

園児登園前:保育室準備

挨拶・保護者からの申し送り・視診(健康観察)

早番保育士出勤

8:00 順次登園

通常保育開始

オムツ交換・トイレトレーニング・園児の身支度

中番保育士出勤

トイレ・朝の身支度の補助

中番保育士出勤

9:30 朝の会

職員同士で朝礼

出欠確認

各クラスの出席数や今日の予定の情報共有

出欠確認

各クラスの出席数や今日の予定の情報共有

10:00 主活動 おやつ・水分補給

0歳児→ゆったりとした空間で個々の保育

1,2歳児→戸外遊びや運動遊びなどをクラスごとに行う

遅番保育士出勤

水分補給

外遊びや製作、体操など今日の主活動を行う

天気の良い日は散歩にいくことも

遅番保育士出勤

11:30 昼食(給食・離乳食) オムツ交換・トイレトレーニング

配膳・食事の援助・食事の片付け

※離乳食やミルクは子どもの生活リズムや成長をみて各園児の適切な時間に与える

 

排泄援助・手洗い、うがいの見守り

配膳・園児と共に昼食

片付け・掃除

12:30 午睡 オムツ交換・トイレトレーニング

着替え援助・布団準備

午睡への導入

お昼寝中の子供の様子を観察(特に0歳児に関しては睡眠時乳幼児突然死症候群を防ぐためにも寝る姿勢や、呼吸の確認をこまめに行う必要がある)

 

※連絡帳・保育日誌の記入、掃除、行事の準備等はこの時間帯に行う

保育士が順番に休憩をするのもこの時間が多い

排泄・パジャマへの着替え援助

布団の準備

午睡への導入(絵本を読んだり手遊びをして、子どもが落ち着いた環境でお昼寝できるようにしていく)

※連絡帳・保育日誌の記入、掃除、行事の準備等はこの時間帯に行う

保育士が順番に休憩をするのもこの時間が多い

14:30 起床 子ども達を起こし、着替えやオムツ交換を行う 子ども達を起こし、排泄・着替えを促す
15:00 おやつ おやつの配膳・離乳食・ミルクを与える おやつの配膳
16:00 帰りの会 歌や手遊びなどを行い楽しく帰りの会をする

早番保育士退勤

歌や手遊びなどを行い楽しく帰りの会をする

早番保育士退勤

17:00 降園 迎えに来た保護者に引き渡す・園児の様子を伝えたり保護者とのコミュニケーションを図るのにも大切な時間

中番保育士退勤

 

迎えに来た保護者に引き渡す・園児の様子を伝えたり保護者とのコミュニケーションを図るのにも大切な時間

中番保育士退勤

18:00 延長保育 延長保育では、0・1歳児は合同保育を行うことも

掃除

降園時間の遅い園児にはおやつやミルクを与える

延長保育時は2~5歳までの合同保育を行うことも

掃除

おやつ

20:00 閉園 全園児が降園後、各部屋の片づけや戸締りを確認し勤務終了

遅番保育士退勤

全園児が降園後、各部屋の片づけや戸締りを確認し勤務終了

遅番保育士退勤

子ども達がいかに安全に楽しく、活動できるかを日々考えながら保育をしているのよ

先輩

保育園の年間行事

保育園で働く保育士は一日の保育業務の他に、さまざまな園行事の仕事も行います。各保育園の規模や保育方針によって内容や回数は異なっています。行事が多い保育園では、その分保育士がやなければならない仕事量は増えますが、仲間と協力して行事を成功させた時の達成感を味わえたり、子どもが喜ぶ姿・頑張っている姿が見られます。何事にも代えがたい素晴らしい体験ですね。

保育園での仕事探しを行う際には、保育方針だけでなくどんな行事があるのかなどもチェックしておくことも大切です。

主な年間行事

・入園式・身体測定・誕生会・保育参観・プール開き
・夏まつり・運動会・秋の遠足・作品展・発表会・クリスマス会・卒園式

意外と多い?!保育士の事務仕事

保育士は一日中子供と遊ぶので体力勝負の仕事ですが、実は事務作業の仕事も多いのです。基本的に子供が登園してから降園するまでは保育を優先に行いますが、午睡中(お昼寝中)や仕事を持ち帰って事務作業を行う場合も。

保育園ではどんな事務仕事があるのでしょうか?

【指導案作成】

指導案とは、各クラスの保育における「ねらい」や「内容」を記したもの。指導案には、年間指導案・月案・週案・保育日誌などがあり、年度の初めにはクラス全体が一年をかけてどのように活動していくのかを記した年間指導案を作成します。

毎月ごとの月案では、子供達への保育目標やねらいの他に、各行事にむけての指導方法などを記入し、クラスの保育士同士が同じ意識をもって保育していく目安となります。さらに、月案をもとに一週間の指導案や、毎日記入する保育日誌を記入するのも事務作業の一つです。

複数担任制の場合には、これらの指導案は月ごと・週ごとに担当制になる場合もあるので負担は減りますが、一人担任の場合には全て自分で書かなければなりません。

【児童票記入】

児童票とは、一人ひとりの児童の様子や発達、家庭環境など保育園に入園している間の子どもの様子を記した個人専用の書類です。基本的に児童票は入園から卒園まで進級しても引き継がれるものなので、何か問題があった時や子どもの様子で特に記録に残しておきたい項目を書いておき、次の担任へと引き継いでいきます。

新人

クラスの人数が多いとその分仕事量も増えていきそうですね。意外と書類関係の仕事も多いんだなぁ。

【クラスだより作成】

保育園によってはクラスごとに毎月おたよりを出している園もあるでしょう。クラスだよりは毎月の行事や、保護者の方への連絡事項、子供達の保育園での様子などを記入したものです。これも各クラスの担任が作成することが多いです。小規模保育などでは園全体でまとめて作成する場合も。

おたよりはパソコンで作成することもあり、ある程度パソコン作業が出来ると事務の仕事もスムーズに行えるので、働く前に保育の知識や技術だけでなくパソコンのスキルなども身に着けておくとよいですね。

【保育内で使用する製作物準備】

子ども達を保育する上で、季節の製作や保育室の壁面製作など保育士が製作物を準備することも多いです。折り紙や画用紙を使って可愛い飾りを作り、保育室を楽しい雰囲気に作りあげることも環境設定として大切なこと。保育士を目指す人はこのような製作物が得意!という人も沢山います。

製作物関係は段々と慣れてくるわ。次第に下書きなしでスラスラ綺麗な円を切ったり出来るようにもなるのよ!

先輩

【行事の準備】

保育園の各行事の準備も保育士の仕事。発表会や運動会でお遊戯や劇をする場合には、子ども達の衣装を作ることもあります。競技に使う小道具も保育士が協力して製作。園によっては保護者の方に協力して頂いて準備することもあります。

「製作物や衣装づくりが苦手!」という方は、行事の盛んな所よりも日常の保育を優先している園で働くなども良いと思いますし、反対に「細かな作業が大好き!」という方は手作りにこだわっている保育園を選ぶなどもありですね。

保育園だけじゃない!保育士資格を活かして働ける職場

保育士は保育園だけが勤務できる場所というわけではなく、さまざまな施設で活躍中です。

発達障害、運動機能障害などの子どもに対し、訓練、指導などを行う「児童発達支援センター」や、保護者からの虐待や家庭環境などさまざまな事情により家庭で養育を受けることができない乳児を、児童相談所の判断により入所させ、生活している児童福祉法に基づいた施設の「乳児院」など保育士の資格を活かして働ける職場は沢山。仕事の対象が子どもやその保護者に変わりはありませんが、施設の目的やサービスによって仕事内容は異なっています。

保育士の主な勤務先

・保育園・幼保連携型認定こども園・児童厚生施設・児童養護施設・乳児院
・助産施設・児童自立支援施設・児童家庭支援センター・障害児入所施設・児童発達支援センター 他

保育士として働くためには?

保育士として保育園やその他の児童福祉施設で働くためにはまずは保育士資格を取得することが必要です。保育士資格は国家資格ですが、取得する方法は以下の2つの方法があり、自分の環境や臨むスタイルによって自由に選択できます。

厚生労働大臣の指定する保育士養成学校を卒業する

学校に通いながら保育の知識・技術を学び、単位取得後卒業と同時に保育士資格が取得できる「保育士養成学校」は、全国の大学や専門学校の中で厚生労働大臣から指定された特定の養成校。大学の保育科や児童教育学部などがそれにあたり、保育士養成校の専門学校も全国各地にあります。

通学期間は4年生大学なら4年、短大なら2年、専門学校なら2,3年となります。多くの人が高校卒業と同時に保育士や幼稚園教諭を目指して養成校に入学しますが、専門学校や夜間学校などでは社会人や年配の方も多く通学しています。

保育士試験に合格する

保育士資格学校の養成過程を終了しなくても、保育士試験に合格すれば保育士の資格を取得することができます。保育士試験は誰でも受験できるといったわけではなく、いくつかの受験資格が設けられています。

保育士試験受験資格例

・ 学校教育法による大学に2年以上在学し、62単位以上修得した者または高等専門学校を卒業した者
・学校教育法による大学に1年以上在学している者で、年度中に62単位以上修得することが見込まれる者であると当該学校の長が認めた者
・高等専門学校および短期大学の最終学年に在学している者であって、年度中に卒業することが見込まれる者であると当該学校の長が認めた者
・平成3年3月31日までに学校教育法による高等学校を卒業した者
・ 平成8年3月31日までに学校教育法による高等学校の保育科を卒業した者
・児童福祉施設で実務経験が5年以上かつ総勤務時間が7200時間以上、児童の保護に従事した者 他

新人

社会人になってからでも保育士資格をとれるチャンスがあるんですね!僕も頑張ってみよう!

憧れの保育士にチャレンジ!

保育士は子どもの心と体を育て、時には保護者の代わりも務めるやりがいのあるお仕事です。思っているよりも色々な仕事内容があるのがおわかりいただけたのではないでしょうか。

子供の将来の夢としても人気のあるお仕事ですが、現役学生だけでなく主婦の方や第二の人生を歩みたい方にも保育士試験を受験する資格はありますので、是非チェレンジしてみてくださいね。