確かなプログラミングを学ぶなら>

御用達の意味って?読み方は?使い方や英語表現から御用商人、パソコンソフトまで徹底解説!

御用達は「よく使う」!

先輩

この革財布ブランドは宮内庁御用達なんだって
この前行った銀座のラーメン屋はお笑い芸人御用達だっていってました

新人

上司

今はいろんな御用達の使い方があるんだなぁ…

“御用達”という言葉を見聞きしたことはあるでしょうか。商品のパッケージに「宮内庁御用達」とあったり、テレビでレポーターが「芸能人御用達のお店」と紹介していたりと、よく使われるワードですよね。

元々の意味はさておき、“御用達”は「よく使う」という意味で使用されています。今回は“御用達”について詳しく見ていきましょう。

御用達の意味

“御用達”は「よく使う」という意味で使われる言葉と説明しました。「芸能人御用達」や「サラリーマン御用達」など「○○御用達」の○○部分には基本的にどんな立場の人・組織を当てはめてもOK

しかし、もともとは限られた人、モノに対してのみ使うことができた言葉でした。

御用達の読み方

今更ですが、“御用達”は何と読むかわかるでしょうか?多くの人が「ごようたし」と読んでいるはず。「ごようたし」の他にも「ごようたつ」、「ごようだち」などの読み方もあります。

「ごようたし」に慣れた人にとってはこれらの読み方は違和感があるかもしれませんが、間違いではないので注意しましょう。

御用達の歴史的背景

もともと“御用達”は江戸時代に幕府や大名、旗本、公家、寺社などと取引していた商人のこと。彼らは「御用商人」とも呼ばれ、当時の庶民には許されていなかった苗字帯刀(みょうじたいとう、特権階級を示す)を許された商人もいました。

明治になると「宮内省御用達」という厳しい審査を伴う制度が登場。戦後に廃止されるまでは皇族が使う・食べる最高級品であることの証明でした。(※宮内省は宮内庁の前身)

現在使われる「宮内庁御用達」には、特に決まりがありません。古くから“御用達”だった由緒ある品物、店だけではなく、一度だけ使われたことがあるものについて掲げているケースも。

御用達の英語表現

「王室御用達」という言葉も聞いたことがありますよね。王室制度があるイギリスでは“御用達”と同じような表現があります。「Royal Warrant」「Purveyor to the Royal Household」。「purveyor to the Royal Household」はどれも「王室御用達」という意味。

御用達の関連語

“御用達”の関連語も紹介します。

蔵衛門 御用達

『蔵衛門(くらえもん) 御用達』は工事写真管理ソフト。国土交通省や農林水産省などの官公庁にも納品できる基準を満たしています。

御用達の使い方

現在、“御用達”は宮内庁や王室だけではなく、多くのものに使われています。ここではいくつか“御用達”を使った例文を見ていきましょう。

例文①
セレブ御用達の店に行ってみる
例文②
高級な店よりも、サラリーマン御用達の庶民的な店の方が合ってる
例文③
このソフトはプロ御用達だから、クオリティ高いよ

御用達を使う際は

“御用達”は本来、特権階級の人が使う品質の保証されたもの、店を表す言葉でした。現在では、「よく使う」という意味で特に決まりなく使われています。ただし、制度がなくなったとはいえ、「宮内庁御用達」や「王室御用達」など実際にある組織や人の名を冠する際は注意しましょう。

「○○御用達」と掲げられていると、それだけですごいように思えてしまいますが、実際に自分で試してみてから良し悪しを判断するようにして、「自分御用達」を作るのもいいかも。