「弁慶の泣き所」とは「向こう脛(ずね)」「弱点」という意味
弁慶の泣き所をぶつけた~
小指をタンスの角にぶつけるのも痛いですが、「弁慶の泣き所」に比べれば耐えられるかもしれません…
「弁慶(べんけい)の泣き所」には、「向こうずね」(すねの前面)の意味のほか、「その人の最も弱い弱点」や「唯一の弱点」といった意味もあります。「蹴られるとめちゃくちゃ痛い部分」から転じて、「強い人でも泣くほどの弱い部分」という意味になりました。
なぜ弁慶?由来は?
「弁慶」は、歴史上の人物のため、ご存知の方も多いでしょう。歴史に疎い人でも名前くらいは聞いたことがあるはずです。
弁慶は平安時代末期、源義経の家来として活躍した人物。弁慶に関する様々な逸話からは、型破りに強い男だったことが伺えます。
つまり、「弁慶」は強い男の象徴。そんな強い男でも攻撃されると痛い部分が「すね」なんですね。
すねをぶつけると痛いのかどうか… すねを触ってみてください。硬いですよね。筋肉がなく皮膚の下にすぐ骨があるのがすねなんです。衝撃がすねの神経に伝わりやすいため激痛が走るというわけです。 実は「弁慶の泣き所」は一か所ではありません。有名なのは「すね」ですが、「盆の窪」と呼ばれる首の後ろの窪みや、「中指の第一関節から先」も「弁慶の泣き所」と呼ばれることがあります。 「盆の窪」は延髄に近いため弱点。 指の方の理由はちょっと変わっています。他の指を真っすぐにした状態で、中指の第二関節だけを曲げると「中指の第一関節から先」に力が入らなくなります。弁慶ほどの男でも自由が利かないという理由で「弁慶の泣き所」なんです。
・戸棚から本が落ちてきて弁慶の泣き所に当たり悶絶した ・弁慶の泣き所がどこか見極めて重点的に責めるのも戦法としてありだよ ・彼女は心霊系が弁慶の泣き所らしく、子どものように怯える 「弁慶の泣き所」は単純に「すね」を意味する場合と「弱点」という意味で使われている場合があるので文脈から判断してください。 「強い者の弱点」という意味なので、その対象が強い(と思われている)必要があります。「病弱な彼の弁慶の泣き所は胃腸だよ」とすると違和感があるので注意。 ・弱点 ・急所 ・弱み 「弁慶の泣き所」はこれらの表現に置き換えることができます。「弁慶の泣き所」を使って相手がピンときていない場合は言い換えるといいでしょう。 頭が上がらない上司や先輩にも一つぐらいは「弁慶の泣き所」があるはず。いざという時の武器にするために押さえておくといいかもしれません。なぜすねは痛いのか
その他の「弁慶の泣き所」
「弁慶の泣き所」の使い方・例文
「弁慶の泣き所」の類語
「弁慶の泣き所」を押さえておく